homeへ戻る
アジアの響きを聴く のtopへ戻る

アジアの響きを聴く  06



フォルクローレに魅せられて

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 どの国の民族音楽にも、それぞれに特有の表情があり、ひとたび或る民族の音楽の魅力にとりつかれると、その音楽の持つ民俗的な個性の多様なヴァリエーションに、次から次へと耳を傾けてみたくなる。一つの国の民族音楽といっても、プリミティヴな基層の段階の音楽から芸術的に洗練された音楽まで、また民俗的なものがヨーロッパ・ポピュラー音楽の影響を受けて、その国独特の大衆音楽となっているものなどさまざまなものがあり、それらすべてを極めようとすればきりがないだろう。ついにはその国に住みついてしまいたい、ということになりかねない。
 
   私にとってフォルクローレは、ほとんどそれに近い魅力を持った音楽だ。このところジャズやヨーロッパの古楽アンサンブル、中国のポピュラー・ソング(これは非常に珍しいものなのだ)といったものばかり聴いていたために、フォルクローレには少々ご無沙汰していたのだが、最近発売されたノンサッチ・レーベルの『ペルーの音楽』〜第1集「太陽の帝国」、第2集「ペルーの祭り」(G-51405141)と『パラグアイの調べ――グァラニーの歌と踊り』(G-5142)を聴いて郷愁を誘われ、また里心がついてしまった。  
   そう――、私にとって、フォルクローレの核心はまず郷愁の感情なのだ。しかし、郷愁といってもいわゆるセンチメンタリズムとは違うように思う。明るさと野太さと、憧れと悲哀を含んだ感情といったらいいだろうか。このラテン・アメリカ民衆特有の感情のアマルガムは、明らかにスペインとインディオ、それに黒人の混血から結晶したものだ。その素晴しさを初めて知ったのはメルセデス・ソーサによってだった。大地と民衆の生活に根ざした野太い感性の中に、都会的な洗練と繊細さを包み込んでしまうような広大な表現力、社会的な視野と抒情の幅のあらゆる段階をうめることのできる表現力に触れて、いきなりフォルクローレの真髄に呼び込まれてしまったのだ。  
   それからおくればせながら、ユパンキを聴き、ビクトル・ハラを聴き、ウニャ・ラモス、ビオレータ・パラ、アントニオ・パントーハ、ヒナマリア・イダルゴ、キラ・パジュン、クリスティーナとウーゴなどなど、手当り次第に聴いたのだった。しかし、ひとまとめにフォルクローレといっても、これらはそれぞれに表現の基盤が異っており、社会的な関心に強く結びついたヌエバ・カンシオン(新しい歌)の運動の中から出てきたもの、コマーシャルに乗ってポピュラー化したもの、またヨーロッパ的な感性を多分に含んだもの、より強くインディオの伝統に根ざすものなどさまざまで、それがまたそれを歌い奏でる音楽家の出生や社会的基盤を明らかに示しているように見えて、その多様性もまた実に興味深いのである。しかし、これらはおおむね新しい、近代的なフォルクローレであり、いろいろなものを聴けば聴くほど、やがてそれらの共通の基層にあるフォークロアとしてのフォルクローレを聴きたくなってくる。  
   日本ではなかなかプリミティヴに近いインディオの音楽を聴く機会が少ないが、その意味でこの『ペルーの音楽』の現地録音はなかなか貴重である。メルセデス・ソーサのある種洗練された“大地の歌”とはまた違った“土に根ざした音楽”そのものであり、まさにフォルクローレの原型的なものを聴くことが出来る。インディオ特有の響きの中に時折スペイン風の音の運びや18世紀ヨーロッパのコントルダンスが聴こえてきたりするが、そこにヨーロッパ音楽の土着化の過程のプリミティヴなかたちを見ることが出来て、それもまた興味深い。  
   フォルクローレはまたインディオ、白人、メスティーソ(混血)などその国の人口構成によってもおのずとその現われ方が違ってくるのだが、いずれにしろ興味は限りなく広がっていく。私にとってフォルクローレを聴くことは、南アメリカの地図を聴き、社会の一面を聴くことでもあるのだ。

 
  [初出] 1982年 雑誌『ディスクリポート』(音楽出版社)連載
 

top へ戻る