homeへ戻る
アジアの響きを聴く のtopへ戻る

アジアの響きを聴く  07



自然との一体  藤舎推峰の世界

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 久しぶりに藤舎推峰(現藤舎名生)の笛を聴いた。もう1314年ほども前になるだろうか。彼が邦楽家としての日常の仕事のほかに、ツトム・ヤマシタや佐藤允彦、前田憲男など、ジャズやロック、現代音楽など異領域のミュージシャンたちと積極的にインタープレイを行なっていた頃のこと、彼はその頃まだ20代だったと思う。古典邦楽家の中に、これほど自由滑達にジャズやロックのビートにのれる人がいるのかと、その才気に驚いた記憶がある。
 
   このところ日本の笛をしばしば聴く機会があって、ことに福原百之助の笛の音に親しんでいた折、加えて再び藤舎推峰の笛にめぐり逢うことになった。  
 昭和58年度の芸術祭優秀賞を受けた『四季の笛』(コロムビア WB-7097/7100 四枚組)である。これは彼が一年間にわたって、京都の四季の移ろいとともに、春は醍醐寺弁天池のほとりや勝持寺(花の寺)鐘楼堂前に、夏には比叡山無動寺行者道に、秋には清滝川の川瀬に、そして冬には大原三千院門跡にと、そのほか10ヶ所に所を選んで、自然のかなでる音たちと無心に協奏した記録である。  
   ここには20代の頃の、邦楽の枠を越えて何か新しいことにかけていこうとする若々しい意気込みとは異なった、ことさらのてらいもなく伝統的な調べを自然に奏でる推峰の笛があった。彼の大先輩である福原百之助の笛の繊細でまろやかな味わい深さに芸の熟達を感じたものだが、この推峰の『四季の笛』にも、あれから歳月を経て、伝統音楽家として、今確かな地点に到達していることを感じさせられた。  
   ありのままの自然のひびきの中に笛の音を置いてみること、そこに彼の予感していたであろう発見があった。そして、吹き続けながら、彼はその発見をしだいに深めていったにちがいない。またそれはこのレコードを聴くものをも同じ発見に導いてくれる。自然がいかに豊かな音に満ちているか、そしてその自然の音に日本の楽器のひびきが、いかに融け合うかということである。このことは、いかにも当たり前のようにも思えるが、しかし当たり前すぎて誰もが本当には実感せずに通り過ぎてしまっていたことではないだろうか。  
   うぐいすや山鳩やかっこうやその他無数の鳥のさえずり、梵鐘や読経のひびき、錫杖の音、川のせせらぐ音たちと交し合う篠笛や能管の調べは、ほとんどそうした自然のひびきそのものの一部のようにさえ感じられてくる。  
   ことに冬の大原三千院の朝、筧かけいから絶えず流れ落ちる水音、ゆるやかな間をもってひびくししおどしのひびき、そこにさまざまな鳥たちの気ままなさえずりと笛の音が交感し合うさまは、一つの豊かな音の宇宙をかたちづくっている。ししおどしの規則正しく打つ区切りが、ゆっくりとした拍節をきざみ、それがある持続感を作りだして、まさに自然を一つの音楽作品にまで仕立てあげているように感じさせてくれるのである。  
   西洋音楽の音はおそらく自然と対峙して生み出されるのだろう。「作品」は自然を模倣することによって擬似的に自然を再現させる。日本人は欧米人と異なり、邦楽器の音を言語脳で聴く、という説を思い起こすが、その仮説はともかく、このレコードを聴き進むうちに、やはり日本人の音感の基層を成しているものが明らかに欧米人と異なっていることを、実感させられる。藤舎推峰はあらためてそのことを発見させてくれたのである。

 
  [初出] 1982年 雑誌『ディスクリポート』(音楽出版社)連載
 

top へ戻る