11 composers of contemporary music

安芸光男
Mitsuo Aki

homeへ戻る
11 ccm topへ戻る

       

  ジョン・ケージ
John Cage
 
       
 オリヴィエ・メシアンを端的に「鳥の音楽家」というならば、ジョン・ケージはずばり「キノコの音楽家」である。彼はニューヨーク菌類学会の創立者の一人として名を連ねたくらいだからキノコ学者といってもいいのだが、学者のように茸の知識を集めたり分類したりすることに関心があったわけではない。彼がキノコを愛していたのは、人間の営みもキノコの営みと同じようなものだと考えていたからである。
 
   茸の生える時期はきわめて短く、地上に姿を見せるのは束の間にすぎない。だから、もし人がその茸にめぐり逢ったとすれば、それはたった一度しかない希な機会チャンスなのだ。偶然の出会い。自然の営みも人間の社会も結局はその偶然の出会いからなりたっているのであり、そこに作為や意図が介在しないとき最も美しい出来事となる。音楽も同じで、個人の自我や作為によらず、音をあるがままに出会わせること、それが音楽の自然であり、自然の音楽なのだ。武満徹との対話のなかで、ケージはそう語っている。
 
   いうまでもなく、この偶然の哲学を彼は東洋の思想、とりわけ禅の哲学から学んだ。彼ははじめシェーンベルクなどについて作曲を学んだが、西洋の伝統的な作曲法とちがった方法を模索していた彼は、33歳から3年間コロンビア大学で鈴木大拙の禅の講義を受け、老子や荘子の道教タオイズムや易経などを知って、それを独自の音楽の方法として取り入れていくのである。1950年前後、ケージがつぎつぎと発表していく作品は、まさに西洋音楽の歴史をひっくり返すような出来事となった。
 
   たとえばケージのもたらした革命その1、プリペアド・ピアノの発明。
 
   ピアノ内部の弦の間にゴムや木ねじ、プラスチック片など色々な物を挟む。鍵盤を叩くとまったく音色・音程が変わって多種多様な打楽器のような音になる。当時は、「神聖なピアノに何をするんだ」と大騒ぎとなったが、今ではプリペアド・ピアノの作品を聴けば、ジャワのガムランに似て、親しく聴くことが出来る。その頃、西欧の作曲家がオーケストラの楽器を使って複雑な書法で一生懸命音色の探求を行なっていたが、ケージは誰も気がつかないアイデアで、複合的な音色を得る方法を難なく編みだしてしまった。
 
   革命その2、《4分33秒》。
 
   1952年に“作曲”され、デヴィッド・テュードアのピアノによって初演された3楽章からなるこの作品は、「音楽」という概念を根本的に転倒させてしまった。テュードアがステージの袖から現れ、ピアノの前に座り蓋を閉める。聴衆は沈黙のなかで音が発せられるのを待つ。が、音は発せられない。長い33秒が経過する。やがて咳払いが聞こえ、ヒソヒソ、ざわざわとした物音。そして240秒……120秒……、433秒のあいだ三度蓋の開け閉めが行なわれるが、音はついに発せられずピアニストは退場する。この間、ホールの空間で聞こえたすべての音、それが音楽だとケージは言うのだ。つまり、音楽は受動的に鑑賞するものではなく、人それぞれが自ら聴き出すものだと言うのである。“耳の革命”である。
 
   ケージは無響室に入っても自分の呼吸や心臓の鼓動が聞こえてくることに気がつき、無音の世界がない事実を認識する。そして、「沈黙サイレンス」というものが、さまざまな音に満ちた世界であることを発見した。《4分33秒》という作品はそこから発想されているのである。同じことは、一枚の白紙の上でもあてはまる。よく見れば、それぞれに小さなしみやかすり傷、ほとんど目立たない穴などが必ず見つかる。つまり、偶然の出来事、“沈黙”は、どこにでもいつでも存在しているということなのだ。
 
   革命その3、図形楽譜の創案。
 
   ケージは意図的な表現を避けるために伝統的な五線譜によらず、グラフや点や直線、曲線からなるさまざまな図形をもちいた。例えば板の木目の上に図形の描かれた透明なプラスチックを重ね合わせ、その位置を変えながら、一定の手続きによって音を選び取っていくのである。これもまた既成の概念にとらわれた人々を驚かせたが、これ以後ヨーロッパの多くの作曲家が、さまざまなやり方で図形楽譜をもちいることになった。
 
   ケージがおこなったことをかいつまんで要約すれば以上のようになるが、なにやら難しいことのように感じられるかもしれない。しかし、ケージの音楽は初期のころから一貫して優しく美しい。ケージが言うように、耳を開いて、無心に音に耳を澄ませば、彼の音楽は私たちの心を平安にしてくれる。ケージは素晴らしいものに出逢うといつも“ビューティフル”という言葉を使った。そういえば、こんなことがあったことを思いだす。たまたまサントリーホールのコンサートで偶然ケージ氏と隣り合わせの席になったことがあった。湯浅譲二のヴィオラ協奏曲《啓かれた時》の演奏が終わったとき、彼は私の方に顔を向けて微笑みながら、“ビューティフル”と声を発したのだった。
 
   1992年にケージは亡くなり、盟友であった舞踊家マース・カニンガムはこういった。「ジョンは森のきのこに戻っていった」
 
 


安芸光男

Mitsuo Aki

 
  [初出] イープラス ホームページ 「クラシック手帖 "音葉"20022月−12
 
 
musicircus によるリンク集

 John Cage's Links 〜《ジョン・ケージの輪》

 

TOPに戻る