11 composers of contemporary music

安芸光男
Mitsuo Aki

homeへ戻る
11 ccm topへ戻る

       

  カールハインツ・シュトックハウゼン
Karlheinz Stockhausen
 
       
 シュトックハウゼンは言わずと知れた前衛音楽の旗手であった。いや、である、というべきだろう。彼は1928年の生まれだから今年(2002年)74歳になる。
 
   芸術家はたいていの場合、歳をとるにしたがって“成熟”するものである、というのが一般的な認識だろう。若いときに前衛的だったり破壊的だったりしても、世間から認められるにしたがって丸くなり、やがて“円熟”とかいわれる境地にいたる。ただ、いくら歳をとっても頑固にラジカルなスタイルを変えない偉い爺さんもときどきはいる。そういう人の場合は、“円熟”の代わりに軽みやユーモアが備わって“面白い爺さん”と呼ばれたりする。
 
   では、50年代にブーレーズやルイジ・ノーノと並んで前衛のトップランナーであったシュトックハウゼンの場合はどうか、というと、どうも彼はこの類型にはあてはまらないのだ。恐ろしく明晰な頭脳をもった永遠にナイーブな少年──。おそらく、それがシュトックハウゼンなのだ。
 
   彼は音楽を人間の感情表現としてはとらえず、宇宙の秩序の解読、あるいは再創造ととらえる。だから、彼は音のあらゆる属性、音響のあらゆる現象を緻密に徹底的に分析して、そこに見いだしたさまざま法則から音楽を組み立て直す。その組み立てに必要なのがいわゆるセリーという考え方である。メシアンの《音価と音強のモード》によって開かれた、音の高さや長さ、音色、リズムなどの要素を、あらかじめ決められた配列、つまりセリーをもとに構成する考え方をおしすすめて、シュトックハウゼンはそれを作品創造のあらゆる側面に応用したのである。
 
   こう書くといかにも小難しくなるが、しかし彼が、音のもついろいろな側面を一生懸命探求することは、例えば、純真な子どもがいろいろな物を叩いて面白がるのと本質的には変わらないのではないか。探求心のある子は叩き方を工夫したり、今度はそれを並べ替えたり、組み合わせてみたりする。シュトックハウゼンはそうした音の不思議を徹底的に究めようとした。そのように考えてみれば分かりやすい。
 
   とはいえ、こうしたシュトックハウゼンによる音の現象の徹底的な分析とセリーの方法論がなければ、彼が開拓した電子音楽作品はありえなかった。そして彼が開いた電子音楽という新しい音響の領域は、むしろ当時のプログレッシヴなロック・ミュージシャンたちに大きな影響を与え、また今日のテクノ/エレクトロニック・ミュージックの出発点となったのである。(ちなみに、当時CANに属し今なお健在のホルガー・シューカイはシュトックハウゼンの生徒であったし、ジェファーソン・エアプレインやグレイトフル・デッドのメンバーの何人かはカリフォルニア大学での教え子、さらにジョン・レノンもシュトックハウゼンの電子音楽を手本にしたことがあった)
 
   明晰な頭脳を持った純粋少年のような作曲家は、50年代、60年代の前衛の時代、一作ごとに新しい方法による新しい作品を生み、辺りに先鋭な刺激を与えながら、音楽のあらゆる形式をやり尽くして性急に駆け抜けてしまったように見える。点描法による《プンクテ(点)》、群作法による《コントラ・プンクテ》、オーケストラのための《グルッペン(群)》、これらの厳密なセリーによる作品から、偶然性を導入する《ピアノ曲XI》、《ツィクルス(サークル)》、そして《習作III》にはじまる電子音楽の作品群、《少年の歌》、電子音楽と器楽演奏のための《コンタクテ(接触)》、世界のあらゆる国と人種の音楽を電子音楽の中に統合しようとする《テレムジーク》、あるいは《ヒュムネン(国歌)》、そしてついには、ただ文章による指示だけで演奏者が即興演奏する“直感音楽”、《七つの日より》の瞑想作品へと至るのである。
 
   70年代の終わり頃から、彼はしだいに現代音楽界の表舞台からは遠ざかったようにみえる。今はケルン近郊のキュルテンという田舎町に住んでいるが、どっこい、カールハインツ・シュトックハウゼンの徹底した音楽探究の精神、“新しい人類を形成する音楽の探究”は頑固にも衰えていない。1977年に彼は教職・公職を離れ、一作ごとに完結した作品を発表することをやめた。以来今日まで、シュトックハウゼンは全曲の上演に月曜日から日曜日まで7日間を要する《HIKARI 光》という、ワーグナーの《指環》をはるかに凌ぐ長大なオペラの作曲に専念しているのである。それは世界の根源の謎に迫ろうとする、光の天使ミカエルと闇の天使ルシファーの物語だという。
 
 


安芸光男

Mitsuo Aki

 
  [初出] イープラス ホームページ 「クラシック手帖 "音葉"20022月−11
 
 
musicircus によるリンク集

Karlheinz Stockhausen Official Web Site

シュトックハウゼン音楽情報

松平 敬 ウェブサイト

 彩耳記28/堀内宏公
   永遠の光に""がふれて ―― シュトックハウゼンの宇宙

 

TOPに戻る