|
演奏の時代の表層感覚
―― キース・ジャレットの新譜から
|
|
|
|
音楽がこれほどまでに人々の日常に入り込み、ひとつの産業として経済の環の中に組み込まれ、同時に人々の意識・感覚の中枢に直接作用して風俗を作る、あるいは風俗そのものと化す――こうした時代は歴史上かつてなかった。そういう意味では、現代はまさに「音楽化社会」といえよう。 |
|
ECM 1175
トリオ:PAP-9259
|
ところで、この「音楽の時代」の申し子ともいうべきキース・ジャレットの作曲によるピアノ・コンチェルトがトリオ・レコードより発売されたということで、興味を惹かれ聴いてみた。この《セレスチャル・ホーク》という曲は全体が三楽章から成っているものの、形式的には、古典的なピアノとオーケストラの協奏風展開は見られず、キースのソロもオーケストラの音の合間に見え隠れするといった具合で、彼特有のソロ・インプロヴィゼーションを生かしたものではない。 |
|
|
一方、音の響きの面からすれば、ジャズ・フィーリングが部分的にわずかに匂う程度で、民族音楽風イディオムの借用はあるものの、これは全くクラシック音楽のジャンルにすっぽりと入ってしまうような作品である。しかもオーケストラの音色や作曲の技法は、およそ19世紀前半から20世紀前半までのさまざまなスタイルのアマルガムといった観を呈しており、そこには積極的な創造性は見あたらない。キースのソロ・インプロヴィゼーションに対しては、「バッハからバルトークまで、ピアノ音楽の全歴史を思い起こさせるものがある」と言われるが、それはこのオーケストラ作品にもおおむねあてはまるようである。 |
|
|
キースがジャズや即興から遠く離れて、何故こうした、いわゆる「現代音楽」のもっとも保守的な作曲家でさえやらないような音楽を作ったのか?
キースの音楽家としての個人史の上でこの作品をどのように位置づけるかはここでは措くとして、彼の音楽の響きと構造の両面に、今日の音楽表現と創造をとりまく状況が象微的に現れているように私には思えるのである。 |
|
|
ひとつには、ヨーロッパ音楽の伝統的な手法の延長での作曲という表現行為の困難さがある。20世紀後半(ジョン・ケージの出現以後と言ってもよいが)いわゆる〈作曲〉の時代は終わった。現代は〈演奏〉の時代だ、という考え方が一般化しつつある。すなわち、作曲の様式や技法が加速度的に進化して複雑化した結果、音楽的情報の伝達内容が人間の感受能力を越えてしまったのである。音楽表現や創造行為というものを進歩という観点から見る限り、作曲がそれを担う時代は終わった。したがって、表現者の創造的な場には、過去の歴史的遺産を〈演奏〉すること、または引用すること、あるいはそのヴァリエーションしか残されていない。ちょうど歴史の河の流れがせき止められて水が扇状に広がってゆき、過去の遺産で満たされていく。一方、地球上のあらゆる地域の音楽がレコードやテープに記録され、情報としてその海に組み込まれる。そして音楽家はそこから好みの素材をとりあげて〈演奏〉していく。それが〈演奏の時代〉のイメージである。 |
|
|
キース・ジャレットのピアノ・ソロも、この《セレスチャル・ホーク》という作曲作品も、広い意味では、〈演奏の時代〉の産物である。 |
|
|
もうひとつ述べておきたいのは、キース・ジャレットのピアノ演奏の響きの面にひとつの典型として現れている表層的感覚についてである。彼の音は感覚を優しく撫でてくれるが、決して奥行きを感じさせない。よく言われるリリシズムやロマンティシズムにしても、内部は実体を感じさせず、表面の輝き、感覚的な戯れにすぎないように思える。この表層感覚は現在われわれの周囲に溢れている視覚表現に共通して見られるものと同質のものだ。たとえば、山口はるみやぺーター・佐藤、あるいは滝野晴夫その他だれそれの作品をとっても、現実感は表面にとどまり、淡い印象を伝えはするが、その向う側を暗示するものはない。我々はその表面に、事物や音の直接性に触れているだけである。 |
|
|
この表層の感覚、感覚それ自身の戯れと快感は、いたる所に蔓延している。その意味で言えばキースの音楽に限らず、いわゆるフュージョンにしろ、テクノ・ポップにしろ、現在大量に消費されている流行音楽(マス・カルチャーとしてのポピュラー・ミュージック)は、この時代の感性を共有しているといってよい。いま「時代の感性」と書いて、小説『なんとなく、クリスタル』(田中康夫)を思い出す。二十代の作家たちはまぎれもなく「音楽の時代」の洗礼を受けており、音楽が必ず作品の背景や雰囲気、小道具を形づくり、時にはそれが主題でさえあったりする。『なんとなく、クリスタル』は、まさにこの時代の表層感覚を集約して浮かび上がらせた作品である。言葉は事物を描写するが、そこには物の直接性があるだけで、他の特別な意味を暗示したりすることはない。また音楽の曲名や人名もふんだんに登場するが、それは、感性の符牒としての意味合いが強い。 |
|
|
「無意識のうちになんとなく気分のいい方を選んでみると、今の生活になっていた」というクリスタルな生き方――現在の音楽の状況は、こうした感性との相互作用によって成り立っているのである。これらは、人間の自我や個性、あるいは内面性といった言葉が無意味化している状況の具体的な現れなのかどうか。もしかすると、こうした事態は、ガンサー・S・ステントが『進歩の終焉』(渡辺格・生松敬三・柳沢桂子訳/みすず書房)の中で描いた、進歩の時代の後の“ふんだんにあるレジャーを感覚的快楽に捧げるポリネシア的至福の黄金時代”――私のイメージでは鉛の時代――の先ぶれなのかもしれない。
|
|
|
[初出]
雑誌「is」 vol.13 (ポーラ文化研究所) 1981年6月 |
|