criticism 9

homeへ戻る
criticism topへ戻る


 
音楽の場所 ―― 高橋悠治の思考と活動

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 昨年(1980年)の12222324日、池袋の西武美術館で、一柳慧企画・構成による第8回ミュージック・イン・ミュージアム「193045、そして今日〈夜の来る前に〉」というコンサートが開かれた。
 
   この、二夜にわたるコンサートは、ナチズムの台頭から第二次世界大戦の破局に至る時代に生きた音楽家たちの作品と、今日の作曲家の作品によってプログラムが組まれ、193045年の作品としては、ワイル、アイスラー、デッサウ、ルトスワフスキ、バルトーク、ウェーベルンなどが、今日の作品としては高橋悠治、一柳慧、林光、尹伊桑、ジェフスキー、ブロイカー、クセナキスなど、いずれも何らかの社会的状況、政治との関わりのある作品が取りあげられていた。2つの時代の作品を重ねあわせることにより、今日の我々の時代の状況を暗示しようとするものである。  
   音楽作品を時代相の中に置いてとらえ、また社会との関わりにおいて創造活動を行なっていこうとする音楽家のこうした最近の試みは、明らかにこのところの時代の変化を物語っている。それは今、我々の日常に再び「夜」が近づきつつある、といういわば政治的な状況認識が音楽家たちをそう促しているというよりは、むしろ現代の音楽家たちが置かれた音楽の状況そのものの現われと考えることができる。  
   かつて1960年代には、一柳を含む前衛音楽家たちの関心は、いかに新たな技法と響きを創造しうるか、いかに新しいテクノロジーに対応しうるかというところにあり、コンサートはその陳列発表会という観を呈していたといえる。いわば、この時期は音楽が「方法」を求めた時代であり、それはちょうど技術革新と高度経済成長に見合った音楽の状況ともみなすことができ、70年代の大阪万国博・鉄鋼館における、武満徹、クセナキス、高橋悠治が手がけたレーザー光線と千個のスピーカーによる巨大な音響空問は、その総仕上げであった。  
   だが同時にこの頃から、現代音楽の世界ではすでに著しく多極化の様相を呈しはじめており、さらに「技法」そのものへの懐疑も起こりつつあった。  
   海外のみならず日本においても、1970年代以後、「前衛音楽」はなりをひそめ、やがて「西洋音楽の終焉」、つまり新しい音楽の創造の不可能性が言われる地点にまで至った。そこにきて、「音楽とは何か」という問いが、再び問われることになるのである。  
   「作曲家は何をなすべきか(なしうるか)」「誰のために作曲するのか」。今日、作曲家は絶えずこうした問いにさらされているはずであり、それは音楽によるコミュニケーションのあり方を問い直すことにつながるだろう。「個人による独創的な音楽システムの創造」という信仰の破産とともに、今日、音楽に求められているものが「方法」ではなく、音楽的コミュニケーションの成り立ちうる「場」であるということを、作曲家は強く意識しつつあるといってよい。  
   こうした変化を促すきっかけは、作曲家が非ヨーロッパの音楽文化に眼を向けはじめ、さまざまな地域の民族音楽を知ることにより自己の音楽を相対化せざるをえなくなったこと、またそれらの音楽の多様な構造とそれを成り立たせている社会構造との密接な関連性を発見したことも大きく作用している。つまり、音楽とは本来「場」によって成り立っているということの発見である。  
   コンサート初日に出演した高橋悠治と水牛楽団は、かれらの活動が新聞、雑誌で紹介・批評され、彼の『水牛楽団のできるまで』(白水社)という本が最近出版されたこともあって注目を集めているが、高橋悠治の思考と活動も、前述したような音楽の置かれた状況において、音楽家のとりうるひとつの姿と考えることができる。  
   かつて60年代の、複雑な数学理論とテクノロジーを駆使する前衛音楽の寵児から、音楽の専門家であることを拒否して、だれでも演奏できる簡単な楽器のアンサンブルと歌によって、民衆や第三世界の人民と「連帯」しようとする「たたかう音楽家」への変貌。その180度の変貌に人々は驚く。すべてを厳しく問いつめる彼のラジカリズムにとまどい、多くの人々は小首をかしげながら曖昧に疑問符を投げかけ、また単純に讃美し、あるいは否定する。しかし、昔ながらの「政治か芸術か」式の抽象的な問いを立ててみても、あいかわらず何も納得しうる答はないだろう。人は場を共有して生きること以外には何もなしえないのだから。  
   「音楽の場所は、音楽家たちのいる場所よりはるかに広い」、「人を寄せつけない作曲を選ぶより、人とつき合う方を選ぶ」と彼は言う。  
   高橋悠治は60年代の初めから70年代の初めに至る十年間海外に暮らし、日本国内の社会的状況とは無縁に、ヨーロッパ、アメリカの前衛音楽シーンを渡り歩いた。そして新しいものはすべて極めつくしてしまった後の空白――。私には、彼の政治的ラジカリズムは、生活の根を持たぬ十年の空白の中に置き忘れてきたものをとり返そうとする激しい衡動のように映る。「連帯」を求め、人々のぬくもりの中で生きようとする情熱が、何ごとによらず思考をつきつめていこうとする彼を、徹底した反近代主義や土着主義に向かわせずにはおかなかった。  
   「人々といっしょに生きていこうとする時、音楽は役に立つということだ。あるいは、そうありたいと願っているだけかもしれない」

 
  [初出] 雑誌「is」 vol.15 (ポーラ文化研究所) 198112  

topへ戻る