criticism 10

homeへ戻る
criticism topへ戻る


 
アノニマスな音楽世界 ―― 柴田南雄「合唱」

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 今年(1981年)の1013日と15日、東京(上野・文化会館)と大阪(フェスティバル・ホール)で、柴田南雄「合唱――新しい劇場空間を拓く――」と銘うったコンサートが開かれた。
 
   柴田南雄の1973年から76年にかけて、日本の民謡や民俗芸能を素材にして生み出された四つの作品《追分節考》《北越戯譜》《万歳流し》《念仏踊》の上演(指揮・田中信昭、演出・佐藤信)であるが、この四作品がここであらためて「合唱」というタイトルのもとにまとめて上演されたことは、我々のもつ既成の「合唱」という概念に転換を迫るという意味で、挑戦的な意図を隠しもっていたといってよい。同時に、ヨーロッパの現代音楽の歩みを絶えず積極的に、かつ客観的にとらえ、自己のものにしつつ歩んできたこの作曲家が、一方、我々の文化的脈絡の上に立つ方法論と思想を築き、その具体的実践によって、確実なひとつの世界に到達したことを示しているという意味で、非常に興味深い。  
   これらは「合唱」作品とはいっても、いわゆる正装した合唱団員がパートごとに並んで歌うパターン化したものとは異なって、個々の歌い手たちは演技者としても舞台のみならず客席の通路を含めた劇場全体を音楽=演技空間として満たし、また同時に聴衆の自然な演技参加をも誘発するような、いわゆるシアター・ピース作品というべきものとなっている。さらに、作品はそれ自体が「不確定な要素」を内部装置として備えているため、一回の演奏ごとに、劇場の空間全体つまりコンサートそのものが、ひとつの作品と化すような仕掛けになっている。  
   ところで「合唱」といえば、我々はおおむね西洋流のベルカント唱法によるコーラスを思い浮かべ、また日本人のオペラといえば必ずついてまわる、あの胡散臭さ、心地の悪さと同質のものをそこに感じるはずである。この違和感はどこからくるのか。それは明らかにことば(=文化)の性質に起因する問題である。我々は今日まで、それぞれ固有の音楽文化の根っこにことばがあり、ことばの特質と音楽の基礎的な構造が密接に結びついている、ということに無自覚なまま、西欧の合唱の形式と発声法を模倣してきたのであった。  
   柴田南雄のこれらの「合唱」作品がそれぞれ何度となく再演され成功しているのは、無論、単に民謡やわらべ唄、囃しことばや念仏といった我々に固有の声楽的素材をシアター・ピースと結びつけたというような表面上の技術的な理由によるのではなく、それ以上に、日本の音楽伝統にもともとなかった合唱の領域において、我々の文化的な脈絡の上に、いわば西洋流と異なった合唱(具体的には多声的ポリフォニックな作品)を創り出すことが出来たからだといえる。その響き(ハーモニー感覚)は我々の伝統的な感性に自然になじむものであった。  
   そして、こうした作品を生み出す基礎となっているのが、この作曲家自身の研究成果である「骸骨理論」(『音楽の骸骨のはなし』音楽之友社)であり、この一連のシアター・ピース作品のうち、最初に発表された《追分節考》は、その理論の最初の具体化であった。  
   1973年に発表されたこの作品は、彼の音楽理論上の到達点であるばかりでなく、その音楽観や思索の到達点をも端的に示しており、これ以後、この作曲家の作品は、純粋な響きとしての音楽よりも「音楽観あるいは世界観の表明としての音楽」といった傾向を強めていくことになる。たとえば、1975年の交響曲《ゆく河の流れは絶えずして》は、作曲家自身の体験した作曲様式や音楽観の変遷と、昭和という時代の流れが重ね合わせられ、我々の音楽・時代の状況そのものが一個の音楽作品となった「音楽史についての音楽」であるし、また自己の作品の引用によって構成された《トリプレキシー》は、作曲家の個人史としての音楽であり、さらに合唱作品《宇宙について》になると、そのまま音楽観、世界観の表明になっている。  
   今日、作曲という行為は純粋な響きの世界の構築にとどまることは困難であり、絶えずことば(=思想)をかたわらに随伴させざるを得ない状況にあるように思われるが、柴田南雄のこれらの作品もまた、今日の音楽(ばかりでなく表現行為一般)が置かれた位置を明白に示しているといえる。  
   そして我々が注目すべきことは、柴田南雄の到達した地点、つまり《追分節考》ほかの合唱作品における響きの世界も、また交響曲《ゆく河の流れは絶えずして》などの「音楽史についての音楽」といったメタ・ミュージック的方法論の世界も、いずれもが彼の「芸術家」としての個的な表現の結晶あるいは完成という意味での到達点であるよりも、むしろ、今日の我々だれもが普遍的に共有するアノニマスな音楽世界であるということである。したがって、その音楽世界は、あえていうならば、柴田南雄によって、我々がいま初めてそこに至った伝統の新しい場所、といえるのである。

 
  [初出] 雑誌「is」 vol. 16 (ポーラ文化研究所) 19823  

topへ戻る