criticism 11

homeへ戻る
criticism topへ戻る


 
カオスの司祭 ―― 新しい音楽の創造者ツトム・ヤマシタ

安芸光男
Mitsuo Aki
 
 







山下勊/ツトム・ヤマシタ/Stomu Yamash'ta

「音楽の神童」「ドラムの魔術師」「打楽器の巨匠」とアメリカ・ヨーロッパの新聞に讃えられ、世界の音楽界に彗星のごとく現れた青年ツトム・ヤマシタ(
23歳)。聴衆を酔わすその魔術とは……。

 
  [初出] 雑誌「MUSIC ECHO」  19715月号  
   現代音楽の世界がさながら混沌の観を呈しているなかで、“古典”と“前衛”といった隔絶した観念がいつのまにか聴衆をとらえ、“前衛”と呼ばれる音楽はおおかたの聴衆に拒否されつづけてきました。そうしたなかで、帰国後初のリサイタルで披露されたツトム・ヤマシタの音楽には、古典と前衛という観念を超え、クラシックやジャズといったジャンルを超えた、幅広い層の聴衆の共感を得る何かがあったようです。リサイタルに集まった、さまざまな聴衆の肉体的興奮というものが、そのことを示していました。  
   それは、彼の音楽のなかに、西欧のクラシック音楽が永いあいだ置き忘れ、また私たちが現代の生活のなかで失ってしまった肉体的なものの回復を、聴衆が自らの身体で感じていたからかもしれません。  
   「リズムはもともと肉体とともに、農民や漁民の労働とともにあったものです」と確認しながら、彼はこう言っています。  
   「ぼくは、リズムというものを、最終的に人とコミュニケイトする要素として考えています」と。  
   リサイタルの夜、東京上野の文化会館小ホールは、開演前からいくぶんの熱気に包まれていました。  
   場内のあかりが消え、ギャンという鋭い一撃とともに、ステージのライトがつくと、スティール・ドラムにかがみこみ、額にかかるちぢれた髪の下から虚空の一点を睨みすえるようなツトム・ヤマシタの顔が照らし出されます。聴衆はすでに、最初の一音によって作り出された、思いがけなく深い静寂のなかで、次の音への期待と緊張感に引き込まれてゆきます。  
   あるときは素早く、あるときは緩やかに、踊るように動く彼の四肢から叩き出される音たちは、空間のなかに散りばめられたガラスの細片のように、さまざまな色の光を帯びてキラキラと輝き、また一瞬、ポーンと暗闇のなかに投げ出されます。そこでは、時間の観念は消えて、私たちは、ただ、色彩の飛び交う視覚的な空間の持続のなかに棲まわされているのです。  
   私たちは彼の作り出す音と音とのあいだで、常に、身ぶるいするような激しい緊張感を強いられるのですが、それは、西欧の定型的なリズムと休止の感覚にはない、独特な「間」の感覚なのです。クラシック音楽にある間が、連続する時間の意識のなかで、予想される次の音とのあいだの「休止」の感覚であるとすれば、彼の音楽のもつ「間」とは、次の音を生みだすための緊張そのものと言えるでしょう。それは、私たちが「能」の舞台に見る、あの凝縮した空間の緊張であり、また、龍安寺の庭園に見る、空白と点在のあの空間でもあるようです。  
   「ぼくの音楽は、西洋の人たちにはできないものかもしれません。ぼくは、自分がすごく日本人であるということを意識しています」と彼は言います。京都で生まれ育った彼が、周囲の自然のなかに見いだしていたものが、彼の音楽家としての何かを作っていることは確かでしょう。大徳寺へ遊びに行った、少年時代のある日、日射しばかりが強く、静まり返った境内に、ただ無数のセミがジーンと鳴き続けている、その響きの印象が、強く彼の記憶に残っていると語っていました。  
   レオ・ブルーワーの『エクセドロス(エキサイティング) I 』に続いて、武満徹の『ブルー・オーロラ』という曲になると、彼は、二本の篠笛が陰々と揺れるように鳴りつづけるなかを、青いライトを浴びて、客席のうしろから登場します。キラキラと輝くような衣装をつけた彼の手首と足首には、いくつもの鈴がまきつけられ、腰には竹鳴子が下げられて、それらは彼の制御された動きとともに微妙に響き合います。そうした彼の演奏行為によって、ホール全体が音と光と舞踏のトータルな空間となり、そこに静謐と神秘に充たされた空間がたちのぼってくるのです。  
   『ヒューエル・タークイ:《踊るかたち》からのヴァリエーション』で、彼は白い衣装に着がえ、ふたたび客席から登場します。髪をうしろにたばね、口には小さな笛をくわえ、鈴を鳴らしながらゆっくり現れる彼の姿は、さながら呪術的な儀式の司祭を思わせます。  
   
   バス・ドラムのペダルが激しく踏まれると、彼の四つの手足から錯綜したリズムが叩き出され、さまざまな音が飛び散ります。そして、激しく動きまわる彼の肉体の息づかいそのものが口にくわえられた笛の音となって、私たちに伝わってきます。そこからたちのぼる響きの世界は、原初の地球のカオスであり、またあるときは、そのカオスからのぞく遠い星たちの息吹であったりもします。  
   プログラムの最後に、彼自身の作品、「怒り」「睡り」「悲しみ」の三章からなる『人』が披露されます。ここで笛の藤舎推峰、鼓の藤舎呂悦、ピアノの佐藤允彦が加わりますが、その日、佐藤允彦はピアノを弾かず、もっぱらビールびんを叩き割り、布きれを引き裂いていました。  
   吊り下げられたいくつかの鉄板が、周期的な律動をもって打たれ、地の底から湧き上がる無数の坤き声のように分厚い響きのなかを、能管が叩きつけるような激しい断片を鳴らし、その間を縫って鼓が乾いた音を響かせます。ビールびんが割られ、鉄板が唸り、車のホイールキャップやファンが叩かれ、木の板が引っ掻かれ、あらゆる打楽器がさまざまな音を響かせますが、そうして作り出される彼の音世界に私たちが棲まうとき、それらの日常の名前は消えて、それはただ、さまざまな音響の宇宙を開示する、無名の物体オブジェとなっているのです。  
   彼は言います。「たとえば、壁にかけられた一枚の絵を見ても、ぼくの頭の中にはふわっと音の世界が浮かんでくるんです。そしてその音は、どうしても既製の楽器では出せない音なのですが、それが、自分のまわりにある日常の品物のなかにあったりするのです」。  
   続けて彼は言います。「だからどんな物でも、ぼくの音として可能性をもっていますが、しかし、ぼくがその音に意味を込められなければ、ビールびんもホイールキャップも使われることはないでしょう」。  
   彼がエジンバラの音楽祭で、へンツェの曲を演奏することになっていたとき、楽器が飛行機ごと消えてなくなったことがありました。そのとき慌てず、自動車のスクラップを利用して作った楽器をリハーサルなしで演奏して大喝采を博したという有名な話がありますが、私たちが日常雑音と考えているものが音楽になりうることを示した彼にしてみれば、それはなんの不思議もないことかもしれません。  
   『人』の三楽章が終わると、聴衆の激しい拍手とともに、自然に四人の奏者の即興によるジャズ風な対話に入ってゆきます。聴き手の聴覚を通して身体を揺すられる興奮の昂まりは、ここで頂点に達したといってよいでしょう。  
   こうした彼の音楽のもつ肉体的鼓動と、あの静謐な「間」の緊張というものの合一、肉体性と日本的美学というものが、単なる東洋的エキゾティズムを越えて普遍性を獲得しているところに、彼が欧米で「ヴィルトゥオーゾ」「魔術師」と絶賛された真の理由があるといえるでしょう。  
   京都・東京・大阪のリサイタルを終え、彼は日本をあとにヨーロッパに向けて飛び立って行きましたが、もう一度、あの躍動と静寂とカオスの宇宙を私たちに開いて見せてほしいものです。


 
 

今日はどのようなスタイルでいこうか――自分の演奏行為を綜合芸術へのひとつの試みと考える彼は、照明・衣装・舞台上のデザインなど、あらゆることをすべて一人でやってのける。

 
 

「ここの千手観音にすごく惹かれるものがあるんです」。久しぶりに訪れた京都・東寺で彼はそう言っていた。

 
 

「ときどきここへ気ばらしに来るんですよ」。クラブ「サタディ」で彼は楽しげにロックのビートを打ちつづける。

 
  [初出] 雑誌「MUSIC ECHO」  19715月号  
 
Office Red Buddha(オフィス・レッドブッダ)
──
Stomu Yamash'ta Official Website ──

http://www.redbuddha.co.jp/

 

topへ戻る