homeへ戻る
John Cagetopへ戻る

 『ジョン・ケージの音楽』  ポール・グリフィス著


click

 

ジョン・ケージを思想家ではなく作曲家として捉え、その具体的な作曲法と音楽観に焦点を当てた初めての本、ポール・グリフィス著 『ジョン・ケージの音楽』の翻訳が刊行されました。

作曲手法の変遷を、初期から最晩年まで的確に辿り、ケージが生涯にわたって取り組んだ〈無意図〉の表現の内容を解き明かしています。

ケージに関する基礎文献である、ジョン・ケージ/ダニエル・シャルル著『小鳥たちのために』と同じ 青土社 からの刊行。


Oxford Studies of Composers (18)
CAGE
by PAUL GRIFFITHS
(OXFORD UNIVERSITY PRESS 1981)

ポール・グリフィス著
『ジョン・ケージの音楽』


訳=堀内宏公
編集=水木康文

青土社
2003624日配本  四六判 204ページ
定価 本体
2000円(税別)
ISBN4-7917-6050-6

●目次

1 半音階システムの探究 Chromatic Studies
2 リズム組織 Rhythmic Systems
3 沈黙へ Towards Silence
4 作曲を超えて Beyond Composing
5 音楽を超えて(五線譜への回帰) Beyond Music (and Back Again)

付 ジョン・ケージ作品リスト

 
お詫び: 初版で、本来「噪音」と表記すべき箇所を「躁音」とした誤記があります。(第2版では訂正済)
 「噪音」とは音楽の専門用語で、音楽的素材として用いられるけれども明確な音程を持たない音を指し、音程を持つ音である「楽音」と対になります。一方、別な漢字を用いる「騒音」は、音楽用の素材であるかどうかに関わらず一般的にうるさく感じられる音を意味します。
 本書内では、“
noise”という単語が「楽音」と対置されることが明白な場合に、「噪音」と翻訳する方針で臨みましたが、初版の数箇所で漢字表記を口偏でなく足偏の「躁音」と誤記しております。何卒御寛恕をお願いいたします。
(ちなみに「躁音」は、九鬼周造の文章に「騒々しさ」の意味で使用例がありますが、この言葉は辞書にはありません。)
 
ポール・グリフィス Paul Griffiths

1947
年生まれ。オックスフォード大学卒。英語圏を代表する音楽評論家。“The Times”紙の首席音楽批評家などをへて、現在は“The New York Times”紙の音楽批評を担当。小説作品も手がけ好評を博する。著書:ジェルジ・リゲティ論、ストラヴィンスキー論、ブーレーズ論、メシアン論など多数。邦訳:『現代音楽小史』『現代音楽〜1945年以後の前衛』(ともに音楽之友社)ほか。2006年、“A Concise History of Western Music”、2007年3月、スティーヴ・レイクとの共著“Horizons Touched: The Music of ECM”を刊行。

2005年、チェロのフランセス‐マリー・ウィッティとの共演で《時はまだそこに There is still time ──語りとチェロのための情景》(ECM New Series 1882)をECMからCDリリース。自作テキストの朗読を担当。


there is still time

Paul Griffiths speaking voice
Frances-Marie Uitti violoncello

I cannot remember
think of that day
how I wish
without words I
call from the cold
touching
there it was
the bells
some where
without words II
for you
I did look
without words III
my one fear
without words IV
the door
when this is over


Recorded August 2003
ECM New Series 1882 

TOPへ戻る