homeへ戻る
Cahiers du Jazztopへ戻る

 
Cahiers du Jazz

小野好恵
Yoshie Ono

 
 


 
 
  書評 01
  虚妄あばく逆転の発想

三浦雅士 著 『私という現象』

 

[掲載新聞社名・日付不明]

 
 


 
 

 だれでもいうように、デカルト的な「考える私」の同一性は、破産を宣せられて久しい。自我の苦悩とか深層といった言葉さえ、よほど古風なロマン主義者でもなければ、気恥ずかしくて口にできないのが現代である。しかし「私」という古くて新しいスフィンクスの謎が消え失せたわけではない。むしろ現代ほどこの怪物に取り憑かれた時代はかつてない。ただ、事柄の性質上、ここで肝心なのは、答えよりは問い、あるいは問いの発し方である。言いかえれば、価値の転換はもはや明らかだとして、表現の転換が急務なのだ。

 その点で立ち遅れていたわが国の批評言語に、斬新な視角を切りひらく書物が出現した。三浦雅士は本書巻頭のエッセー「批評または私という現象」において、哲学・動物学・言語学・精神医学などの最先端の知見を簡潔に要約しつつ、「私」の実体性という虚妄をあばいている。おそらく「私とは私である」というトートロジー(同義反覆)が成り立つのは、神と動物についてのみであって、人間にとっては、「私」とはつねに「私との異和」でしかありえず、「われ」という人称的主語は「関係」総体の非人称的述語構造の中から分泌されたものにすぎぬのではないか。しかも、人は「私」として書き、読み、批評する。

 「私という言葉を書きしるしているこの私と私という言葉との不気味な乖離……これこそが、この不安にかかわることこそが、批評の唯一の課題ではないのか」

 この問いかけをマニフェストとして、各論が展開される。吉本隆明の言語論から「人間」と「文学」の終焉が説かれ、大岡信・入沢康夫・谷川俊太郎の詩的言語の多声性・多義性・無名性があらわにされる。筒井康隆やサイエンス・フィクションを軽い読み物として楽しんできた読者は、実は自分が現代における「私」の典型的症例に巻きこまれていたのだと悟らされる。

 「人間が演劇を作ったのではなく、演劇が人間を作ったのだ」(寺山修司論)といったたぐいの、随所に現れる逆転の発想に、読者は不安と興奮と活性化を味わわずにはいられないはずである。

 編集者として異能を発揮してきた三浦雅士の、書き手としての(ジョン・レノンなら、"In His Own Write"と言うところだ)鮮烈な登場ぶりに拍手を送りたい。

(冬樹社・1,600円)


 

TOPへ戻る