homeへ戻る
Cahiers
du Jazzのtopへ戻る
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
本書は、ジャズ小説の名作『ジャズ・カントリー』で知られるナット・ヘントフの76年に出されたジャズ評論集である。ヘントフ自身はこの書について「私が精選した、ジャズ・ライフ、ジャズ・プレイヤー、ジャズ・ミュージックヘの賛歌であり、ガイドである」と語っているが、その意味では実に見事な愛情あふれるジャズヘの比類なきオマージュの書と言える。 ヘントフは50年代から精力的にジャズの現場に立ち会いつつ、自らの批評活動を続けてきた白人であるが、本書ではアメリカという人種問題を抜きにしては語れない特異な風土におけるジャズの困難さについての考察が多くのページを占め、それがこの書のリアリティと魅力の主調底音になっている。たとえばデューク・エリントンやルイ・アームストロングやビリー・ホリディやチャーリー・パーカーといったジャズ史のみならず今世紀を代表する芸術家たちが、いかに本国アメリカで不当に評価され白眼視され続けたかについての執拗なまでの指摘は、日本で安穏にジャズを貪っているものには痛烈であり、理解を絶するまでの凄みを読者に感じさせずにはおかない。 本書では11人のミュージシャンが取りあげられており、彼らを写し鏡としてジャズがいかに偉大な芸術表現であるかをヘントフは熱っぽく語り続けるのだが、選ばれた人々はエリントン、サッチモ、ホリディ、パーカー、テディ・ウィルソン、チャーリー・ミンガス、ジェリー・マリガン、マイルス・デヴィス、ジョン・コルトレーン、セシル・テーラー、ガトー・バルビエリといった面々であり、ニュー・オルリンズ、スイング、メインストリーム、ビ・バップ、クール、ハード・バップ、フリー・フォームといった各時代の潮流を通貫した選出が特色であり、ヘントフの問題意識の綜合性を示している。 論じられている11人のなかでは、白人であるジェリー・マリガンとアルゼンチン人のガトー・バルビエリが異彩を放つが、ヘントフとは同世代のバリトン・サックス奏者でクール・ジャズの大立者であるジェリー・マリガンヘの論考が最もスリリングで説得力に富む。ヘントフによれば「マリガンがほとんどいつも、縦織されたものであれ、その時だけのものであれ、自分がいっしょに演奏しているグループのディレクターになってしまうのは、彼の人格の力を別にすれば、自分と他のメンバーとの関係をチェックするために時間を浪費しないですむからであろう。というのは彼はジャズ言語におけるほとんどすべてのイディオムを完全に知りつくし、理解しつくしているのだ――チャーリー・パーカー時代までの、そしてチャーリー・パーカーを含むジャズ、しかしジョン・コルトレーンの時点で終わるジャズのイディオムを。」 本書は労作であり、ヘントフはアメリカの生んだ最も良質なジャズ批評家であるにちがいない。しかし残念ながら本書には、70年代を席捲したクロスオーバー/フュージョンについての論考はまったく見られない。ジャズが最も困難な時代におけるネガティヴな表現といえるフュージョンを避けているために、本書はジャズの現在については説得力を持たず、かつての黄金時代の解読および回顧という地点にとどまってしまった。本当に残念である。 (白水社・1,800円) |