homeへ戻る
Cahiers du Jazztopへ戻る

 
Cahiers du Jazz

小野好恵
Yoshie Ono

 
 


 
 
  書評 03
  切り口からジャズの臭い

相倉久人 著 『背中あわせの同時代』

 

[図書新聞 1982220日]

 
 


 
 

 新宿にまだトロリー・バスや都電が走っていた頃の話だから、もう15年以上前になる。当時、新装して間もない紀伊国屋書店の裏にピット・インという奇妙なジャズの店が開店して、モーニング・サービス50円のコーヒーで、三時頃までジャズのレコードが聴けて、その後夕方からは200円で生演奏を味わうことができた。アメリカ帰りのナベサダとスリーピー松本英彦は例外的に350円だったが、他の若手のバリバリ……ヒノテルとか菊地のプーさんとか山下洋輔とか富樫雅彦とか今をときめく淒腕のプレーをたった200円で連日聴けた時代だった。

 相倉久人について語るとき、先ず60年代なかばのピット・インの50円のコーヒーと200円の生演奏を抜きにしては何も語れないという世代に、幸か不幸か私は属している。聖徳太子みたいな風貌の相倉こそは、ピット・インの夕方からの生演奏の司会者であった。名司会者の相倉久人が、『モダン・ジャズ鑑賞』というジャズ批評における記念碑的な名著の著者その人であったことは後々に知ったことだった。

 小林秀雄の『モオツァルト』を音楽批評のひとつの極とするならば、おそらく相倉久人の『モダン・ジャズ鑑賞』は、小林の方法論をふまえた上で、ジャズの側から発せられた最も良質な呼応といえるだろう。そしてそれに続く『ジャズからの挨拶』は、吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』にジャズの側から呼応した表現構造論の労作であった。まさしく平岡正明が言ったごとく、相倉のこの二著は、ジャズ批評の水準を超えた名著であり、ジャズと〈世界〉との緊張関係をこれほどダイナミックで全体的にとらえたものは、他に類を見なかった。先ずジャズによって〈世界〉を感知する世代の人間にとって、相倉久人は強力な水先案内人であり、心優しいアジテーターであったはずだ。

 『背中あわせの同時代』というタイトルの本書は、相倉久人という、知性においても感性においても、日本に現れた最初のジャズ批評家あるいは自立したジャズ同伴者の69年から80年にかけての、つまり彼がジャズの現場を去ってからのエッセイと対話(vs 五木寛之、筒井康隆、山下洋輔、中上健次、村上龍)が収録されている。60年代後半のジョン・コルトレーンの死およびフリー・ジャズの衰退に見切りをつけて、ジャズ批評の現場を去った相倉が、70年代はロックを中心としてポピュラー・ミュージック総体を批評の対象としたことはよく知られている。トータルな問題意識とラジカルな方法論を持つ彼にとって、それは必然的な道すじであったのだろう。しかし、相倉が実は、ジャズを見切ったのではなく、ジャズの現場を一時見切ったに過ぎないことが、本書を読むとよく解かる。むしろ、よりジャズの本質に近づくために、敢えて戦略的に遠ざかったのではないかとすら思えてくる。文学を論じても、ポップスや社会風俗について語っても、その切り口からは独特のジャズの臭いが立ちこめる相倉フレーズは相変らず健在と見た。

 80年代に入り、ジャズは再び動きを見せ始めてきたようだ。時代はジャズの過激さを渇望し始めている。ジャズ者相倉久人は、そろそろ原点のジャズの現場に戻って、ジェームス“ブラッド”ウルマーやジャック・デジョネットやP・ファンクについて発言すべき時ではないだろうか。相倉と同世代のソニー・ロリンズの大活躍を見るにつけ、そう強く願わざるを得ない。

19811110刊、A5221頁・1,200円・白夜書房)


 

TOPへ戻る