homeへ戻る
Cahiers du Jazztopへ戻る

 
Cahiers du Jazz

小野好恵
Yoshie Ono

 
 


 
 
  書評 04
  果てしないジャズの旅

清水俊彦 著 『ジャズ・ノート』

 

[図書新聞 1981523日]

 
 


 
 

 “破壊せよ、とアイラーは言った”とニーチェのツァラトゥストラばりにジャズについて名言を吐いたのは中上健次だった。中上は幾多のエッセイで、ジャズ特にコルトレーンやアイラーなどのフリー・ジャズが、自らの文学形成にいかに多大な影響を及ぼしたかについて熱っぽく語っているが、中上と世代を同じくする私たちにとってジャズは紛れもない一つの“通過儀礼”であったといえる。村上龍、村上春樹、立松和平……といった作風のまったく異なる同世代の作家たちがいずれも60年代後半のジャズと深くかかわっているという事実は非常に興味深いことではないだろうか。

 ジャズ特にオーネット・コールマン、エリック・ドルフィー、ジョン・コルトレーン、セシル・テーラー、アルバート・アイラーなどに代表されるフリー・ジャズが、60年代後半、激動する時代情況に呼応して猛威を振い、現代芸術の最先端で最もラジカルで破壊的な表現力を発揮したことを私たちは決して忘れることはないだろう。

 清水俊彦の硬質でユニークなジャズ論に出会ったのは、そうした時代のある日だった。街々が喧騒と祝祭に明け暮れていた60年代後半の新宿のジャズ喫茶で、コーヒー一杯で長時間粘りコルトレーンやマイルスに浸りきるといった日々に、清水氏のフリー・ジャズ論はいわば不可欠のものとして存在した。レコード紹介以外に読むに価する記事のほとんど無いジャズ雑誌のなかで清水氏の文章は全く例外的だった。彼はコルトレーンやドルフィーをマルセル・デュシャンやアンディ・ウォーホールや構造主義と同じコンテキストで論じることができる唯一のジャズ批評家だった。トータルな現代文化のパースペクティヴを踏まえて、熱をこめてフリー・ジャズの可能性について論究する清水氏の姿勢に私たちはどれだけ啓かれ勇気づけられたことであろう。たとえば村上龍は、佐世保にいた頃、清水氏のジャズ論に感激して、上京直後、氏に直接会いに行ったと私に語ったことがある。

 本書は清水氏の70年代に入ってからの主要な論を中心に収められている。いわばジャズにとって斜陽の時代に、あくまでラジカルにフリー・ジャズの可能性そして不可能性を追究し続けた、氏の、限りない情熱の結晶ともいえる労作である。

 「音楽を〈聴くこと〉を、テクストを〈読むこと〉を語るように語れないものだろうか。ミュージシャンの、言語を真に聴くこと、彼のヴォキャブラリーを受け入れること、彼が自分固有の規範を問題にする個人的な方法、こうしたことのすべては、聴き手の側にあっては、親しむこと、耳をなじませること、それがなければどんな新しい音楽的創造もその必然性や美しさをひき起すまでに至らないような真の意味での感受性の働きなどを必要とする」というテーゼに導かれて、清水俊彦は、コルトレーンからキース・ジャレットまで、果てしなくジャズを旅してきたのだ。

1981415刊、B6416頁・2,400円・晶文社)


 

TOPへ戻る