homeへ戻る
Cahiers du Jazztopへ戻る

 
Cahiers du Jazz

小野好恵
Yoshie Ono

 
 


 
 
  映画評
  モダンジャズの巨星 C・パーカーの軌跡たどる

C・イーストウッド監督作品 『バード』

 

19893月 掲載新聞名・日付不明]

 
 


 
 

 昨年11月にニューヨークを訪れたとき、『バード』がちょうど封切られていた。私は残念ながら短期間の滞在だったため見ることはできなかったが、幾人かの友人たちが興奮さめやらぬ気分で映画について口角泡を飛ばしていた。賛否はともかく、この映画がジャズ関係の人々にとっては近来にない問題作という認識で一致したのを覚えている。私は東京に戻ってから遅れて見たわけだが、やはり相当な問題作だと思う。

 “バード”とはジャズ史上最高の天才アルト・サックス奏者、チャーリー・パーカーの愛称であり、彼が1955年に34歳で夭折するまでの激烈な生涯を映画はほぼ史実にのっとり再現している。中西部カンザスシティーに生まれ育ったバードは、地元のジャズメン(カウント・ベイシー、レスター・ヤング、バスター・スミス、ジョー・ジョーンズ、ジェイ・マクシャンなど)から大きな影響を受けさまざまな挫折を経て成長していくわけだが、映画ではカンザス時代と後のニューヨーク時代を何度もフラッシュ・バックさせて描いている。

 史実としては、バードは1942年1月から本格的にニューヨークを舞台として活躍し、その時点から“ジャズの革命児”という評価を得、ビバップ(モダン・ジャズ)の創始者の栄光を担うわけだが、映画ではニューヨーク進出初期のバードの全盛期よりも、むしろ麻薬中毒やアルコール中毒で凋落しつつあった晩年のバードに焦点が当てられている。晩年のパートナーであった白人トランペット奏者レッド・ロドニーが狂言回しのような役割で登場し、彼とバードの人間関係が当時の人種差別の厳しいアメリカ社会を反映してさまざまに屈折する過程が執拗なまでに再現される。

 監督のクリント・イーストウッドは自らも楽器を奏する熱烈なジャズ・ファンであり、バードの信奉者だという。だから、彼はレッド・ロドニーに自らの分身を見ていたのだろう。ロドニーになりたくて、なれずにジャンゴやダーティーハリーになってしまったイーストウッドの熱く屈折した思いがこの映画のモチーフといえるだろう。

 さて、バードというジャズ界最大の天才、神話的人物をこの映画は適切に再現しえたであろうか。私は相当に成功していると思う。あまりにもバードの奇行や麻薬スキャンダルにウエートを置き過ぎているきらいはあるが、演奏シーンや当時のジャズの聖地であったニューヨーク52番街が完璧なまでに見事に再現されている。それはイーストウッドがいかにジャズに、バードに愛情を抱いているかの証明であり、その思い入れのパッションがこの映画を見事なジャズ映画に成り立たせているのだ。バード役のフォレスト・ウィティカー(88年カンヌ映画祭最優秀男優賞)もバードになりきった迫真の演技ぶりだ。映画『ラウンド・ミッドナイト』(86年)のデクスター・ゴードンは本物過ぎてプロモーション・フィルムのようになってしまったが、『バード』は役者も監督もあこがれている分だけ熱がこもっている。

 ただ問題なのは音楽の使い方だ。音楽の担当者レニー・ニーハウスはバードに影響を受けた白人アルト・サックス奏者でハリウッドの仕事も長いベテランであるが、バードの昔の音は残して周りの共演者は新たにすげ替えた。つまり、現存のジャズメンが40年前のバードの演奏テープと共演する手法を取った。レイ・ブラウンのような昔と同じ顔もいるけれど、ほとんどは初共演の人々である。ジャズという音楽が集団音楽であり、アップツーデートな本質を考えるならば、これは邪道ではないだろうか。バードは確かに大天才だった。しかし、彼一人でビバップができたわけではないのだ。どうして当時の共演者の音を一緒に再現させなかったのだろう。あれだけ当時の雰囲気を再現させながら非常に残念である。この映画を見る人は必ずバードの原形(最近東芝やポリドールからCDで再発売)を聴いてほしい。バードのすごさがいや応なく分かるはずだ。

(東京・新宿のシネマスクエアとうきゅうで31日から、大阪・梅田のコマシルバーほか全国九都市で4月下旬からロードショー公開。)


 

TOPへ戻る