homeへ戻る
ECMtopへ戻る

ECM Records について ECM Records公式Webサイト"History"の翻訳]

 
 「
ECMレーベルとその創設者のマンフレート・アイヒャーは音楽の歴史を変えたといってよい。ECMは、ジャズおよびニュー・ミュージックの分野における最も強い印象を残す存在として、今もなお前進を続けている。」

──「インディペンデント」誌

 
   ECMレコードは、1969年ミュンヘンでマンフレート・アイヒャーによって設立されました。2004年はその35周年に当たると同時に、1984年に開始された”ECM New Series”の20周年にも当たる記念の年でした。

 インプロヴァイズド・ミュージックから記譜された音楽に至るまで、長年に亙って制作してきた900枚を越えるECMの音楽の拡がりを一言で要約することは、たとえ私達の革新的な仕事があらゆる面で優れた評価を勝ち得ているにせよ、簡単にできることではありません。

 細かな配慮を注いで行なわれるジャズ・アルバムの制作作業を通じて生まれてきた変化、それはインプロヴィゼーション(即興)というものへの認識の変革であり、ECMはそこから得た新しいアイディアとエルネギーを伝統的なクラシック音楽へと注ぎ込み、次いで現代音楽の重要な作曲家や演奏家を巻き込みつつ、アーリー・ミュージック(古楽)における斬新な再解釈という試みを定着させ、また、これまで前衛音楽史の周縁に追いやられていた隠れた作曲家たちに光を当て、民族音楽の多様性のなかに潜む共通の土台を踏査し、さらにはヘルダーリン、セフェリス、T.S.エリオット他の詩の朗読を録音し、ゴダールやアンゲロプロスの映画のサウンドトラックをリリースするに至るという、きわめて大きな領域にまで及んでいます。

 ECMの歴史を通じて、録音制作現場における技術上の革新は、つねに直接的に音楽上の革新を伴うものでした──というのもECMの録音セッションの現場では、サウンドは、その都度違った性質のものへと彫刻を施されていたからです。

 その活動の成果に預かって、マンフレート・アイヒャーはジャズとクラシックの両部門のプロデューサーとして──現時点の録音業界では各ジャンル毎に専門の制作陣が携わるのが一般的なので、これは大変珍しい栄誉と言えます──数多くの賞を受賞しました。

 
   ECM以外に、こうした献身的な態度を基点として、これほどの長期間に亙って広範囲の音楽を録音し、世に送り出してきたレーベルは他にありません。メジャー・カンパニーの場合、作品の流通を優先して考えるため、取り扱う音楽のジャンルや傾向を限定せざるをえない面がありますが、私達ECMにおいては、どんな時でも創造的な独立性を最優先するものとして護り続けてきました。「やっと自由になれた “Free At Last”」、これはECMが初めて制作したレコード(マル・ウォルドロンの吹込み)のタイトルですが、この言葉は、「沈黙に次ぐ最も美しい音 “The Most Beautiful Sound Next To Silence”」──この有名なフレーズは1971年にカナダの「コーダ」誌が初期のECM作品群を評して使ったのが初出です──と並んで、ECMを象徴する標語として最も多く言及されるものといってよいと思います。

 
   さらにECMはそのサウンド面のみならずヴィジュアル面においても大きなインパクトを与えてきました。ECMのカヴァー・アートは本や雑誌でもたびたび特集され、数多くの評論の対象となり、展覧会も開かれました。ECMのヴィジュアルは、その音楽的な方向性と同様に時代の流行と無縁な場所に屹立してきたことでグラフィック・デザインの世界で際立った存在感を放っています。

 
 
 「アイヒャーにとっては、流行りすたりなど何の意味も持たないだろう。彼が己を賭けた理想とは、もちろん第一には音楽自体への傾注であろうが、ジャズの地平から現れたものであろうとなかろうと、つねに注目すべき音楽に挑戦し続けるという、音楽レーベルとしての原型(モデル)を打ち立てることにあったといえよう。他のレーベルのプロデューサーや宣伝マンがアルバムのコンセプトを煮詰め、マーケティングとパッケージ・デザインに関して苦心を重ねている一方で、アイヒャーが場当たり的に選択する単純な美学のほうが尽きせぬ調和をもたらすというこの事実。アイヒャーは自分が好むミュージシャンしか録音をしない。そして音楽家たちには、本能の赴くまま自由に演奏してよいと信頼を表明しつつも、自らはレコーディング作業を通じて統括指揮者の役割を全うするのである……。アイヒャーの確固とした、だが大切に育まれてきた手は、過去
30年間を通じて偉大なジャズの作品を残すことに寄与してきたが、(中略)しかし、そもそも彼の視線は、境界線上において新しいものが永遠に待機し続けているという、そうした劇的な発想を起点としているのであって、したがってアイヒャーは絶えず新しい何かに敏感に反応しているというべきではないか。また実際そうでなければ、ECMのなかで、厳密にスコア上に記譜された現代音楽作品ばかりでなく、クラシックの作品を同時代的な解釈で演奏することを目的とした〈ニュー・シリーズ〉が創始されることも、きっと起こり得なかったに違いない。」

──「ジャズ・レヴュー」誌

 
   ミュージシャンと音楽への誠実な対応はECMの哲学の根本理念のひとつであり、また私達が数多くの発売タイトルの在庫を絶えず切らさないように心がけていることを強調しておきたいと思います(ただし、ECMJAPOWATTを通じてマスターテープのデジタル化が進まないため未CD化となっている作品が100枚近くあります。おそらく、そのうちのいくつかはいずれCDとして復刻されるでしょうが、とはいえ私達は新しい作品の録音制作を優先的に考えているので、復刻作業に取り組む時間的余裕は限られているのが実情です)。

 現時点で入手可能なECMおよびECM New Seriesの作品に関しては、すべて公式サイトで詳細な情報を得ることができます。

 またECMは、カーラ・ブレイとスティーヴ・スワロウとその仲間たちの音楽を扱うレーベル「WATT」、そしてエグベルト・ジスモンチのレーベル「Carmo」のディストリビュートを行なっています。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.

 
  ※本原稿は、ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

Manfred Eicher について ECM Records公式Webサイト"Founder"の翻訳] 

topへ戻る