homeへ戻る
ECM NEW SERIESの森のTOPへ戻る
ECM NEW SERIESの森 1 忘れずにいること、思い巡らし、記憶を保ちつづけるために 堀内宏公 |
Album
cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus)
|
||||||
記憶をテーマにした作品 |
||||||
ECM New Seriesのなかでも圧倒的な存在感と芸術的な完成度でひときわ異彩を放っているのが、スイスの作曲家ハインツ・レーバーによる1990年録音のアルバム "MNAOMAI, MNOMAI(ムナオマイ、ムノマイ)" です。"Mnaomai" とは新約聖書にも出てくる言葉で、より正確な発音は mnah'-om-ahee 「ムナオマイ」または「ムナーオマーイ」といったところでしょうか。ギリシア語で、追憶すること、心に思いを抱きつづけること、忘れずにいること、を指す名詞です。ラテン語では "monere, monimentum"。レーバーはこの言葉を、現代フランスの哲学者ジャン=フランソワ・リオタールの著書『リビドー経済 Economie Libidinale』から引用してタイトルにしています。 | ||||||
過ぎ去った時は還らないけれど、しかし、記憶は精神の内部でつねに「今、ここ」にあるものとして保持されています。何かを思い出しているのは「今、この場所」での出来事であり、だから記憶はある意味では「現在」です。そして記憶を守ろう、保ち続けようという意思は、現在と未来を方向づける態度にもなります。 | ||||||
しかし時が経つにつれて過去は歴史の彼方へと押し流され、そのため身体に直接伝わるたしかな手触りと立体感、実感が失われていきます。絶対に覚えておきたいことが忘却されていく悲哀、細部の実感が消えていくもどかしさ。これは小説家ミラン・クンデラのデビュー作『笑いと忘却の書』でも扱われていたテーマでした。 | ||||||
レーバーの作り出す音楽は、消え去っていった現実の手触りを、ふたたび響きのなかで再生・蘇生させようとはたらきかけています。いつかどこかに存在した誰かの記憶、他者の記憶、あるいは、将来いつかどこかに存在するであろう誰かの記憶、未知の記憶。それらをたしかな手触りとともにふたたび現実化するための音楽。 |
||||||
音楽の強度と演劇的緊張 |
||||||
"Mnaomai, mnomai" は約40分、連続して演奏される4つのパートから構成され、重なり合い茫洋とした流動する響きに包まれています。マルチ・トラックで録音された、いくつもの引っかき傷にも似たチェロの響きが全編を覆い尽くし、時折、途切れがちの声が現れてきます。テリエ・リピダルの弾くギターは不定形な不協和音の塊で、彼方から風に乗ってやってくるざわめきのようです。 | ||||||
そこに切り込むように挿入される中国語の詩の朗読。鋭い歯擦音と一定した抑揚をもつ中国語の響きは、それ自体が音楽的な意味をもち作品の表面の質を形成しています。凝固しているかのような音の演技/身振り。厳格さをともなった饒舌な否定のリズム。レーバーの音楽には、禁欲的な意思と、偶然を受け容れる無関心さが、おなじ顔をして同居しています。 | ||||||
スティーヴ・レイクはCD解説書でこの作品を評してつぎのように書いています。 | ||||||
「はじめに、触れることすらできない捕らえどころのない音があり、次いでそれは透徹した強く凝縮したものへと変わる。そして再び形を崩して流動する……聴き手に何もない無の空間を残しておくため──あるいは聴き手を〈道〉や〈不思議な魅力〉で満たすため──、あたかも〈書〉のように、乾燥した毛筆から複数の線の織物が薄れつつ記されていくかのように。小さな囁くような響き、ドラムの暗いつぶやき、チェロの弦上ではずむ弓の音、それらのなかに潜んでいる力を認識し、いかなる手法でそれらの音が作品内であるべき場所を獲得しているのかを知ること。それにより音の"強度"の再定義が可能になるのだ。」 |
||||||
レイクが言う「音の強度」とは、単に音の強弱や明暗によってもたらされる「強さ」ではないように思います。微細なざわめきが流動するなかで、浮かんでは消える破片のような音が、個々に固い芯をもち、ゆるぎない存在感をはらんで佇立している。そんな、静止と流動が同時に起こっているような緊張感を、レイクは指摘しているように思います。 | ||||||
またレーバーの作品は、構成上の明確な外見とは対照的に、意味や物語の展開が拒否されていて、音の身振りは禁欲的なまでに抑制され、むしろ意味の空白、無の領域を広げていく傾向をもっています。 | ||||||
たとえば作品で使用されるテクストに関していえば、多国語のまま断片化されて作品全体に刺繍模様のように織り込まれるなど、明らかにわざと意味が伝達されづらい操作が施されています。オペラ
"Antigone" ではバタイユや『葉隠』他から取材した数ヶ国語が混在した台本を使い、またECMからリリースされた3枚目のCD『間
MA - Two Songs』(ECM New Series 1581)では、東洋と西洋の音楽様式・言語の相違を念頭に、演奏者にも東西国籍の者を対比的に起用することで、いっそう輻輳した印象を強めています。レーバー作品に特有の劇的緊張感は、こうした重層的な翻訳不可能性を配置する作法のたまものと言えるかもしれません。それによって、個々の響きには独立した強度が与えられ、あらゆる音が作品のリアリティの源泉として一層その存在感を増しているのです。 |
||||||
使用テクストをめぐって |
||||||
この作品では中国語の詩の朗読とともに、レーバーによって選ばれたベケット、リオタール、道元、シオランのドイツ語訳のテクストがエレン・ホーンとトーマス・デメンガによって朗読されていて、それらがプロデューサーのマンフレート・アイヒャーの判断で音楽とのバランスを取ってミキシングされているようです。ブックレットにはこれらのテクストの断片が写真図版で掲載されています。おびただしく下線が引かれたドイツ語の本は、おそらくレーバー本人の蔵書なのでしょう。 | ||||||
「いくつかの鍵となる言葉がブックレットに掲載されたテクストから飛立っている──Durchgang(路地/経過音)...Wiederholung(反復/喝采)...Zerbrechen(こわす/割れる)...Experimentieren(実験する)──音の移動を獲得するために、これらの言葉が刺激を与えている。」 |
||||||
スティーヴ・レイクはさらに、この作品内に潜む「沈黙と抗議」の対話についてボーデンハイムの詩を引用して思いを巡らせています。そして、こうした「意味」の彼方から語りかけてくる問いこそが芸術作品の本質的力であると述べています。聴き手が自由な解釈へと向かう情熱をもつこと、それこそが作品を前にして最も重要な態度であるのだ、と。 | ||||||
|
||||||
「これは〈抗議の記録〉なのか? 隠れた奥深いレベルでみればそうともいえるだろう。レーバーの作品のテクストを理解するためには、聴き手はただちにスカンジナヴィア人の中国学研究者にならなければならない。芸術作品に潜む、あらゆる密接な連関における〈理解〉に関して言うならば、それは芸術家、批評家、学者、素人を等しく打ち負かし続ける終着点である。リオタールは書いている:――われわれは自問自答から出発するのではない。ここではつねに誰かあるいは何らかの物質が、われわれに話しかけているのである。私はそう理解しようと努めねばならない。物事を理解して聡明でありたいと願う情熱はけして拒絶すべきものではない。われわれは動きのなかで物事が定着されるように努力する。だからこそ、われわれの情熱は、ニーチェが到達したいと望み、ケージとカニングハムが探し続けているもの、すなわち、より一層舞踏に近づこうとするのである。」 |
||||||
その前に、順序が前後してしまいましたが、この作品で使用されている中国語の詩と天安門事件との関連について説明しておきましょう。 | ||||||
"MNAOMAI, MNOMAI" のなかで作者である中国の女性詩人、張卿 Tschin Zhang 自身が中国語で朗読している詩は、1989年の中国民主化運動の終焉となった天安門事件をもとに書かれています。しかし、では "MNAOMAI, MNOMAI" が政治的なメッセージを前面に出した作品かといえば、かならずしもそうではないように思います。詩や引用されたテクストの意味は、むしろ音楽を形成する響きの厚みのなかに他の要素と一緒に解体されて織り込まれているからです。そのため、歯擦音が強調された中国語の響きのほうが、この作品では聴き手に対して心理的に大きな意味をもたらしているとさえ言えるのではないでしょうか。 | ||||||
CDブックレットには張卿 Tschin Zhang の手書きによる中国語の詩篇の写真図版が掲載されていますが、Jeff Gower 氏が制作しているテリエ・リピダル関連のサイトで(■) Thomas E. Smith 氏による英訳が入手できたので、以下に重訳を試みてみます。 | ||||||
|
||||||
謎と暗示にみちた美しい音楽 |
||||||
トーマス・デメンガが奏でるカタカタ、コトコト、がさがさと音をたてるチェロ。それは天安門広場、石畳の上を風にふかれて転がっていくチラシや紙切れ、ゴミ屑などの音なのでしょうか。そして、その不条理な響きとノイズは、ボーデンハイムの詩句に登場する牢獄に囚われた政治犯が感じるような、沈黙の重さと釣り合うほどの「無」を宿しているというのでしょうか。鎖や鉄球の音を立てる鈍い金属音と、弦の上で弾み、こすれ、軋みながらざわめく響きのあいだには、なにか共通する「抗議」の要素が含まれていると言えるのでしょうか。 | ||||||
無論そうした問いに答などはありません。スティーヴ・レイクがリオタールを引用して語っているように、わたしたち聴き手は音と意味のはざまでさまざまな舞踏を試みることでしか音楽を聴くことができないし、むしろそうすべきだからです。自分に問いかけるよりも先に周囲からの問いかけに耳をすます――。芸術作品を聴くということは、おそらく、そのようにして答のない問いを繰り返しながら「終着点」を無限に遠ざけつづける作法とつながっているのでしょう。いくつもの「問い」の記憶とともに。 | ||||||
忘れずにいること、心に抱きつづけること――音楽作品 "MNAOMAI, MNOMAI" が提出する風景と織地のなかからは、灰色の色調で切り取られた「終わり」の場面の響きが聞こえてきます。個別的・具体的な出来事をさすという意味の限定を、だが "MNAOMAI, MNOMAI" は超えています。いつか、どこかで起こる出来事とは、つねにどこでも起きている、または起き得るものを意味しています。レーバーの凝縮と緊張で満たされた音楽には、そうした抽象的な場面の起爆力・想像力が存在していると思います。 | ||||||
消え去っていくものの署名。いつか手元に届けられる予感。それは、記憶の海から打ち寄せる波のように、はかなくも強く美しい音楽。 |
||||||
ハインツ・レーバーについて Heinz Reber Biography |
||||||
ハインツ・レーバーは、1952年スイスのベルン生まれ。正式な音楽教育は一切受けていません。ジョン・ケージとモートン・フェルドマンの魔力に呪縛されていた20歳のときに、アンサンブル・ノイエ・ホリゾンテの作曲家/指揮者であるウルス・ペーター・シュナイダー Urs Peter Schneider から実験的な作曲とその記譜法に関わるヘブライ神秘哲学(cabalistic)の手ほどきを受け、ほどなくして独自の音楽を書き始めました。 | ||||||
またレーバーは即興演奏家としての短い経歴もあり、古い喘息もちのパイプ・オルガンとの恋愛事件に長く身をまかせていました。オルガンが最後の息をひきとり彼の指の下で崩れ落ちたとき、レーバーは即興演奏から手を引きました──1981年の ECM NEW SERIES のための録音 "Cellorganics"(ECM New Series 1196)はそれ以前に行なわれたものです。そこには、3年間にわたるトーマス・デメンガとのプライヴェート・デュオ活動(演奏する際はほとんどが非公開でした)の豊饒な成果が記録されています。卓越した技巧を誇る器楽奏者と直観的な響きの画家との共存、それは人々を挑発するものでしたが、二人の共同作業のプロセスは "Mnaomai, mnomai" へと継続され、この作品で聴ける特異な演奏技法に資する音楽的感覚を形成したのです。 | ||||||
実際問題として、この作品における演奏上の要求は、いかなるチェリストであろうと疑義が提出されて然るべきもので、したがって本作品の演奏の実現は、まさにデメンガの献身的な協力なくしては不可能なことでした。 | ||||||
レーバーはあらゆる芸術領域にわたって仕事をしてきました。これまで作曲したものには、映画(Peter von Gunten のフィルムのためのサウンドトラックなど)、舞台(Botho Strauss の Trilogie des Wiedersehens と、Schiller の Die Rauber の公演のための伴奏音楽など)、オリジナルの演劇とラジオ劇作品があり("Voices. Noises" で使われている "an den japanischen Klang. Ein bischen Wasser in einem Garten." というのはおそらく水琴窟のことでしょう)、精神病に関する2つのドキュメンタリー・フィルムのプロデュース、ブレヒトとシェイクスピアの実験的改作プロジェクトへの貢献、そしてスイスのラジオ局 DRS の芸術文化プログラム担当者としても活躍してきました。 | ||||||
こうした活動のかたわら、彼の音楽は着実に地歩を得ましたが、1980年代半ばの旧東ベルリン内への転居後の数年間は作曲を放棄してしまいました。硬直した GDR の社会/政治的思潮のなかで実験音楽を書き続けることを、取るに足らない行為と考えたのです。そしてこれまで以上に舞台活動へと自らの関心を限定していきました。ただし近年になって、さらに酷さを増しているベルリンの現状に呼応するように──しかしそれは少なくとも違った種類の酷さではありますが(今日ドイツを憂鬱に陥れているのはストリート・ギャングもどきの新右翼の存在です)──彼はふたたび音楽と演劇の形式の間に位置する作品、もしくはそれらを接合する試みへと関心を移行させつつあります。 | ||||||
(以上のプロフィール資料はスティーヴ・レイクによる) | ||||||
最近のレーバーの仕事としては、2001年秋ベルリンの Hebbel-Theater で初演された Albert Ostermaier の台本による韓国や朝鮮における民族運動の英雄、安重根を主人公にしたオペラ "An Chung-gun - Fingerkuppen" が最も大きなプロジェクトといえそうです(2002年5月にソウル初演)。 | ||||||
1909年ハルピンでのアン・チュングンによる伊藤博文暗殺を題材にしたものですが、プロットは曖昧にぼかされ、西洋音楽と韓国の伝統的音楽の比較対照のみならず、語りと歌唱(6ヶ国語)、器楽、映像がそれぞれ独自の進行をするレーバーらしい作品となっています。一部で男性役を女性歌手が担当するなど、性の交替もあります。初演時のドイツでは「伝統的オペラの枠組み変更への危険な賭け」「オペラというよりもインスタレーションあるいは音楽的瞑想」と評されました。日韓欧の歌手陣と、韓国の民俗打楽器、チェロ、バスクラリネット、弦楽六重奏という編成です。(■) | ||||||
(廃刊された『音楽芸術』誌上で、1990年代半ば頃、ハインツ・レーバー来日時のインタヴューが掲載されていましたが、現物が手元にないため参照することができませんでした) |
||||||
◆追記 ECM NEWS/ECM情報 ハインツ・レーバー逝去 Heinz Reber 1952-2007 ▼
|
||||||
堀内宏公 |
||||||