homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2007年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


August 21, 2007

ハインツ・レーバー逝去 (1952-2007

Heinz Reber 1952-2007

 
   悲しいお知らせをしなければなりません。ハインツ・レーバー Heinz Reber が亡くなりました。享年55歳。

 
   このスイス出身の作曲家は──1952年ベルン Bern 生まれ──、伝統的慣習とは全く無縁な音楽的思考の持ち主でした。彼はあらゆるものに対して穏やかな仕方で疑問符を提示しましたが、たとえば「作曲家」という言葉ひとつをとっても、レーバーにとっては既成の価値観や定義への問い直しの範疇から外れるものではありませんでした。レーバーはいわゆる正式な音楽教育のコースを経験していませんでしたが、十代の時にジョン・ケージ John Cage とモートン・フェルドマン Morton Feldman の音楽に出会って完全に呪縛され、そしてまたアンサンブル・ノイエ・ホリゾンテ Ensemble Neue Horizonte の作曲家/指揮者を務めていたウルス・ペーター・シュナイダー Urs Peter Schneider から激励を受けて、まもなくして独自の音楽を書き始めました。とはいえ、レーバーがECMの軌道上に初めて姿を現わしたのは、「作曲家」としてではなく、チェリストのトーマス・デメンガ Thomas Demenga と組んだデュオで古びたパイプ・オルガンを奇妙で風変わりな仕方で響かせるアプローチを発見した「インプロヴァイザー(即興演奏家)」としてでした。

 
 アルバム《チェロオーガニクス Cellorganics》(ECM New Series 1196)(1981)は、三年に亙って継続された、非常に濃い集中した精神による演奏実験と、ごく僅かの回数のみ行なわれたコンサートの成果として記録された類稀なる音楽です。このレコードを制作して以降、レーバーはパイプ・オルガンを弾くことからぴしりと身を引きました。「ついに、オルガンは私の指の下で崩れ落ちてしまったというわけさ」。これは、当時、よくレーバー自身が口にしていたフレーズです。たしかに彼は「演奏家」としてのキャリアを選ぶことはしませんでしたが、レーバーの作品のなかにはインプロヴィゼーション(即興)の要素がつねに留めおかれていました。

 
 《ムナオマイ、ムノマイ Mnaomai, Mnomai》(ECM New Series 1378)(1991)は、厖大なECMの全カタログを通じても、最も分類することが困難な音楽のひとつとして位置付けられるに相違ありません。サミュエル・ベケット Samuel Beckett、ジャン=フランソワ・リオタール Jean-François Lyotard、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven からのさまざまな反響、テクストは中国語とノルウェー語で朗読され、マルチ・トラックで録音されたトーマス・デメンガのチェロ、そしてテリエ・リピダル[タリエ・リプダル] Terje Rypdal とヨン・クリステンセン Jon Christensen という二人のインプロヴァイザーの前後左右に飛翔するサウンドが、マンフレート・アイヒャー Manfred Eicher の手によるミックスで独特な音空間を形作っています。

 
 次作のアルバム《間──2つの歌 MA - Two Songs》(ECM New Series 1581)(1996)は、萩原公子 Kimiko Hagiwara、ドーヒョン・キム Dohyung Kim という歌手二名とピアニスト栗林純子 Junko Kuribayashi の演奏による録音ですが、本作ではレーバーは別の一面を見せています。すなわち、この作品では事物間に潜む空間の存在、巨大な暗示の網を広げて投げ渡す行為、さらにはシェーンベルク、ベルク、ウェーベルンの新ウィーン楽派 Second Vienna School の存在や、アジア出身の歌手たちとロマン派歌曲の伝統との関係、ソフォクレス Sophocles の「アンティゴネ Antigone」との同時代的関連性といったいくつかの問題を内に含んだ、相互作用的な主題群が、控え目なかたちで探究されています。

 
   ハインツ・レーバー Heinz Reber は、ほとんどすべての芸術ジャンルにわたって創造的な活動を展開しました。映画や舞台のための音楽の作曲(劇作家ボートー・シュトラウス Botho Strauß の戯曲「再会の三部作 Trilogie des Wiedersehens」のための伴奏音楽、その他)、レーバー自身が全面的に制作に関わった放送劇(ラジオ・ドラマ radio plays)、ブレヒト Brecht やシェークスピア Shakespeare の演劇のための音楽、精神病患者を取材したドキュメンタリー・フィルムの監督、チューリッヒ Zürich のラジオ局DRSの芸術関連番組のブロードキャスターとしての仕事、等々。

 
   1992年からは生活の拠点をウィーン Vienna に移し、オペラ「アテネ楽派、能楽派 School of Athens, School of Nô」が最初に劇場の舞台にかけられたのも、この新しい土地での出来事でした。2006年にはチューリッヒ Zürich でミュージック・シアター・ピース「ウォーキング・イン・ザ・リミッツ Walking In The Limits」が初演されましたが、これがレーバーの最後の作品となりました。

 
 

ECM NEW SERIESの森 1
忘れずにいること、思い巡らし、記憶を保ちつづけるために
HEINZ REBER / MNAOMAI, MNOMAI (ECM 1378)
Reviewed by Hiromasa Horiuchi @musicircus


 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る