homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


April 11, 2006

「シェルシのレコーディング現場で体験したこと」
フランセス
-マリー・ウィッティ

On recording Scelsi. By Frances-Marie Uitti

 
 チェリストとしてきわめて特異な才能で注目を集めるフランセス-マリー・ウィッティ Frances-Marie Uitti は、ジャチント・シェルシ Giacinto Scelsi (1905 - 88) の音楽と特別な関わりを重ねてきた音楽家です。作曲家の最晩年にあたる13年間に密接な共同作業を行なったほか、イザベッラ・シェルシ財団 Fondazione Isabella Scelsi のために数百時間に及ぶシェルシ本人のインプロヴィゼーションの録音をカタログ化する作業にも携わってきました。

 最近ウィッティはそのシェルシ財団からの求めに応じて、シェルシ作品の新しいCD録音の現場での体験を綴ったテキストを執筆しました。

 新作CD《ナトゥーラ・レノヴァトゥール(自然は世界を更新する) Natura Renovatur》(ECM New Series 1963)には、彼女による独奏チェロ曲の録音と並んで、ミュンヘン室内オーケストラ Münchener Kammerorchester が演奏するシェルシの弦楽オーケストラのための作品が収録されています。オール・シェルシ・プログラムによる本作はECM New Seriesから、59日にヨーロッパ発売、620日にアメリカ発売の予定です。

 
 
ミュンヘン室内オーケストラとの仕事を終えて
Working with the Munich Chamber Orchestra

 
   ミュンヘン室内オーケストラの指揮者を務めるクリストフ・ポッペン Christoph Poppen は、音の語り口を調整するためのすぐれた耳をもつ偉大なヴァイオリニストです。彼が以前ECMで録音したアルバム《モリムール Morimur》(ECM New Series 1765)は、ヒリヤード・アンサンブル Hilliard Ensemble の演奏の間にバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ ニ短調を一曲ずつ挿入して構成するというものでしたが、これはまさしく彼が誇る冒険的な解釈および構成者としての確かな耳の証左と言えるものだと思います。

 今回のECMでのシェルシ作品の最初のレコーディングは弦楽作品「ナトゥーラ・レノヴァトゥール Natura Renovatur」でしたがそのリハーサルに参加して欲しいと依頼されたとき、わたしはポッペンと一緒に作業するのを熱望しました。もちろん、わたしがジャチントと一緒に多くの時間をかけて取り組んだ特別な響きの世界という主要テーマを幾許かでも伝えることができればと考えたわけです。

 
   空気が乾燥したリハーサル・ルームのなかで、オーケストラが譜読みをしていました。クリストフと一緒に演奏することは弦楽器奏者にとって夢のような体験です。彼の微妙なニュアンスを扱う感性、強弱および色彩のバランスの絶妙な調整がオーケストラに施されていくうちに、最初はどうしようもなく思えた部屋の音響が輝かしい経験へと移り変わっていったのです。クリストフはこう言いました。「シェルシが作り出す音響からは彼の音楽作品と同じように霊的(スピリチュアル)なものを感じます。シェルシが──比較的単純な手段で──完全に個人的な音響世界を創造したやり方は、本当に素晴らしいものです。あと、響きのレンジがびっくりするほど幅広くて、最も軽い振動から、ほとんど地表にへばりついているようなとても重いものまでありますね。」

 
   シェルシは時折高音域のパッセージをこれ以上耐えられないまで長く引き延ばそうと全力を傾けていました──それは低音の洪水によって破られるまで続くのです。急襲する激しさ、深さと共に、響きに関して、彼が啓示を受けた第三の特質といえます。ミュンヘン室内オーケストラは注目すべき団体です。個々の演奏家が弦楽四重奏団の奏者に必要とされるような精神性、偉大な耳を有しており、つねに過酷な作業に取り組んでいます。わたしはすぐに、これなら彼らを飽きさせることなく必要な細部を繰り返し練習することが可能だと感じましたが、それどころか、彼らは作品の難しい部分になればなるほどさらに熱心になっていったのです。

 クリストフはわたしに次のように語りました。「一見すると弦楽器の演奏技術では実現するのが困難と思えるところもあります。でも、現代奏法に慣れていて、しかも一人一人の演奏家の力量を信頼できる、そういうオーケストラですから、きっとすぐに最良の結果に辿り着けるはずです。ただし難しい問題があって、それはシェルシが大概の場合、作品を通じて個々の演奏家の作り出すそれぞれ異なった音を混ぜ合わせる可能性を探究していたということです。つまりそうなると、指揮者にとっては、すべての音の細部を同時にコントロールすることが非常に困難なことになってきます。したがって、すべての楽器をあなたが個別にレッスンして見られるようにリハーサルの時間が大量に必要になるかもしれませんし、いずれにせよ、あなたが各奏者を全面的に信頼できるようになるまで練習を重ねないとだめだと思います。」

 彼はさらに続けて言いました。「個人的には、シェルシのスコアを丹念な分析を通じて検討するようなことはしていません。むしろ、自分の直観を信じて、音楽それ自体が導くものに委ねているんです。それは私が練習で作り上げている作品の構成についても言えることなんですが。シェルシ作品の構造は、なんというか、私には明解なデザインを施されたビルディングというよりも生長する植物のような、有機的な存在として映るんですね。だから分析したりするのがちょっと難しい対象なんです。たぶんあなた自身にとってもそうなんじゃないかと思うんですが。」

 
   振り返ってみれば、わたしがシェルシのオンディオーラ ondiola の即興演奏を録音したアナログ・テープをDATにダビングしていたときに耳にした、ある特別な趣を湛えたテープの存在を思い出します。古いテープですから、音がかなりざらついていましたが、哀悼歌を思わせる楽器音の合間にいくつかの即興演奏が挿入されていて、おそらく同じ挿入箇所を逆回転させているヴァージョンもあったように記憶していますが、そこにはさびれた響きが厚く密集して作られたどっしりとした調性的中心音(tonal center)が立ち上がっていました。粗く、和音的で、力強い響き。こうした体験についてわたしはリハーサルの時点では言及していなかったのですが、ミュンヘンのセンドリング教会 Sendling church での録音に立ち会った際に、わたしはそのときとまったく同じ響きの透明性と「(響きが)広がっていく運動」を追体験したのです。ジャチントは自分の作品が教会で演奏されるべきだとしばしば語っていましたが、それはおそらくあの古いテープに録音されていたような響きのヴィジョンが、彼の心の奥深くに根付いていたからではないかと思うのです。



[訳註=「オンディオーラ Ondiola 」は小型電子鍵盤楽器で、セルマーやギブソンが商品化したクラヴィオリン Claviolin のイタリア版。George Jenny がフランスで開発した「オンディオリーナ(オンディオリン) Ondiolina / Ondioline」に準ずる。3オクターヴの鍵盤と、グリッサンド、四分音、ヴィブラート、プリセットされた数種類の音色をコントロールできるダイヤルにくわえて、オクターヴや強弱を変えるためのペダルが付いている。シェルシの室内楽とオーケストラ作品のほとんどが、この楽器を用いて作曲されている。以下のサイトには、「オンディオリーナ」のほうの試奏音源と、ジャン=ジャック・ペリーのTV番組での演奏動画へのリンクが掲載されている。

 
   ミュンヘン室内オーケストラとのリハーサルと録音はわたしの独奏曲のレコーディングに先立って行なわれたのですが、そこで体験できたことは、作品「イグール Ygghur」を解き放つためのひらめきを与えてくれるものでした。すなわち演奏に際して、楽譜、マイクロフォン、指や弦に気兼ねなく、空間いっぱいに響きを自由に舞い上がらせるということですが、思えばそれはわたしがジャチントと二人で数多くのリハーサルを重ねた現場で行なっていたことでもあったのです。

 
 

フランセス-マリー・ウィッティ
- Frances-Marie Uitti


 
   516日、フランセス-マリー・ウィッティのソロ・コンサートがローマのオーディトリウム・パルコ・デッラ・ムジカ Auditorium Parco della Musica で開催されます。シェルシのチェロ独奏のための「トリロジア〜ある男の3つの時代 Trilogia - I tre stadi dell'uomo」全曲が演奏されます。

 詳しくは、シェルシ財団のウェブサイト()または、オーディトリウム・パルコ・デッラ・ムジカのサイト()をご覧ください。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る