homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


April 12, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 ノルウェー出身のヴァイオリンおよびハルダンゲル・フィドル Hardanger fiddle 奏者ニルス・エークラン Nils Økland と、同郷のシグビョルン・アーペラン Sigbjørn Apeland(本作ではピアノ、ハーモニウムを演奏)によるECMの新譜《リーショーエン:オーレ・ブルへのオマージュ Lysøen: Homage à Ole Bull》(ECM 2179)に対して、今週ドイツで最も読者が多い週刊新聞紙ディー・ツァイト Die Zeit にすぐれたレヴューが掲載され、好調な滑り出しを見せています。筆者のフォルカー・ハゲドーン Volker Hagedorn は、この二人の音楽家が作り出した、祖国ノルウェーの聖像とも言える偉大なヴァイオリニスト/作曲家オーレ・ブル Ole Bull 1810-1880)への繊細な捧げ物について、惜しみない賞賛を送っています。エークラン Økland とアーペラン Apeland は、リーショーエン島 Lysøen にあるブルの邸宅で録音を行なった最初の演奏家となりました。本作のレコーディングに際してニルスが使用した数種類の楽器の中には、ブル自身が使っていたオールドの(古い時代の)ガルネリ Guarneri もあり、またシグビョルン Sigbjørn も数種の鍵盤楽器を使用していますが、その中には年老いた名ヴァイオリン奏者オーレ・ブルがこのリーショーエン島の別荘の音楽室で息を引き取る間際に、彼の若いアメリカ人の妻が弾いたと伝えられるハーモニウムの現物が含まれています。

 
   かつて、この場所に幸福な人々が暮らしていたのだ。これらの小品に耳を傾ける人は誰でも、憂いとは無縁の幸福など存在し得ないということを理解するに違いない。ブルについてフランツ・リスト Franz Liszt が語ったように、「彼の演奏を聴くと本当に感動する。最後の音が鳴り響いた後も、随分長い間それが続くのである」。

 
 
 
 フランクフルター・アルゲマイネ紙 Frankfurter Allgemeine Zeitung にアレッサンドロ・トパ Alessandro Topa が執筆した、ステーファノ・バッターリア[バッタリア] Stefano Battgalia とミケーレ・ラッビア Michele Rabbia による既に一年前にリリースされたアルバム《パストラーレ Pastorale》(ECM 2120)のレヴューが掲載されましたが、これ自体、音楽はリリース時期など時間の枠に限定されるものではないという、わたしたちECMの観点と非常に一致した身振りではないかと思います。

 
   和音と装飾音の波をバッターリアがそっと送り出す、すると、ラッビアが金属を擦る音やフィードバック・サウンドで痛みの層を引き剥がしにかかる。そして聴き手は直ちに、このアルバム冒頭の曲〈アンティフォーナ・リベラ Antifona Libera〉がいかに神秘的な存在なのか、はっきりと悟ることになるのだが、それはバッターリアが体得した短い楽句の断片の微細な移行の技術と、その一段と深まった習熟と無縁ではない。演奏の過程で生じる感知できる限界の極小の躊躇いこそが、却ってそこに多くのものを顕現させ、われわれ聴き手を、この優しさに溢れた祈りの中へと導いてくれるのだ。(中略) バッターリアが用いている美学は、演奏者が極限まで表現を切り詰めることを通じて達成可能となる演奏行為自体が浄化作用を含むという彼ならではの美学だが、こうした姿勢は、バッターリアという音楽家が、かつて彼自身がコンサート・ピアニストとして活躍した青年期に獲得した豊かな技術的な可能性を十全な制御の下でどのようにして活用すべきかについて知悉した作曲家であることを、じつによく証明しているのである。

 
 
 
 同じくフランクフルター・アルゲマイネ紙 FAZ に掲載されたマルティン・ウィルケニング Martin Wilkening のレヴューでは、トーマス・ツェートマイアー Thomas Zehetmair とルース・キリウス Ruth Killius のヴァイオリンとヴィオラの二重奏曲によるアルバム《マント・アンド・マドリガルズ Manto and Madrigals》(ECM New Series 2150)に登場する種々様々な音の可能性の領域を確認するのに夢中になっています。

 
   本作での彼らの演奏は、未知なる世界の美の表出であり、それは時間と空間それぞれの広大無辺な広がりにまで及ぶものだ。だがしかし、ここでの演奏が親密な語り(ナレーション)という一貫した特質を持つことも重要で、まさしくそのことによって、おなじみの名曲と珍しい作品といった相互の階層的な関係はあっと言う間に消え去っているのである。

 
   ──つまりは、マルティヌー Martinu の「3つのマドリガル Three Madrigals」のような非常に良く知られた作品が、たとえば、ギリシアにおけるシェーンベルク Schönberg の唯一の生徒だったニコス・スカルコッタス Nikos Skalkottas の作品などによって上手く全体のバランスを取っているという按配です。──

 
   本作では、ツェートマイアーとキリウスの貢献によって、名曲であろうとなかろうとどちらの側に属する作品であっても、精神的な強度と巧緻な音楽性によって等しく煌(きら)めいている。

 
 
 
 ロバート・レヴィン Robert Levin が弾いたアンリ・デュティユー Henri Dutilleux のピアノ作品集のアルバム《D'ombre et de silence ドンブル・エ・ドゥ・シランス(影と沈黙から)》(ECM New Series 2105)が、この数ヶ月間に亙って幅広い絶賛の声に包まれています。今週、新チューリッヒ新聞 Neue Zürcher Zeitung が賞賛のコーラスの輪に新たに加わりました。

 
   レヴィンの解釈はその明晰さと透明性において強く印象的であり、いかなる小さな音楽的身振りであってもはっきりと聴き分けることができる。レヴィンは響きを詳細に吟味するに際して、明確な識別化と官能的対処といった二つの手法を同時に用いているのである。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る