homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2008年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
April 8, 2008 |
|
||
作曲家アルヴォ・ペルト
Arvo Pärt へ贈られる、2008年度のデンマークのレオニー・ソニング音楽賞
Léonie Sonning Music Prize の授賞式が来月行なわれます。
|
|||
同賞はソニング音楽財団が顕彰するもので、欧州で最も価値ある音楽賞のひとつとして知られています。授賞式当日の2008年5月22日には、コペンハーゲン Copenhagen のデンマーク放送コンサートホール
Radiohusets Concert Hall で特別演奏会が開催されます。出演は、トヌ・カリユステ
Tõnu Kaljuste 指揮、デンマーク放送交響楽団
Danish Radio Symphony Orchestra と声楽アンサンブル。バッハ
J. S. Bach のモテット「主に向かいて新しき歌を歌わん
BWV 225 / Singet dem Herrn」と共に、アルヴォ・ペルトの三つの作品──弦楽オーケストラのための「トリサギオン(三聖誦)
Trisagion」(1992)、ソプラノと8つのチェロのための「ラベ・アガトン(アガトン神父)
L'Abbé Agathon」(2004/2005)、合唱とオーケストラのための「イン・プリンチピオ(初めに)
In principio」(2003)──が演奏される予定です。ソニング音楽財団は、同賞の公式声明で、このエストニア出身の作曲家を称揚して、「わたしたちの時代における最もオリジナルな声(ヴォイス)のひとつである」と述べています。 同賞の審査員よるコメントを続けて引用します。 |
|||
アルヴォ・ペルトは1960年代に西側の現代音楽、セリエリスムやコラージュといった作曲技法を用いた実験的音楽から影響を受け、その後、中世およびルネサンス期の音楽を熱心に研究した末に、「フラトレス
Fratres」、「スンマ Summa」、「タブラ・ラサ Tabula rasa」といった作品に代表される、美しさと簡潔さを特徴とする独自の様式を発見するに至った。以来、「テ・デウム
Te Deum」や「ミゼレーレ
Miserere」といった大作を立て続けに発表するが、そこでは東方正教会
Orthodox Church に起源をもつ強い宗教性の存在が次第に顕著なものとなっていった。近年では、オーケストラという古典的な演奏媒体がペルトの音楽において以前よりも重要な役割を演じ始めており、たとえば、ピアノとオーケストラのための「ラメンテート
Lamentate」がその代表例として挙げられる。 |
|||
記文中で代表作として提示されているペルト作品は、いずれも信頼に足る
ECM New Series の録音でCD入手が可能です。 |
|||
レオニー・ソニング音楽賞
Léonie Sonning Music Prize ■
はデンマークの編集者カール・ヨハン・ソニング
Carl Johan Sonning の未亡人によって1959年に設けられ[註=財団の創立は1965年]、以来、音楽的に著しい成果を上げた人物が選ばれて毎年授与されています。 これまでの受賞者は、イーゴル・ストラヴィンスキー
Igor Stravinsky、ドミトリー・ショスタコーヴィチ
Dmitri Shostakovich、オリヴィエ・メシアン
Olivier Messiaen、ピエール・ブーレーズ
Pierre Boulez、レナード・バーンスタイン
Leonard Bernstein、アルフレッド・ブレンデル
Alfred Brendel、キース・ジャレット
Keith Jarrett、ギドン・クレーメル
Gidon Kremer、ユーリ・バシュメット
Yuri Bashmet、ジャン=ピエール・ランパル Jean-Pierre Rampal、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
Mstislav Rostropovich、マイルス・デイヴィス
Miles Davis、ジョン・エリオット・ガーディナー
John Eliot Gardiner、ゲオルク・ショルティ
Georg Solti、ベンジャミン・ブリテン
Benjamin Britten、ニコラウス・アーノンクール
Nikolaus Harnoncourt、ジェルジ・クルターグ
György Kurtág、セルジュ・チェリビダッケ
Sergiu Celibidache その他、著名な音楽家ばかりです。 |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |