homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2004年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


August 14, 2004

ECMの即興演奏家たちによるミュンヘンでのライヴ

ECM Improvisers - Live in Munich!

 
   
トマシュ・スタンコ、ロスコー・ミッチェル、エヴァン・パーカー
STANKO, MITCHELL, PARKER & CO
会場: ムッファトハレ
Muffathalle
日付:
99日、10日、11

 
 エヴァン・パーカー Evan Parker ECMでの最初の録音は1970年に遡ります。ECMレーベルの5枚目のリリースだった《ミュージック・インプロヴィゼーション・カンパニー Music Improvisation Company》(ECM 1005)に、当時の即興演奏シーンの仲間だったデレク・ベイリー Derek Bailey、ヒュー・デイヴィス Hugh Davies と一緒に参加しています。

 
 トマシュ・スタンコ Tomasz Stanko ECMでのデビューは1975年のアルバム《バラディナ Balladyna》(ECM 1071)です。ベースがデイヴ・ホランド Dave Holland、ドラムスがエドワード・ヴェサラ Edward Vesala という二人の比類ない個性を持ったリズム・セクションとの作品です。

 
 ロスコー・ミッチェル Roscoe Mitchell は“音楽の開拓者”アート・アンサンブル・オブ・シカゴ Art Ensemble of Chicago のメンバーとして、1978年にECMに初登場しています。

 
   この三名は、今年(2004年)9月にミュンヘン市文化局とミュンヘン大学の共催で実施される即興音楽に関する国際シンポジウム「アンフォーシーン(予測不能) Unforeseen」の主な出演者ですが、前記のようにいずれもECMと長期に亙って関わりのある人たちです。

 
   しかし今回の主役はこの三人だけに留まりません。ロスコー・ミッチェルとエヴァン・パーカーは、このイベントに向けて、彼ら自身の即興演奏の新たな歴史を開く「トランスアトランティック・アート・アンサンブル Transatlantic Art Ensemble」への参加を旧知の音楽家に呼びかけたのです。ECMでは、ムッファトハレ Muffathalle で行なわれる同アンサンブルによるライヴ演奏の模様を録音する予定です。このプロジェクトは今後もさまざまなかたちで展開を見せる可能性を秘めています。

 
 ちなみに同アンサンブルに参加する音楽家とECMとの関わりについて述べれば、まずバリー・ガイ Barry Guy は、ECMで自身の名義によるリーダー・アルバムもリリースしていますが、サイドマンとしても、過去30年以上に亙ってさまざまな録音に参加しています。たとえば、ヒリヤード・アンサンブル Hilliard Ensemble、ダウランド・プロジェクト Dowland Project、さらにジョン・スティーヴンス John Stevens やバール・フィリップス Barre Phillips に至る数多くのアーティストのリーダー・アルバムです。

 
 そしてフィリップ・ワックスマン Philipp Wachsmann とポール・リットン Paul Lytton の二人は、エヴァン・パーカーのエレクトロ-アクースティック・アンサンブル Electro-Acoustic Ensemble ECMから3枚のアルバムがリリース済)では上記のバリー・ガイと同じく創立メンバーでしたが、彼らはECMからデュオ・アルバム《サム・アザー・シーズン Some Other Season》(ECM 1662)をリリースしています。

 
 またクレイグ・テイボーン Craig Taborn とタニ・タバル Tani Tabbal の二人は、ロスコー・ミッチェルのグループ「ノート・ファクトリー Note Factory」のメンバーとしてECMでの録音に参加しています[《ナイン・トゥ・ゲット・レディー Nine To Get Ready》(ECM 1651)]。

 
 マルシオ・マットス Marcio Mattos は、1970年代にECMレコードと提携していたJapoレーベルからリリースされたエルトン・ディーン Elton Dean Quintet のアルバム《バウンダリーズ Boundaries》(JAPO 60033)に参加しています。そしてマルシオ・マットスとジョン・レンジクロフト John Rangecroft は、ケン・ハイダー Ken Hyder のバンド“タリスカー Talisker”で共演しており、同じ時期にJapoレーベルからアルバム《ランド・オブ・ストーン Land Of Stone》(JAPO 60018)がリリースされています。

 
 なお、今回のミュンヘンのイベントには、トマシュ・スタンコ・クァルテットもコンサートで参加します。メンバーの優れた演奏家たち、ピアノのマルチン・ヴァシレフスキ Marcin Wasilewski、ベースのスワヴォミル・クルキエヴィッツ Slavomir Kurkiewicz、ドラムスのミハウ・ミスキエヴィッツ Michal Miskiwicz は、ポーランド出身のヴェテラン・トランペット奏者と共に、《ソウル・オブ・シングズ Soul of Things》(ECM 1788)、《サスペンデッド・ナイト Suspended Night》(ECM 1868)の2作品をリリースしています。ECMではこの若手三人によるトリオ・アルバムの録音も終了しており、こちらは2005年のリリース予定です[《トリオ Trio》(ECM 1891)]。

 
 今回開催されるシンポジウムでは、「補助的なプログラム supporting programme」にもご注目ください。主要な公演と関連したテーマを掲げて実施されるワークショップやワークショップ・コンサートでも、ECMとの関係が確実に反響しています。たとえば、トロンボーン奏者のセビ・トラモンターナ Sebi Tramontana (彼はイタリアン・インスタビレ・オーケストラ Italian Instabile Orchestra のメンバーです)や、ヴィオラ奏者のヴァルター・フェーンドリヒ Walter Fähndrich の名前を見出すことができます。

 
   本イベントのすべてのプログラムと活動内容に関する歴史的な参照の複雑な枠組みは、おそらく、しばしば見過ごされ勝ちな以下の点を強調するものです。すなわち、議論すべき対象が、即興演奏による室内楽[improvised chamber musi]に関することなのか、それともフリー・ジャズについてのことなのか、あるいは、瞬間的な作曲方法[instant composing]についてなのか、それともフリー・インプロヴィゼーションについてなのか、「その瞬間に」音楽をつくる概念についてなのか。これらのことは、ECMの創設時以来、つねにECMの音楽哲学の中心となってきた問題でした。それどころか、実際、プロデューサーのマンフレート・アイヒャー Manfred Eicher は自身のECMレーベルを立ち上げる以前から、他のレーベルでフリー・ジャズの録音──ペーター・ブロッツマン Peter Brötzmann を含むエヴァン・パーカー Evan Parker など──にも携わっていました。またその頃は、アイヒャー自身もレオ・スミス Leo Smith やマリオン・ブラウン Marion Brown その他のミュージシャンたちと共に即興演奏を行なっていました。

 
   もちろん今日のECMの録音現場では、フリー・ジャズの「方法 method」だけが一面的に奨励され活用されているわけではありません。ただし、即興演奏の豊富な経験や、そうした体験を通じてこそ導かれ得る、高次な感覚意識や響きの強度といったものが、演奏結果に非常に大きな利益を付与していることは紛れもない事実です。即興演奏とは、要するに、リアルタイムで行なわれる、その時々で最適かつ有効な意思決定なのであり、それはECMのすべてのレコーディングの現場において抜き難く存在している重要な観点なのです。

 
 


スティーヴ・レイク
Steve Lake

 
  「アンフォーシーン Unforeseen」の詳細。
 <archive > 

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る