homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2004年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
August 14, 2004 |
|
||
トマシュ・スタンコ、ロスコー・ミッチェル、エヴァン・パーカー STANKO, MITCHELL, PARKER & CO 会場: ムッファトハレ Muffathalle 日付: 9月9日、10日、11日 |
|||
エヴァン・パーカー
Evan Parker のECMでの最初の録音は1970年に遡ります。ECMレーベルの5枚目のリリースだった《ミュージック・インプロヴィゼーション・カンパニー
Music Improvisation Company》(ECM 1005)に、当時の即興演奏シーンの仲間だったデレク・ベイリー
Derek Bailey、ヒュー・デイヴィス
Hugh Davies と一緒に参加しています。 |
|||
トマシュ・スタンコ
Tomasz Stanko のECMでのデビューは1975年のアルバム《バラディナ
Balladyna》(ECM 1071)です。ベースがデイヴ・ホランド
Dave Holland、ドラムスがエドワード・ヴェサラ
Edward Vesala という二人の比類ない個性を持ったリズム・セクションと組んだ作品です。 |
|||
ロスコー・ミッチェル
Roscoe Mitchell は“音楽の開拓者”アート・アンサンブル・オブ・シカゴ
Art Ensemble of Chicago のメンバーとして、1978年にECMに初登場しています。 |
|||
この三人は今年(2004年)9月にミュンヘン市文化局とミュンヘン大学の共催で実施される即興音楽に関する国際シンポジウム「アンフォーシーン(予測不能)
Unforeseen」の中核となる出演者ですが、前記のようにいずれもECMとは長期に亙って関わりがあります。 |
|||
しかし今回の主役はこの三人だけに留まりません。ロスコー・ミッチェルとエヴァン・パーカーは、このイベントに向けて、彼ら自身の即興演奏の新たな歴史を開く「トランスアトランティック・アート・アンサンブル
Transatlantic Art Ensemble」への参加を旧知の音楽家に呼びかけたのです。ECMではムッファトハレ Muffathalle で行なわれる同アンサンブルによるライヴ演奏の模様を録音する予定です。このプロジェクトは今後もさまざまなかたちで展開を見せる可能性を秘めています。 |
|||
ちなみに、同アンサンブルへの参加ミュージシャンとECMとの関わりについて述べれば、まずバリー・ガイ
Barry Guy は、JAPOから4人のミュージシャンの連名でリリースした《ENDGAME》(JAPO
60028)のほか、ECMでは自身の名義によるリーダー・アルバムもリリースしていますが、サイドマンとしても、過去30年以上に亙ってさまざまな録音に参加しています。たとえば、ヒリヤード・アンサンブル
Hilliard Ensemble、ダウランド・プロジェクト
Dowland Project、さらにジョン・スティーヴンス
John Stevens やバール・フィリップス
Barre Phillips に至る数多くのアーティストのリーダー・アルバムです。 |
|||
そしてフィリップ・ワックスマン
Philipp Wachsmann とポール・リットン
Paul Lytton の二人は、エヴァン・パーカーのエレクトロ-アクースティック・アンサンブル
Electro-Acoustic Ensemble (ECMから3枚のアルバムがリリース済)では上記のバリー・ガイと同じく創立メンバーでしたが、彼らはECMからデュオ・アルバム《サム・アザー・シーズン
Some Other Season》(ECM 1662)をリリースしています。 |
|||
またクレイグ・テイボーン
Craig Taborn とタニ・タバル
Tani Tabbal の二人は、ロスコー・ミッチェルのグループ「ノート・ファクトリー
Note Factory」のメンバーとしてECMで《ナイン・トゥ・ゲット・レディー
Nine To Get Ready》(ECM 1651)の録音に参加しています。 |
|||
マルシオ・マットス
Marcio Mattos は、1970年代にECMレコードと提携していたJapoレーベルからリリースされたエルトン・ディーン
Elton Dean Quintet のアルバム《バウンダリーズ
Boundaries》(JAPO 60033)に参加しています。そしてマルシオ・マットスとジョン・レンジクロフト
John Rangecroft は、ケン・ハイダー
Ken Hyder のバンド“タリスカー
Talisker”で共演しており、同じ時期にJapoレーベルからアルバム《ランド・オブ・ストーン
Land Of Stone》(JAPO 60018)がリリースされています。 |
|||
なお、今回のミュンヘンのイベントには、トマシュ・スタンコ・クァルテットもコンサートへの出演で参加します。メンバーの優れた演奏家たち、ピアノのマルチン・ヴァシレフスキ
Marcin Wasilewski、ベースのスワヴォミル・クルキエヴィッツ
Slavomir Kurkiewicz、ドラムスのミハウ・ミスキエヴィッツ
Michal Miskiwicz は、ポーランド出身のヴェテラン・トランペット奏者と共に、《ソウル・オブ・シングズ
Soul of Things》(ECM 1788)、《サスペンデッド・ナイト
Suspended Night》(ECM 1868)の2作品をリリースしています。ECMではこの若手三人によるトリオ・アルバムの録音も終了しており、こちらは2005年のリリース予定です[《トリオ
Trio》(ECM
1891)]。 |
|||
今回開催されるシンポジウムでは、「補助的なプログラム
supporting programme」にもご注目ください。主要な公演と関連したテーマを掲げて実施されるワークショップやワークショップ・コンサートでも、ECMとの関連が確実に反響しています。たとえば講師や出演者の中には、トロンボーン奏者セビ・トラモンターナ
Sebi Tramontana (彼はイタリアン・インスタビレ・オーケストラ
Italian Instabile Orchestra のメンバーです)やヴィオラ奏者ヴァルター・フェーンドリヒ
Walter Fähndrich の名前を見出すことができます。 |
|||
本イベントのすべてのプログラムと活動内容に関する歴史的参照の複雑な枠組みは、おそらく、しばしば見過ごされ勝ちな以下の点を強調するものです。すなわち、そこで議論すべき対象というのが、即興演奏による室内楽[improvised chamber musi]に関するものなのか、それともフリー・ジャズに関することなのか、あるいは、瞬間的な作曲方法[instant composing]に関することなのか、それともフリー・インプロヴィゼーションに関することなのか、「その瞬間に」音楽をつくる概念についてのことなのか。これらのことは、ECMの創設時以来、つねにECMの音楽哲学の中心となってきた問題でした。それどころか、実際、プロデューサーのマンフレート・アイヒャー
Manfred Eicher は自身でECMレーベルを立ち上げる以前から、他のレーベルでフリー・ジャズの録音──ペーター・ブロッツマン
Peter Brötzmann を含む、エヴァン・パーカー
Evan Parker など──に携わっていました。またその当時はアイヒャー自身もレオ・スミス
Leo Smith やマリオン・ブラウン
Marion Brown その他のミュージシャンたちと一緒に即興演奏を行なっていました。 |
|||
もちろん今日のECMの録音現場では、フリー・ジャズの「方法
method」だけが一面的に奨励され活用されているわけではありません。ただし、即興演奏の豊富な経験やそうした体験を実際に重ねることで導かれることができる高次な感覚の意識や響きの強度といったものが、演奏の結果に極めて大きな利益を付与していることは紛れもない事実です。即興演奏とは、要するにリアルタイムで行なわれるその時々で最適かつ有効な意思決定なのであり、それはECMのすべてのレコーディングの現場において抜き難く存在している重要な観点であると言えます。 |
|||
|
|||
「アンフォーシーン
Unforeseen」の詳細。 <archive ■> |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |