homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


August 19, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 ドイツのクラシック専門月刊誌「フォノ・フォルム Fono Forum」では、ホルガー・アーノルド Holger Arnold がハインツ・ホリガー Heinz Holliger の新譜《インドゥーフレン Induuchlen》(ECM New Series 2201)に対して、「ハインツ・ホリガーの指揮と監修の下、参加した全ての演奏家が極上の演奏を聴かせている」と賛辞を連ねています。

 収録作品の「トロント・エクササイズィズ Toronto-Exercises」と「マモーニア Ma'mounia」においては、「“古典的”な響きの楽器であっても他にまだ様々な創造が可能であることを提示してみせる、ホリガーの嗜好の反映が見られる。」

 アーノルドは同時にホリガーのバッハの新録音アルバム《わがうちに憂いは満ちぬ Ich hatte viel Bekümmernis》(ECM New Series 2229)にも敬意を払い、ホリガーのオーボエの演奏が、「調性の明晰さ、知性、ならびに深い感覚で裏打ちされた音楽性」によって特徴付けられていると述べています。

 
 digitaljazznews.blogspot.com 20121月現在、@Critical Jazz に名称・URLを変更 ]では、ブレント・ブラック Brent Black が後者のアルバム《わがうちに憂いは満ちぬ Ich hatte viel Bekümmernis》(ECM New Series 2229)について、次のようなコメントを記しています。(オリジナル記事はこちらで→

 
   ECM New Series はまさしく格別な存在なのであって、その完全なディスコグラフィーは、われわれが自らの判断に重きを置くあるゆる先入観や考え、音の仕切り壁といったものなどを、すべて粉砕してしまう。ECMの新譜《オーボエのための協奏曲とシンフォニア Concertos and Sinfonias for Oboe》はクラシック音楽の核心に位置するものではあるが、聴き手の心にもっと幅広い世界について想起させる作品である。ハインツ・ホリガーはおそらく現在世界で最も優れたオーボエ奏者であり、バッハの室内楽とバロック音楽の熱心な愛好家にとって、この見事な輝きをみせる録音は心から満足できるものだといえよう。(中略) この ECM New Series の作品群は、世界を覆う混沌のなかに辛うじて残された、真実の芸術的な美を穏やかな仕方で指し示す合図として役立っている。

 
 
 
 英国のクラシック専門雑誌「グラモフォン Gramophone」では、ピーター・カントリル Peter Quantrill がトーマス・ツェートマイアー(vn Thomas Zehetmair とルース・キリウス(va Ruth Killius によるアルバム《マント・アンド・マドリガルズ Manto and Madrigals》(ECM New Series 2150)についてレヴューを記しています。

 
   ホリガーは、この演奏家夫妻の共同作業のために「素描 sketches Drei Skizzen)」を作曲して、ツェートマイアーの類稀な演奏の質の高さを誉め称えている。実際、ツェートマイアーとルース・キリウスは、ライナー・キリウス Rainer Killius が作曲したアイスランド民謡に基づく酒の入った罎に寄せる歌「わが愛しの酒壜よ Ó min flaskan friða (“Oh, my beautiful bottle”)」と、ヨハネス・ニード Johannes Nied 作曲のいわゆるアンコール用の小品とは真逆の趣を湛えた近寄り難い作品「ツガベ(アンコール) Zugabe」をこのアルバム全体の始めと終わりにブックエンドのように配して、まさにオリジナル・リサイタルとして構成されたプログラム全体を、絶えず火山の火口の上で踊り続けているかのような恐るべき妙技で聴かせる。どの曲も聴き返すたびにより多くの注意力を要求してくるし、また聴き手はそれに応じなければならない。

 
   そしてまた、chambermusiciantoday.com では、マージョリー・クランスバーグ=タルヴィ Marjorie Kransberg-Talvi が、この「眩い光を発して聴き手を楽しませ、美しさとヴィルトゥオジティ(名技性)において未曾有の、まさしく壮観としか言えない演奏」を発見した興奮を書き記しています。彼女は、ボフスラフ・マルティヌー Bohuslav Martinů 作曲の《3つのマドリガル Three Madrigals》(1947)について、次のように叙述します。

 
   この曲は今回の録音における白眉ではなかろうか。リズミカルな活力とゆったりと満ち足りた旋律に溢れた、大変内容に富んだ優れた本質をもつ作品であり、ツェートマイアーとルース・キリウスという類稀な二人の演奏家に相応しい力作である。

 
 
 
 allaboutjazz.com では、ジョン・ケルマン John Kelman がニルス・エークラン Nils Økland とシグビョルン・アーペラン Sigbjørn Apeland の《リーショーエン Lysøen》(ECM 2179)のレヴューを書いています。
 
   本作はニルス・エークラン Nils Økland とシグビョルン・アーペラン Sigbjørn Apeland の二人が、オーレ・ブル Ole Bull のオリジナル曲、作者不詳のトラディショナル(民謡)の源泉、彼らが新しく作曲した作品と両者の自然発生的な即興作品を結び合わせたプログラムを通じて、ノルウェーの伝統を尊重する姿勢を21世紀に持ち込んだリサイタルというかたちで、現在においてもブルが注目に値する存在であること、あるいは少なくとも、こうした音楽が新千年紀を末永く生き長らえるだろうということを、はっきりと示して見せている。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る