homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


August 1, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 先週もご紹介したハインツ・ホリガー Heinz Holliger ECM New Seriesからの新作アルバム《わがうちに憂いは満ちぬ Ich hatte viel Bekümmernis》(ECM New Series 2229)でのバッハのオーボエ協奏曲の演奏に対して、各紙誌から数多くの絶賛の記事が集まっています。英国のインディペンデント誌 Independent では、マイケル・チャーチ Michael Church が本作を次のような批評で迎えています。──

 
   ECMからの大番狂わせ、だが美しさは保証済み>:スイス出身で前衛音楽の極北を先頭に立って歩み続ける作曲家が、熟練した自らの楽器を手にして、クラシック演奏の現場に還ってきた。ここで聴かせてくれる曲目は、バッハの最も超越的な作品群から精選したものばかりだ。

 
 
 
 同時に批評家達は、ECMからリリースされたホリガーのもう一枚の新作アルバム、ホリガーならではの厳しい前衛音楽の作品集《インドゥーフレン Induuchlen》(ECM New Series 2201)に対しても、熱烈な歓迎を見せています。この新作アルバムには、アンサンブルのための凄まじい作品に加え、ホリガーが二人の詩人アンナ・マリア・バッハー Anna Maria Bacher とアルベルト・シュトライヒ Albert Streich の詩をテキストに使って作曲した作品が収録されています。サンデー・タイムズ Sunday Times のスティーヴン・ペティット Stephen Pettitt のレヴューをご紹介します。

 
   「プネイゲ Puneigä」における異常なまでの活動性と爆発的性格を備えたホリガーの音楽は、瞬間的かつ永続的に、聴き手に強烈なインパクトを与えずにはおかないだろう。シルヴィア・ノッパー Sylvia Nopper(ソプラノ)とスイス・チェンバー・ソロイスツ Swiss Chamber Soloists は見事な好演で、地に足のついた演奏が光っている。だが、なんといっても今回のアルバムで卓越した名演を聴かせて成功を収めているのは、カウンターテナー(極めて優秀な歌唱を聴かせるカイ・ヴェッセル Kai Wessel)とナチュラル・ホルン奏者(オリヴィエ・ダルブレ Olivier Darbellay)──本作ではホルンを吹くだけでなく実際に歌う場面もある──であり、この二人が独奏を務める作品「インドゥーフレン Induuchlen」は、熟考によって練り上げられた喚起的で忘れることのできないヴィルトゥオジティの実習であると同時に、拡張された響きの原野ともなっている。

 
 
 
 さらにホリガーは、ECMからリリースされたイェルク・ヴィトマン[イェルク・ヴィットマン] Jörg Widmann の作品集《エレジー Elegie》(ECM New Series 2110)にも参加しています。ここでは、作品「5つの断章 Fünf Bruchstücke」で、このドイツ出身の作曲家/クラリネット奏者・イェルク・ヴィトマンと共演していますが、そこで演奏している楽器はオーボエではなく、普段馴染みのない、ピアニストという第三の顔を覗かせています。
 ミュージック・ウェブ・インターナショナル Music Web International のヒューバート・キュロ Hubert Culot が以下のような批評を書いています。
 
   これらの極めて短い時間からなる各楽章では、一曲ごとに非の打ちどころのない表現を存分に引き出しつつ、新しい技巧を開拓している。
 このアルバムに収録されているどの作品も[本作は、以下の3曲を収録:「メッセ(ミサ) Messe」、「5つの断章 Fünf Bruchstücke」、「エレジー Elegie」]、極めて信頼に足る充実した名演となっている。さらにブックレット所収のポール・グリフィス Paul Griffiths による素晴らしい解説文も、ここであえて言及するに足る特別な価値を有している。堂々たる存在感を湛えたこの新譜は、明らかにECMの制作として最高クラスの標準域にまで達している。そして本作は、まだあまりイェルク・ヴィトマン[イェルク・ヴィットマン]の音楽を良く知らないという聴き手にとっては、その音響世界の核心に触れることのできる最良のガイドとなるに違いない。

 
 
 
 歌手アミナ・アラウィ Amina Alaoui に対して、大西洋の両岸から絶賛の波が押し寄せています。彼女の新譜《アルコ・イリス Arco Iris》(ECM 2180)は、現在、米国ビルボード誌 Billboard のワールド・ミュージック・チャートでトップ10入りしています。また英国のソングライズ誌 Songlines のトップ・オブ・ザ・ワールド Top-of-the-World にも選出されています。フィナンシャル・タイムズ紙 Financial Times のデヴィッド・ホニグマン David Honigmann は次のように記しています。
 
   このモロッコ出身の歌手の新しいアルバムが流行に乗ったサウンドであるはずがない。本作では、複数の伝統的等な要素(アビラの聖テレサ Saint Teresa やアル=アンダルス[アンダルシア] al-Andalus の詩人たちによるテキスト)と中世の神秘主義が、ウードとファドが出会い共存する響きのなかで混合されている。アラウィの声は、次々と巡り来るアラベスク模様を軽やかな足取りで縁取っていき、サイフラー・ベン・アブデルラザク Saïfallah Ben Abderrazak の奏でるヴァイオリンのなかに、その反響を見つけ出す。

 
   デイリー・テレグラフ Daily Telegraph に掲載されたマーク・ハドソン Mark Hudson の批評は以下のようなものです。

 
   アミナ・アラウィは、この絶妙な美しさで彩られた高尚な録音において、ユダヤ、アラブ、フラメンコの本質の相互作用に対して、一種の新しい清々しさを提供している。そして、今にも溢れ出るような痛ましさを孕みつつ、だが抑えたタッチで奏でられるギター、フィドル、リュートの伴奏に乗せて、アラウィの輝かしい声が、マンンフレート・アイヒャー Manfred Eicher の手になるECM特有の飾り気のない典型的なサウンド・プロダクションの作り出す多くの洞窟を隠した空間の内部を静かに充たしていくのである。

 
 
 
 今週もリー・コニッツ Lee Konitz、ブラッド・メルダウ Brad Mehldau、チャーリー・ヘイデン Charlie Haden、ポール・モーシャン[モーション/モチアン] Paul Motian の《ライヴ・アット・バードランド Live At Birdland》(ECM 2162)を賞賛する批評が続々と到着しています。スコットランドの日刊紙スコッツマン Scotsman に掲載されたケニー・マシスン Kenny Mathieson の批評記事をご紹介します。
 
   この四人のミュージシャンは、ひとりずつに注目して見れば、それぞれが控え目な表現に込められた複雑な事情に精通し、また音楽の形式や構造を一段と自由にするためにその都度導入される緊張を解きほぐす様々な挑戦に熟達した存在であるのだが、しかし彼らが一緒になって奏でた時の音楽は、これはもしかすると万人の趣味とは言えないものかもしれない。だがたとえそうだとしても、そこで展開されている音楽は、瞬間的な音楽創造の交感の内部に潜む優れた技芸の鮮やかな提示であることは間違いない。本作に収録されたこれらの録音がニューヨークのクラブで行なわれた際、この四人のミュージシャン達は、事前にセットリスト(演奏曲目)を決めることすらしなかったというが、前もってほとんど何も準備することなく演奏に臨んだその結果は、自発性と探究心に満ち溢れたものとなり、彼らは6曲の有名なスタンダード・ナンバーを取り上げ、穏やかな雰囲気でありながらも鋭さと音楽的新鮮さをつねに保持する流儀によって、原曲の中味を詳細に吟味し、それをまた新たに作り直してみせている。四人のミュージシャンは、共に空間を満喫し、創造的な自由を鍛練し、そうして齎(もたら)された成果は、鑑識眼をもつ人々の心を喜びで満たすような美しい細部が一杯に詰まったものとなっている。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る