ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
August 24, 2012 |
|
||
![]() |
リリースが間近に迫ったアンドラーシュ・シフ
András Schiff によるヨハン・ゼバスティアン・バッハ
Johann Sebastian Bach の《平均律クラヴィーア曲集
Das Wohltemperierte Clavier》(ECM New Series 2270/73)について、最初の反応が米国のプレスに掲載されました。 |
||
![]() ECM New Series 1825 ECM New Series 2001/02 |
アンドラーシュ・シフというピアニストが楽譜に書かれた全ての記号を的確に解釈し、またあらゆる音符の適切な持続を掴み取るシフならではの正確な感覚によって楽曲を一段と洗練されたものにして聴き手に届けてくれる優れた音楽家であることは、もはや改めて言うまでもない。しかしながら、真に重要かつ驚異であるのは、シフが演奏するどのバッハ選集を聴いてみても、彼が作品の中の対位法の構造を完全に理解しているということである。シフがこれまでに残してきたバッハの録音では、各声部の強弱のコントロールによって相互に関係し合う様子が逐一曇りない輝きとともに提供されており、注意深い聴き手であれば、個々の声部同士がどのように影響し合っているのかに関して、すべての細部を丹念に追うことで、シフの真価を確認することもできるに違いない。(中略) 結論から言えば、バッハ作品のこの種の方面については[過去のさまざまな演奏家の録音を通じて]すでに十分知っていると思っている人々にとってさえ、シフが演奏した録音を聴くことを通じて、作品に関する新たなる洞察の存在に遭遇することになるだろう。今回の《平均律クラヴィーア曲集(全曲)》のボックス・セットは、シフが以前ECMに録音した《ゴールトベルク変奏曲
Goldberg Variations》(ECM New Series 1825)(▼)と《パルティータ(全曲)
Six Partitas》(ECM New Series 2001/02)という優れたバッハ作品の録音の上に、さらなる成果を加えるものとなるのは間違いない。 スティーヴン・スモリアー Stephen Smoliar examiner.com |
||
![]() |
ハイナー・ゲッベルス
Heiner Goebbels の複合的なインスタレーション・アート作品「シュティフタース・ディンゲ
Stifters Dinge」に基づいたECMのアルバム(ECM New Series 2216)が、Music Web International に強い印象を与えたようです。 Ruhrtriennale 2013: Stifters Dinge - The Unguided Tour (Behind the Scenes) ■ Excerpt: Heiner Goebbels, Stifter's Dinge (2008) ■ |
||
本盤は注目に値する驚くほど豊かで刺激的な作品である。元々は特殊な舞台作品として構想され実現されたものだが、その中から音に関連する部分要素だけを取り出し、編集構成されたものが今回のアルバムということになる。しかしながら、このCDには元のアート作品が本来的に備えていた重要な観点でもあった、耳を傾けて聴き取るべき数多くの芸術価値が充分に詰め込まれている。そう、確かに、本作は現代音楽ではある。しかし、それだけとも言えない。音の内容は、聴き手が一緒に口ずさめるような旋律や曲で満たされているわけではない。だが、本作は感覚的にはロマンティックな印象を与える。ブラームスの「バラード」を聴いたときに感じ取れるような、あの目に見えない妙技性と同じ種類のものがここには潜んでいる。美的に考え抜かれ、極めて見事に構築された元のインスタレーション・アート作品「シュティフタース・ディンゲ」に対して、本アルバムは、その音響面に注目してそれと等価な自律した作品を目指して制作されている。その意味で、本作は耳に向けて視覚的な刺激を訴えかけているのであり、まさしくそうした観点において、聴き手に多くの体験を提供する作品だと言って差し支えないだろう。 ドミニー・クレメンツ Dominy Clements ミュージック・ウェブ・インターナショナル Music Web International |
|||
![]() |
アーリル・アンダーシェン[アリルド・アンデルセン]
Arild Andersen、トミー・スミス
Tommy Smith とスコティッシュ・ナショナル・ジャズ・オーケストラ
Scottish National Jazz Orchestra がECMの過去の楽曲に焦点を当てて制作した、ECMレーベルを祝福するアルバム《セレブレーション
Celebration》(ECM 2259)に対して、さらなる称賛の声が届いています。 |
||
こうした“トリビュート・アルバム”といった類に対して私は元々大して関心を抱かない傾向があるのだが、本作はその種のものとしてはベストのひとつではないかと思う。本作で取り上げられた楽曲は、いずれも想像力に富んだ編曲の妙と、そして参加ミュージシャン達のとびきりの演奏力によって、聴き手に新たな音楽的な観点を提示することに成功している。これらの楽曲の内、オリジナルの演奏の殆どが謂わば古典的な名演として耳に馴染んだものであることは言うまでもないが、その多くは小編成による演奏であった。今回、それらの曲をビッグ・バンドという異なる脈絡(コンテキスト)で聴くことができるのはじつに魅力的なことだ。トミー・スミス、そして特にアーリル・アンダーシェン[アリルド・アンデルセン]の演奏が、アルバム全体を通して輝きを放っている。本盤の最初の曲から最後の曲までソロイストとして続けてフィーチャーされ、しかもリスナーの関心をずっと途切れることなく留めておくことのできるベース奏者は、世界中探してみても数えるほどしかいないだろう。アンダーシェンはその内のひとりである。アンダーシェンが奏でる音の流暢さと想像力は無限の広がりを想起させる。そして彼は、本質的には旋律を奏でる演奏家といってよいのではないかと思う。ECMレーベルに足跡を残してきた数多くのミュージシャン達と同じように、アンダーシェンはひとつの音を聴くだけですぐに彼だと分かる極めて個人的な音を持っている。 イアン・マン Ian Mann The Jazzmann.com |
|||
![]() |
ヨン・バルケ Jon Balke の《マグネティック・ワークス(1993-2001) Magnetic
Works 1993-2001》(ECM
2182/83)について、Jazzcamera.co.uk
に短い批評が掲載されました。 |
||
![]() ECM 1517 ECM 1822 Emarcy 547 123-2 |
ECMの全カタログの中でも、ピアニスト、ヨン・バルケ
Jon Balke が率いるマグネティック・ノース・オーケストラ
Magnetic North Orchestra が制作したアルバム群の存在は、極めて興味深く刺激に満ちたものである。このたび新たにリリースされた2枚組CD《Magnetic
Works 1993-2001》[*]は彼らの過去の作品からの撰集(セレクション)であり、このグループが達成した音楽に触れる絶好の機会といえるだろう。 ジョン・ワトソン John Watson ジャズカメラ Jazzcamera [* 訳註:本作のDisc 1 には《ファーザー Further》(ECM 1517/全11曲)から曲順を変えて7曲、Disc 2 には《キアノス
Kyanos》(ECM 1822/全11曲)から曲順を変えて7曲、そしてDisc 1 から Disc 2 にかけて1999年にノルウェー国内のレーベルからリリースされ長らく廃盤で入手困難だった《ソーラライズド
Solarized》(Emarcy 547 123-2/全10曲)から曲順を変えて9曲が収録されている。] |
||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |