homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


August 8, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 精神を高尚な次元へと導かずにはおかないメレディス・モンク Meredith Monk の新作《ソングズ・オブ・アセンション Songs of Ascension》(ECM New Series 2154)の存在に、グラモフォン誌 Gramophone がようやく気づいたようです。

 リチャード・ホワイトハウス Richard Whitehouse が次のような批評を書いています。

 
   メレディス・モンク Meredith Monk は過去40年間に亙ってその精神的な厳しさで宗教的な含意を避けつつ、音楽的な意味で、古代と前衛のはざまに位置する特質を絶えず踏み越え刷新し続けてきた。
 戦場における軍需品の補給に関わる“兵站学(へいたんがく)”に準(なぞら)えれば、《ソングズ・オブ・アセンション Songs of Ascension》は、モンクのこれ迄で最も野心的な仕事である。この作品は、聖書の詩篇とパウル・ツェラン Paul Celan の詩に手がかりを見出し、身体的のみならず形而上学的な旅としての上昇の観念に染め上げられている。(中略) 本作における音楽的な諸関連はモティーフの展開の裡にあり、これは音色やテクスチャーの展開よりも目立たくはあるが、聴き手のなかに巧妙な仕方で変質の状況を呼び醒ます。そして、それは最後から2トラック目、声とシュルティ・ボックス shruti box のために即興的に作られたカデンツァ〈ファゾム Fathom〉において絶頂に達し、最後のトラック〈アセント(上昇) Ascent〉では、本作のために集結した全演奏家陣が、上空を覆い尽くす天の静けさを目指してひたすら上昇していく。

 
 
 
 英国ガーディアン紙 The Guardian では、批評家のジョン・フォーダム John Fordham が、ペア・サロ Per Salo (ピアノ)とビャルネ・ローペ Bjarne Roupé (ギター)が演奏したマイケル・マントラー Michael Mantler の新しい作品《フォー・トゥー For Two》(ECM 2139)の醸し出す澄み切った大気を満喫して次のように記しています。

 
   この作品全体を通して聴くことができるのは、清浄な気配を漂わせて活発に運動し続けるピアノの旋律線が、エコーのかかったギターの和音で唐突に何度も中断される場面であり、そしてまた、不規則に伸び広がる途中で凍りついたように立ち止まるフレーズが、ビャルネ・ローペの奏でる常にエレクトリックな暗流をハミングしているような揺らめきつつ立ちのぼる響きや奇妙な動きを見せる高音部での主題(テーマ)によって、深いエコーのなかで、その都度異議を唱えられていくという場面である。(中略)これはジャズというよりもむしろ、現代音楽に部分的な即興の要素を注入した室内楽作品と呼んだほうが相応しい音楽である。マントラーは刺激的な味わいを含みもつ旋律線を創出する作曲家としての立場から、演奏者自身がスコアの上で行なう巧みな解釈の実践を歓迎している。


[註記:本作の全曲スコアは、マイケル・マントラー MICHAEL MANTLER のサイト()内で一曲ごとにPDFファイルでダウンロードすることが可能です()。(musicircus)]

 
 
 
 ロサンゼルス・タイムズ Los Angeles Times ではマーク・スウェド Mark Swed がハインツ・ホリガー Heinz Holliger ECM新譜、バッハの《わがうちに憂いは満ちぬ Ich hatte viel Bekümmernis》(ECM New Series 2229)を心から堪能したと記しています。

 
   このところホリガーは作曲家として耳にされる機会が主であり、またオーボエ奏者としては、他の作曲家たち、とりわけエリオット・カーター Elliott Carter にインスピレーションを与える存在として知られている。だが、本作でホリガーは久し振りにオーボエ奏者としてバッハの演奏へと立ち戻り、聴き手をアルプスの麓の湖に満ちている清浄で冷たい水に浸し爽快な気分にさせてくれる。

 
   一方、スコットランド Scotland のサンデー・ヘラルド紙 Sunday Herald では、マイケル・トゥメルティ Michael Tumelty が次のような批評を書いています。

 
   実際、多くの人にとってスイス出身のオーボエ奏者ホリガーはこの楽器に関して現存する世界最高峰の第一人者と目されている。(中略)ホリガーは本作で、その類稀な音楽性と知性溢れる勇敢な意志をバッハの作品へと振り向け、カンタータから4つのシンフォニア、そして、オーボエとヴァイオリンの驚くべき相互作用が聴き所となっているニ短調協奏曲と、オーボエ・ダモーレ oboe d'amore の甘美な演奏によるイ長調協奏曲を演奏している。これはじつに傑出したディスクであり、申し分なく調和した響きを聴かせているばかりでなく、細部まで神経の行き届いたCD制作の姿勢が充溢していて素晴らしい。

 
 
 
 フェリックス・マイヤー Felix Meyer は、新チューリッヒ新聞 Neue Zürcher Zeitung の紙上で、ECM New Seriesからリリースされたギドン・クレーメル Gidon Kremer のチャイコフスキー Tchaikovsky のピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」の演奏解釈と、同盤(ECM New Series 2202)に併録されているヴィクトル・キシーン Victor Kissine の作品の双方を並んで高く評価しています。
 
   クレーメルと若手二人の共演者はここでの演奏で大見得を切ってみせる代わりに、とりわけ調性面と音楽構成上の識別(tonal and articulatory differentiation)の重要性を取り出してみせ、それによってこの作品が湛えているメランコリー(憂愁)の濃度をより一層明確に伝えている。そしてこのチャイコフスキーのピアノ・トリオの調性面に傾斜し、秋めいた陰影に彩られた演奏解釈に対して、その最も相応しい追加収録作品となっているのが、ロシア出身の作曲家で1990年にベルギーに亡命したヴィクトル・キシーン Victor Kissine の作品「ゼルカロ(鏡) Zerkalo」である。この作品ではすべてが繊細で儚(はかな)い響きとそれらの反映と変容に関する緻密な調査に捧げられている。それはチャイコフスキーの「トリオ」の解釈面での強度と特別な進路で出会うものであり、同作品との間で最も同質性を誇る演奏表現へと導いている。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る