December 9, 2008
|
祝100歳!エリオット・カーター Elliott
Carter@100!
|
|
|
|
かつてないほどの稀なる晴朗と自在な力に溢れた音楽──、エリオット・カーター
Elliott Carter の晩年の作品はまさしく奇跡そのものである。今も創作を続けているカーターの新しい作品群は、そのいずれもがカーター特有の複雑さを備えているが、その特質はモーツァルトの作品が誰が聴いてもすぐに誰が作曲したものかが分かるように、これぞまさしくカーターの音楽だという同一性にまで達している。しかもなお、カーターの全ての作品は、聴衆の耳がごく自然にかつ簡単に受け止めることができるように書かれているのである。 ハインツ・ホリガー
Heinz Holliger
|
|
|
アメリカ出身の偉大な作曲家エリオット・カーターは、12月11日に100歳の誕生日を迎えました。とはいえ、カーターは今現在も、「晩年の作品」という語句の慣例的含意を挑発するかのように、並外れた新しいアイディアを駆使した音楽を創出することを止めることなく続けています。まったく楽天主義的に。
|
|
|
「以前に比べると、細かなディテールの構成にこだわることが少なくなって、音楽を表現することに関心が増してきたところはあるかもしれない。できるだけ自然なかたちで作曲するように努めているんです。」
|
|
|
これはカーターがアメリカのある新聞に近作を説明する際に語った言葉です。さらに、100歳のラインを越えてからのカーターの作曲活動はどうやらより速いペースで進みそうです。
|
|
|
「わたしの音楽が追求し目指しているのは、飛行機に乗っていたり自動車を運転しているときに感じる運動感覚の意識なんです。けっして馬に乗ってとぼとぼ歩くというのではないし、兵隊の行進みたいな慣れ親しんだ昔懐かしい音楽の動きの型とかを使うというわけでもないんですね。」
|
|
 |
2003年に、ECMはカーターのオペラ《ホワット・ネクスト?
What Next?》(ECM New Series 1817)をリリースしました。この作品は、自動車事故の音で幕を開け、事故のショックで呆然となった生存者同士の人間関係を巡ってストーリーが展開していきます。
本盤に伴録されているもう一曲の作品は、(作曲者曰く)「快活な雰囲気」を持つカーターの別種の典型的な作品といえる《アスコ協奏曲
ASKO Concerto》です。
両作品とも、このECM盤が初録音となります。ペーテル[ペーター]・エトヴェシュ
Peter Eötvös の洞察力に富んだ指揮、オランダ室内管弦楽団
Netherlands Chamber Orchestra をフィーチャーした演奏。オペラ《ホワット・ネクスト?
What Next?》の台本執筆はポール・グリフィス
Paul Griffiths が担当。出演歌手はサラ・レオナルド
Sarah Leonard とヴァルディン・アンダーソン
Valdine Anderson を含む豪華な布陣です。
Elliott Carter: What Next? An Opera in
one act.
Words by Paul Griffith. (ECM 1817)
エリオット・カーター:歌劇『ホワット・ネクスト?』
歌劇『ホワット・ネクスト?』(台本:ポール・グリフィス)
アスコ協奏曲
ヴァルディン・アンダーソン、サラ・レオナルド(ソプラノ)/ヒラリー・サマーズ(コントラルト)/ウィリアム・ジョイナー(テノール)/ディーン・エルジンガ(バリトン)/エマニュエル・ホーヘフェーン(ボーイ・アルト)/オランダ放送室内管弦楽団/ペーター・エトヴェシュ(指揮)
|
|
 |
カーターの晩年の音楽作品の生命力を示すもうひとつの例が、ハインツ・ホリガー
Heinz Holliger のアルバム《讃歌と哀歌
Lauds and Lamentations》(ECM New Series 1848/49)です。本作でホリガーの超絶技巧を駆使したオーボエとイングリッシュ・ホルンの演奏と共演しているのは、トーマス・ツェートマイアー
Thomas Zehetmair、ルース・キリウス
Ruth Killius、トーマス・デメンガ
Thomas Demenga の三人の演奏家です。この二枚組作品集は、カーターと韓国出身の現代作曲家イサン・ユン
Isang Yun [尹伊桑]という二人の作品を、対比的に収録して構成されています。
カーターの収録作品は、パウル・ザッハー
Paul Sacher とチェロ奏者のトーマス・デメンガに献呈した小品集のほか、アーロン・コープランド
Aaron Copland、ロジャー・セッションズ
Roger Sessions、ゴッフレード・ペトラッシ
Goffredo Petrassi、ロバート・マン
Robert Mann(ジュリアード弦楽四重奏団)といったカーター自身の古い友人たちを活き活きと追憶した曲などです。
Heinz Holliger: Lauds and
Lamentations:
Music of Elliott Carter and Isang Yun (ECM 1848/49)
ハインツ・ホリガー 「讃歌と哀歌」
エリオット・カーターとイサン・ユンの音楽エリオット・カーター:
オーボエ四重奏曲
独奏ヴァイオリンのための「四つの賛美」
F管イングリッシュ・ホルンのための「六文字の手紙」
孤独なチェロのための「虚構」
孤独なチェロのための「虚構」第2番−アイヴズ氏を偲んで
イサン・ユン:
独奏オーボエのための「ピリ」
オーボエ四重奏曲
ハインツ・ホリガー(オーボエ、イングリッシュ・ホルン)/トーマス・ツェートマイアー(ヴァイオリン)/ルース・キリウス(ヴィオラ)/トーマス・デメンガ(チェロ)
|
|
 |
ECM
New Seriesの初期のリリースの一枚で、トーマス・デメンガがバッハの無伴奏チェロ組曲と現代作品を組み合わせて制作したシリーズの中のひとつ、バッハとカーターを取り上げたアルバム(ECM New Series 1391)の出来をカーターは大変喜んでいました(1990年発売)。
同アルバムには、フルートとクラリネットのための「エスプリ・リュド
Esprit rude」、「エスプリ・ドゥ
Esprit doux」、フルートとチェロのための「魔法をかけられたプレリュード
Enchanted Preludes」、ヴァイオリン、チェロ、フルート、クラリネット、ピアノ、打楽器のための「トリプル・デュオ
Triple Duo」と並んで、ペトラッシに捧げたもうひとつの別の作品、独奏チェロのための「ゴッフレード・ペトラッシのための感謝
Riconoscenza per Goffredo Petrassi」が収録されています。
Thomas Demenga:
J.S.Bach / Elliott Carter (ECM 1391)
トーマス・デメンガ 「バッハとエリオット・カーター」
J.S.バッハ:
無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV 1009
エリオット・カーター:
フルートとクラリネットのための「エスプリ・リュド、エスプリ・ドゥ」
フルートとチェロのための「魔法をかけられたプレリュード」
独奏チェロのための「ゴフレッド・ペトラッシのための感謝」
ヴァイオリン、チェロ、フルート、クラリネット、ピアノ、打楽器のための「トリプル・デュオ」
トーマス・デメンガ(チェロ)/フィリップ・ラシーヌ(フルート)/エルネスト・モリナーリ(クラリネット)/ハンスハインツ・シュネーベルガー(ヴァイオリン)/パウル・クリーマン(ピアノ)/ゲルハルト・フーバー(打楽器)/ユルク・ヴィッテンバッハ(指揮)
|
|
|
《What
Next?》、《Lauds and
Lamentations》、《J.S. Bach
/ Elliott Carter》──この3つのアルバムは、同時代の音楽作品に関心をもっている全てのリスナーにとって必聴となるものです。ECMでは、エリオット・カーターの100歳の誕生日を記念して、この三作を通常よりも15%OFFにて販売いたします。年末までの特別価格です。
不滅の価値をもつ演奏は、まだほかにもあります。カーター作品を収録している、ECMがリリースしている二枚のリサイタル・アルバムを御紹介しましょう。
|
|
 |
キム・カシュカシャン
Kim Kashkashian とロバート・レヴィン
Robert Levin によるアルバム《エレジーズ(哀歌集)
Elegies》(ECM
New Series 1316)、ここには、カーターの初期の作品「エレジー
Elegy for Viola and Piano」(1943)が収録されています。
Kim Kashkashian/Robert Levin:
Elegies (ECM New Series 1316)
キム・カシュカシャン/ロバート・レヴィン 「エレジーズ(哀歌)」
ブリテン:ラクリメ 作品48
ヴォーン・ウィリアムズ:ロマンス
カーター:エレジー
グラズノフ:エレジー 作品44
リスト:忘れられたロマンス
コダーイ:アダージョ
ヴュータン:エレジー 作品30]
キム・カシュカシャン(ヴィオラ)/ロバート・レヴィン(ピアノ)
|
|
 |
ミシェル・マカルスキ
Michelle Makarski の1999年のリサイタル・アルバム(ECM New Series 1712)には、「ゴッフレード・ペトラッシのための感謝
Riconoscenza per Goffredo Petrassi」のECM 1391とは別の演奏と、ペトラッシ自身の作品「陰翳礼讃
Elogio per un'ombra」が収録され、相応しいバランスを醸し出しています。
Michelle Makarski:
Elogio per un'ombra (ECM New Series 1712)
ミシェル・マカルスキ 「陰翳礼讃」
タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタ 第7番 イ短調
ダラピッコラ:2つのエチュード
ペトラッシ:陰翳礼讃
ベリオ:2つの小品
カーター:ゴフレッド・ペトラッシのための感謝
ロックバーグ:カプリース変奏曲
14世紀 作者不詳:トリスターノの嘆き
ミシェル・マカルスキ(ヴァイオリン)/トーマス・ラルヒャー(ピアノ)
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.

|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|