homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2004年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


February 4, 2004

ECM New Series 20周年

Twenty Years ECM New Series

 
 2004年は、ECM New Seriesが始まって20年という節目を迎える年です。マンフレート・アイヒャー Manfred Eicher は、19849月のアルヴォ・ペルト Arvo Pärt の作品集のリリースを機に、新たなレーベル“ECM New Series”を開始しました。その音楽の内容に相応しく、《タブラ・ラサ Tabula Rasa》(ECM New Series 1275[註:何も書き込まれていない白紙状態の書字板の意]と題されたこのアルバムは、こうした種類の音楽を求めている多くの聴き手や音楽家や批評機関が存在することを、すべての予想を上回る次元で明らかにしました。そして本作は現代音楽についての人々の認識と受容のあり方や、さらには現代音楽の創作のあり方そのものに関しても、さまざまな変化を引き起こす影響を与えました。ところで、アルヴォ・ペルト Arvo Pärt ECMが録音した最初の現代音楽の作曲家だったわけではありません。それ以前にも、スティーヴ・ライヒ Steve Reich 18人の音楽家のための音楽 Music for 18 Musicians》(ECM 1168)、《八重奏曲/大アンサンブルのための音楽/ヴァイオリン・フェイズ Octet, Music for a Large Ensemble, Violin Phase》(ECM 1168)、《テヒリーム Tehillim》(ECM 1129)、そしてメレディス・モンク Meredith Monk 《ドルメン・ミュージック Dolmen Music》(ECM 1197)や《タートル・ドリームズ Turtle Dreams》(ECM 1240)といった作曲家の作品が、1979年から1983年にかけてECMからリリースされていました。しかし、アルヴォ・ペルト Arvo Pärt の音楽に見られる静謐な作法は、同時代のほぼ全ての種々様々な「現代音楽」の作曲手法からは遠く離れた場所に孤立して佇んでいることもあって、この音楽に相応しい別の台座を要求しているように思われたのです。

 
   マンフレート・アイヒャー Manfred Eicher は、1989年のターゲス・アンツァイガー紙(チューリッヒ) Tages-Anzeiger Zürich によるインタヴューで次のように語っています。

 
   アルヴォ・ペルトの音楽はラジオで初めて聞きました。その瞬間に、ECMのニュー・シリーズではこれが第1弾でなければならないとはっきりと悟りました。この音楽の明晰さに感動しました。つまり耳に、そしてハートに直接訴えかけてきたことに感動したのです。静かなパッションのドラマでした。
[《スティルネス ECMニュー・シリーズ・サンプラー》(ECM 1405/国内盤 J15J 29011)解説冊子に掲載されている上記インタヴュー記事(川嶋正幸 訳)から引用]

訳註:アイヒャーがラジオで聴いて感激したというペルトの作品は、おそらくは、《タブラ・ラサ Tabula Rasa》(ECM New Series 1275)の最後に収録されている、197711月に西ドイツ(当時)のボンで録音されたケルン西ドイツ放送による「タブラ・ラサ Tabula Rasa」のライヴ・レコーディング音源だった可能性が高い。しかし、その裏付けとなる資料・記事などは未確認。なお同アルバム所収の他の3曲は、いずれもアイヒャー自身がプロデュースした1983年と1984年の新録音である。

 
   また同じインタヴューの中で、アイヒャーは彼が創設したレーベルの未来についても語っています。

 
   ニュー・シリーズについては一種の旅の形式で考えてみますと、編集のコンセプトもまたお分かりになるでしょう。ルートは決まっていますが、このルートは諸々の偶然に対しては開かれているという旅の形式です。このルートは必ずしも直行する最短の道に従う必要はなく、生産的なら回り道をも許します。最初の計画とは全く異なった領域でもよいのです。映画を通して、文学や絵画や演劇を通して、様々な刺激が入って来て、それらの刺激が突然、音楽に流れ込むというコンセプトなのです。
[《スティルネス ECMニュー・シリーズ・サンプラー》(ECM 1405/国内盤 J15J 29011)解説冊子に掲載されている上記インタヴュー記事(川嶋正幸 訳)から引用]

 
 そうした沢山の「回り道」が、ECM New Seriesでは長年に亙って積み重ねられてきました。ジャン=リュック・ゴダール Jean-Luc Godard の『映画史 Histoire(s) du cinéma』(ECM New Series 1706/10)、ブルーノ・ガンツ Bruno Ganz による T. S. エリオット T.S.Eliot 『荒地 The Waste Land』とヨルゴス・セフェリス Giorgos Seferis の詩篇の朗読〔《ヴェン・ヴァッサァ・ヴェーレ(もし水があれば) Wenn Wasser wäre》(ECM New Series 1723)〕、エレニ・カラインドルー Eleni Karaindrou の音楽を通じて描出されたテオ・アンゲロプロス Theo Angelopoulos の映画作品の世界……。しかしながら、ECM New Seriesの中核を担ってきたのは、ペロタン Perotin からラッヘンマン Lachenmann に至るまでの膨大な音楽史の領域の中に作曲家が残した作品を、優れた演奏で録音することでした。

 本年(2004年)のECM New Series関連の「ニュース」は、例年と同じく、強力かつ多種多様な内容の詰まった新作群の情報とともにスタートしたいと思います。

 
  <リリース済みの新譜 3作品>
 
 アルメニア出身の作曲家ティグラン・マンスリアン Tigran Mansurian の作品集《モノディア Monodia》(ECM New Series 1850/51)。キム・カシュカシャン Kim Kashkashian、ヤン・ガルバレク Jan Garbarek、ヒリヤード・アンサンブル Hilliard Ensemble、レオニダス・カヴァコス Leonidas Kavakos、クリストフ・ポッペン Christoph Poppen指揮のミュンヘン室内オーケストラ Munich Chamber Orchestra という天下無双の演奏陣による録音です。

【収録曲】
ヴィオラ協奏曲「…そして私は再び時間に取りつかれた」
...and then I was in time againConcerto for viola and orchestra
ヴァイオリン協奏曲
Concerto for violin and orchestra
ソプラノ・サクソフォンとヴィオラのための「ラクリメ」
Lachrymae for soprano saxophone and viola
ヴィオラと四声のための「信仰告白」
Confessing with Faith for viola and four voices

 
 
 
 トリオ・ミディーヴァル[トリオ・メディイーヴァル] Trio Mediaeval のセカンド・アルバム《ソワール、ディテル(夕方と彼女は言う。) Soir, dit-elle》(ECM New Series 1869)。今作では、ギャヴィン・ブライアーズ Gavin Bryars、アイヴァン・ムーディ Ivan Moody、オレック・ハルカヴィ Oleh Harkavyy、アンドルー・スミス Andrew Smith という現代の作曲家と共に、レオネル・パワー Leonel Power1445没)の作品を取り上げています。
[訳註:アルバム・タイトル“Soir, dit-elle”は、ジャン=リュック・ゴダール Jean-Luc Godard 監督が2002年に製作した全10章からなる短篇映画『時間の闇の中で Dans le noir du temps』の最終章「映画の最後の瞬間 Les dernières minutes du cinéma」を構成する4つのパート内の3番目のタイトルをそのまま引用したもの。]

【収録曲】
1. オレック・ハルカヴィ Oleh Harkavyy : キリエ Kyrie 2002
2. レオネル・パワー Leonel Power : グローリア Gloria ── ミサ曲「救い主のうるわしき母」より Missa "Alma redemptoris mater"
3.
ギャヴィン・ブライアーズ Gavin Bryars : ラウデ・ノヴェラ Laude novella 2002
4. ギャヴィン・ブライアーズ Gavin Bryars : アヴェ・レジーナ・グロリオーザ Ave regina gloriosa 2003
5. レオネル・パワー Leonel Power : クレド Credo ── ミサ曲「救い主のうるわしき母」より Missa "Alma redemptoris mater"
6.
アンドルー・スミス Andrew Smith : アヴェ・マリア Ave Maria 2000
7. アンドルー・スミス Andrew Smith : レジーナ・チェリ[天の女王] Regina caeli 2002
8. ギャヴィン・ブライアーズ Gavin Bryars : アヴェ・ドンナ・サンティッシマ[めでたし、いとも聖なる母マリア] Ave donna santissima 2002
9. レオネル・パワー Leonel Power : サンクトゥス Sanctus ── ミサ曲「救い主のうるわしき母」より Missa "Alma redemptoris mater"
10.
アイヴァン・ムーディ Ivan Moody : カシアニの讃詞 The Troparion of Kassiani 1999
11. ギャヴィン・ブライアーズ Gavin Bryars : ヴェニーテ・ア・ラウダーレ Venite a laudare 2002
12. アイヴァン・ムーディ Ivan Moody : 獅子の眠り A Lion's Sleep 2002
13. レオネル・パワー Leonel Power : アニュス・デイ Agnus Dei ── ミサ曲「救い主のうるわしき母」より Missa "Alma redemptoris mater"
14.
グレゴリオ聖歌 : めでたし、救い主の聖母 Alma redemptoris mater

 
 
 
 《平均律クラヴィーア曲集 第1巻 Das Wohltemperierte Klavier, Buch I》(ECM New Series 1853/54)──バッハの鍵盤作品における名作を、オーストリア出身の若手ピアニスト、ティル・フェルナー Till Fellner が鋭敏な感受性を駆使して弾いた新録音です。本作はティル・フェルナーのECMにおける初録音となります。

 
 
 
  <発売予定 4作品>
 
 ヴァレンティン・シルヴェストロフ Valentin Silvestrov の《ラリッサに捧げるレクイエム Requiem for Larissa》(ECM New Series 1778)。本作は、以前リリースされていた室内楽作品集《レッジェーロ、ペサンテ(軽く優美に、重々しく) leggiero, pesante》(ECM New Series 1776)やオーケストラ作品集《ピアノとオーケストラのための交響曲「メタムジーク」/ピアノとオーケストラのための交響詩「ポストリュディウム Metamusik / Postludium》(ECM New Series 1790)に続く、合唱とオーケストラのための大曲です。なぜアルヴォ・ペルト Arvo Pärt がシルヴェストロフを「われらの時代における最も偉大な作曲家のひとり」だと言うのか?──本作品「ラリッサに捧げるレクイエム」のなかにその理由が明確に徴付けられている点で、このアルバムは聴き逃せないものとなっています。

 
 
 
 ヒリヤード・アンサンブル Hilliard Ensemble が偉大なギヨーム・ド・マショー Guillaume de Machaut ca. 1300-1377)のモテット Motets を取り上げたアルバムをリリースします(ECM New Series 1823)。今回の演奏では、マショーのモテット集では宗教的な寓意を伝達するために愛の詩のイメージを使用していることを明らかにしたアプローチを取っています。

【収録曲】
1. モテット第2番「わたしはため息をつく/ため息をつくつらい心/すべての者」
 De Souspirant Cuer M2
2. モテット第3番「なぜ、わたしは死んでしまわなかったのか/わたしの心を痛めつける至上の愛/おお、死よ、おまえはどれほど嫌われているか」
 Fine Amour, Qui Me Vint Navrer M3
3. モテット第4番「わたしは依り頼みます/甘き露/よき望み」
 Puis Que La Douce Rousée M4
4. モテット第5番「御心が行われますように/より愛す人は/ある人々が」
 Qui Plus Aimme M5
5. モテット第7番「わたしはあなたのために死にましょう/ああ、わたしは死ぬ運命にある/わたしの心を大いに」
 Lasse! Je Sui En Aventure M7
6. モテット第8番「助けてくれる者はいない/ああ、運命の女神よ、わたしはあまりに離されている/君は運命の女神の約束」
 Ha! Fortune M8
7. モテット第9番「野獣が/おお、ねたみよ/あらゆる高慢の源泉」
 O Livoris Feritas M9
8. モテット第10番「死に至るまで従順で/ああ、どこで/助けて、助けて、火が」
 Helas! Où Sera Pris Confors M10
9. モテット第11番「繊細で優しい心(テノル声部[定旋律])/繊細で優しい心/恋人よ、わたしは耐え忍べる人間です」
 Fins Cuers Dous M11
10. モテット第13番「破滅/恋人の前に/かくも優しくわたしを引き付けた」
 Eins Que Ma Dame D'Onnur M13
11. モテット第14番「わたしは恋に病んでいますから/わたしの苦しみ/わたしの心を押し殺し」
 Faus Samblant M'a Deceü M14
12. モテット第16番「どうして夫はわたしをぶつの/こんなにも誠実な君を愛している/ああ、どうして忘れられよう」
 Se J'aim Mon Loyal Ami M16
13. モテット第18番「よき羊飼い(テノル声部[定旋律])/よき羊飼い/よき羊飼いギヨーム」
 Bone Pastor M18
14. モテット第19番「誉れ高きキリスト/心から求め/殉教者たちの尊き崇拝」
 Diligenter Inquiramus M19
15. モテット第20番「とても信じられない/価値に満ちた美/あのかたはさらに美しい」
 Biauté Parée De Valour M20
16. モテット第21番「苦難が近づき/来てください、創り主よ/光なるキリストよ」
 Veni Creator Spiritus M21
17. モテット第22番「大盾と盾を取り立ち上がってください/嘆け、王国の/あなたは支配者の群を」
 Plange, Regni Respublica M22
18. モテット第23番「わたしたちはあなたを慕い/傷のない/幸いな処女は」
 Inviolata Genitrix M23

 
 
 
 エレニ・カラインドルー Eleni Karaindrou がテオ・アンゲロプロス Theo Angelopoulos の新作映画『ザ・ウィーピング・メドウ[邦題:エレニの旅] The Weeping Meadow』のために作曲した音楽をCDとしてリリースします(ECM New Series 1885)。アンゲロプロス監督は、カラインドルーの音楽が果たしているものについて、しばしば次のように語っています。

 
   エレニ・カラインドルー Eleni Karaindrou の音楽は、映像を後ろから支えて伴奏するというようなものでは全くありません。彼女の音楽は、そのシーンの映像の内部へと浸透し、画面と一体化して解きほぐすことのできない作品の重要な一部となるのです。私は時々このことを、いわゆるアニマ[男性の内側に潜む女性的元型]が果たしている役割であると言ったりもしますが、でも、どう考えてみても、自分の中の片方の元型から自分自身の本体に向かって語りかけるなど不可能なことです。問題は、そのふたつがいかに密接に編まれているかということであって…。だからこそ、私は、エレニが今のところ世界で最も優れた映画音楽家のひとりであると思っているのです。

 
 
 
 ギヤ・カンチェーリ Giya Kancheli の「ディプリピト Diplipito」と「ワルツ・ボストン Valse Boston」の2作を収録したアルバム《ディプリピト Diplipito》(ECM New Series 1773)。今作は、ECMからの前作《マグナム・イグノトゥム Magnum Ignotum》(ECM New Series 1669)から4年ぶりとなる作品集であり、このグルジア出身の作曲家を熱烈に支持する多くの聴き手が待ち焦がれていたものです。また本作にはソリストとして、トーマス・デメンガ Thomas Demenga(チェロ)とデレク・リー・レイギン Derek Lee Ragin(カウンターテナー)を迎えています。デニス・ラッセル・デイヴィス Dennis Russell Davies は、シュトゥットガルト室内管弦楽団 Stuttgart Chamber Orchestra を指揮すると共に独奏ピアノも担当しています。

【収録曲】
チェロ、カウンターテナーとオーケストラのための「ディプリピト」
Diplipito for violoncello, countertenor and orchestra 1997
ピアノと弦楽合奏のための「ワルツ・ボストン」
Valse Boston for piano and strings 1996

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る