homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Jan 19, 2006

ECM 今後のリリース・アイテム

Coming soon on ECM

 
   ECMレーベルにおける「ジャズ」という言葉は、それが通常意味している音楽の領域よりも幅広い可能性を指し示しています。2006年の前半は、これまでにないペースで沢山の多様なジャズ作品をリリースしていく予定です。
 巨匠の登場、新人のデビュー作、新しい組み合わせによるセッション、ガンビア、ノルウェー、チュニジア、インド、スイス、アメリカといった世界各地のさまざまなサウンドを取り込んだヴァラエティに溢れたラインナップとなります。

 
 
 
ポール・モーシャン[モーション/モチアン]・バンド Paul Motian Band
《エデンの園 Garden of Eden
ECM 1917

 ニューヨーク録音による新作《エデンの園》は、「ポール・モーシャン・エレクトリック・ビバップ・バンド」として名を馳せたグループによる初のECMレコーディングです。バンド名の変更は、本作における芸術上の実行項目が緩和されていることを受けてのものです。とはいえ、このグループにおける重要なサウンド・パレットは、ビバップおよびビバップ的な楽曲のなかにありますし、ここでもチャールズ・ミンガス、セロニアス・モンク、チャーリー・パーカーの作品が爽快なパフォーマンスで収録されています。しかしこの新作においては、ポール・モーシャン自身が用意したマテリアルのほうが、より前面に出てきているといえます。今や3人に増えたギター陣、サックス群からなる、ポールが1990年代初頭に設立した「パーソナル・オーケストラ」が、これらの作品をセンシティヴな響きで彩っています。
 発売予定:200623

 
 
 
テリエ・リピダル[タリエ・リプダル] Terje Rypdal
《ヴォッサブリッグ Vossabrygg
ECM 1984

 ノルウェーのヴォス Voss で開催されているヴォッサ・ジャズ・フェスティヴァル Vossa Jazz Festival でのライヴ・レコーディングです。タイトルを英訳すると「Vossa Brew」となります。本作はマイルス・デイヴィスの「ビッチズ・ブルー Bitches Brew」がジャズ・シーンに及ぼしている不朽の影響力を讃えることを目的に、リピダル[リプダル]が創作した、ダブル・ドラム、ダブル・キーボード、パレ・ミッケルボルグ[ミッケルボー] Palle Mikkelborg のトランペット、そしてテリエ[タリエ]のストラトキャスターが奏でる成層圏を飛行するかのごとき唯一無二の響きを駆使した長大な作品です。気力を充実させた従来からの仲間たちに混じって、リプダルの息子マリウスがエレクトロニクスで参加しています。本作《ヴォッサブリッグ Vossabrygg》では、マイルスが青写真を描いて以降、長い年月をかけてロックとジャズがお互いのサウンドを編み込んできた道程が透視されています。
 発売予定:200623

 
 
 
アヌアル・ブラヒム Anouar Brahem
《サハールの旅 Le Voyage de Sahar
ECM 1915

 《黒猫のステップ Le pas du chat noir》(ECM 1792)の続編となる、4年振りの待望の新作の登場です。チュニジアが誇るウードの名手ブラヒムと、ピアノ、アコーディオンによるトリオによる演奏。今回の新作《サハールの旅》では、以前の作品群と比べると即興演奏の部分がさらなる進化を見せていますが、もちろん、これまで通り、彼の音楽が湛える神秘性、魔術性はいささかも損なわれてはいません。喚起力に富んだブラヒムの新曲の間を縫うようにして、《コムサ Khomsa》(ECM 1561)や《アストラハン・カフェ Astrakan Cafe》(ECM 1718)に収録されていた鍵となる作品も再演されて、新しい光を放っています。そのサウンドは、ロンドンの「タイム・アウト」誌がブラヒムの音楽について記した次の言葉を思い出させます──「アラブの音楽とヨーロッパの音楽がこれほどまで美しく出会うというのは、まったく想像を超えた出来事である」。
 発売予定:2006224

 
 
 
ニック・ベルチュ:ローニン Nik Bärtsch's Ronin
《ストア Stoa
ECM 1939

 スイス出身のピアニスト、作曲家ニック・ベルチュ[ベールチ] Nik Bärtsch ECMデビュー作です。自身のグループ「ローニン(浪人) Ronin」による録音です。ベルチュはこのグループの音楽を「禅ファンク」という言葉で説明していますが、たしかにこのキャッチ・フレーズには、「厳しい正確さ」と「快楽」という彼らの音楽の鍵となる要素が含まれています。ローニンの音楽は、複数のリズム・パターンの組み合わせと、インタラクティヴなモジュール──多様な作曲上の要素(パラメータ)を積み上げて構成された基本単位──によって成り立っています。緊密な有機的構築物の内部にインプロヴィゼーションのための部屋が置かれ──ベルチュによれば、「作品とは人々がそのなかに入り、住むことができる空間のようなものだ」とのことです──、〈儀礼的作法 ritualistic way〉と形容されるユニークで力強いスイングを響かせています。
 発売予定:2006224

 
 
 
ラルフ・タウナー Ralph Towner
《タイム・ライン(歴程) Time Line
ECM 1968

 ラルフ・タウナーのようにソロ・ギターを弾くことができる演奏家は他に存在しません。5年間という長い時間をかけて新作に取り組んだのはタウナーにとってECMでは初めてのことでしたが、今回の新作を聴くと、このアメリカ人ギタリストが、自身のソロ・レコーディングの歴史に従来とは違う新たな一章を書き加えつつあることが実感されます。(同時にタウナーのかつてのソロの名作群──《ダイアリー Diary》(ECM 1032)、《ソロ・コンサート Solo Concert》(ECM 1173)、《アナ Ana》(ECM 1611)、《アンセム Anthem》(ECM 1743)──が想起されます)
 豊かな残響を誇るザンクト・ゲロルト修道院 Propstei St. Gerold で録音された新作《タイム・ライン》では、14曲のタウナー作曲による新作がフィーチャーされていますが──言うまでもなくタウナーはすぐれたインプロヴァイザー(即興家)であると同時に並外れた作曲家そして演奏家でもあります──、今回はさらにスタンダードの〈降っても晴れても Come Rain or Come Shine〉、〈あの人は死んでしまった My Man's Gone Now〉を取り上げています。どちらもタウナーが形成期に影響を受けた一人であるビル・エヴァンスと深い関わりをもつ作品です。
 発売予定:2006324

 
 
 
ソース The Source
《ソース The Source
ECM 1966

 トロンハイム音楽院 Trondheim Conservatory の学生だったオイヴィン・ブレッケ Øyvind Brække、ペール・オッドヴァール・ヨハンセン Per Oddvar Johansen、トリグヴェ・サイム Trygve Seim の3人が1993年に結成したグループ「ソース」は、ノルウェー・ジャズのアンダーグラウンド・シーンの中心軸として活躍を続けてきました。その活動の歴史は無数の芸術上の方法、様式、概念を含むものでしたが、グループそれ自体も、音楽的な要請に従って、その都度編成の拡大と縮小を繰り返してきました(ちなみに、ソースのECMでの第1作《The Source and Different Cikadas》(ECM 1764)はチカーダ弦楽四重奏団とのコラボレーションでした)。
 今度の新作では創立メンバー3名に加えてベース奏者のマッツ・アイレットセン Mats Eilertsen が参加しています。ソースの音楽的方向性はアメリカのフリー・ジャズ・シーンと関連性をもっていて、一聴してすぐにアルバート・アイラー Albert Ayler を強く仄めかす部分があります。しかし、それと同程度に重要な目立つ要素として、現代音楽ならびに東洋の「民謡」の様式との関係が認められます。
 ほとんどの曲はトロンボーン奏者ブレッケによる作曲ですが、ヨハンセンとセイムもマテリアルの創作に寄与しています。さらに本作では、現在に至るまでこのバンドに決定的な影響を与えているフィンランドの音楽家エドワード・ヴェサラ Edward Vesala が作曲した賛美歌風の作品〈リベラニア Liberania〉を取り上げています。
 発売予定:2006324

 
 
 
チャールズ・ロイド、ザキール・フセイン、エリック・ハーランド Lloyd / Hussain / Harland
《サンガム Sangam
ECM 1976

 チャールズ・ロイド Charles Lloyd ECM初のライヴ・アルバムです。カリフォルニアでの録音。彼の新しいトリオ「サンガム Sangam」をフィーチャーした演奏です。このバンドでは、時折ザキール・フセイン Zakir Hussain のタブラとエリック・ハーランド Eric Harland のジャズ・ドラムスが交代する場面があり、はっと息を呑むような非常にスリリングな演奏が展開されます。両者が奏でるゴロゴロと唸る激しい響き、宝石のように精密なビートが、ロイドの全身に電流を走らせて独自の演奏を引き出しています。喜びにあふれた雰囲気のなかで、三人のミュージシャンは、湧き出るアイディアを次々と解き放ちます。アルバム内には、〈Tales of Rumi〉、〈Little Peace〉、〈Hymn To The Mother〉といったロイドの有名な曲が響きの瞬間ごとにまったく新しい構成を施された姿で点在していて、新鮮な発見に満ちた素晴らしい情景を現出させています。
 発売予定:200644

 
 
 
マーティン・スピーク、ボボ・ステンソン、ミック・ハットン、ポール・モーシャン[モーション/モチアン] Speake / Stenson / Hutton / Motian
《チェンジ・オブ・ハート Change of Heart
ECM 1831

 英国出身のアルト・サキソフォン奏者マーティン・スピーク Martin Speake が、彼が率いる「国際的メンバーによるクァルテット」でECMデビューを飾ります。このグループは、2000年のチェルトナム国際ジャズ・フェスティヴァル Cheltenham International Jazz Festival の助成をきっかけに誕生しました。この機会にスピークが作曲した作品は、ボボ・ステンソン Bobo Stenson とポール・モーシャン[モーション/モチアン] Paul Motian という二人の音楽家が有するジャズのコンセプトを両方含み持つものでした。この二人の名匠が一緒に演奏するのは、じつはこのスピークのバンドが初の機会でしたが、結果的に相互にインスパイアされる部分が大きかったため、その後ステンソンのトリオにモーシャンが招かれることとなり、昨年発表されたステンソン・トリオの新作アルバム《グッドバイ Goodbye》(ECM 1904)へとつながっていったという経緯がありました。
 スピークのグループは、この二人にベース奏者ミック・ハットン Mick Hutton を加えることで完成されます(ハットンのプレイは、ECMからリリースされたケン・スタッブズ Ken Stubbs、ジャンゴ・ベイツ Django Bates、マーティン・フランス Martin France と組んだグループ「ファーストハウス」の2作とFirst House Eréndira》(ECM 1307)、 《Cantilena》(ECM 1393)]、ロビン・ウィリアムソン Robin Williamson との共演作Robin Williamson Skirting the River Road》(ECM 1785)]で聴くことができます)。
 スピークのグループは大成功を収めた2回のイギリス・ツアーに引き続くかたちでオスロのスタジオに入り、本作《チェンジ・オブ・ハート》を録音しました。
 発売予定:200644

 
 
 
スザンヌ[スザンネ]・アビュール Susanne Abbuehl
《コンパス Compass
ECM 1906

 スイス人とドイツ人の両親をもつシンガー、スザンネ・アビュールのECMデビュー作《エイプリル April》(ECM 1766)が湛えていた親密な室内楽的感覚は、多くの音楽仲間を彼女にもたらしました。ほとんど囁きといってよい彼女のヴォーカル・スタイルは、現代詩と即興演奏が相互に参照し合う地平を描き出すものです。
 新作となる《コンパス Compass》では、雰囲気は前作と同質ですが、現代詩への参照がさらに広い領域まで拡大されています。本作でアビュールが歌のためのテキストとして選んだのは、ジェイムズ・ジョイス James Joyce、ウィリアム・カルロス・ウィリアムズ William Carlos Williams の詩篇です。そして作曲面では民謡(フォークソング、民俗芸能)への注目という点で作曲家ルチアーノ・ベリオ Luciano Berio の創作精神への接近を見せています[訳註=ベリオの名作《フォーク・ソングズ》(1964)は、世界各地の民謡を素材として作・編曲された歌曲集]。さらにスタンダード曲〈ホエア・フラミンゴス・フライ Where Flamingos Fly〉を新しい解釈で再創造したり、チック・コリアやサン・ラの曲にアビュール自ら新しい歌詞をつけて歌った作品なども収録されています。
 彼女のバックを務めるグループは若手演奏家が中心ですが、本作では、フランスのヴェテラン・クラリネット奏者ミシェル・ポルタル Michel Portal が2曲に参加して華を添えています。
 発売予定:200644

 
 
 
ジャック・ディジョネット、ジョン・スコフィールド、ラリー・ゴールディングズ DeJohnette / Scofield / Goldings
《トリオ・ビヨンド Trio Beyond
ECM 1972/73

 本作は一人の偉大なドラマーがもう一人のドラマーに捧げた喜びに溢れた贈り物です。ジャック・ディジョネット Jack DeJohnette が、トニー・ウィリアムズ Tony Williams の人生、作品、思い出へのトリビュートとして制作したアルバムです。この二人は1969年のマイルス・デイヴィス・グループのドラマー交替の当事者同士でした。
 本作でディジョネット、スコフィールド、ゴールディングズのトリオが演奏している曲は、ジョン・コルトレーン John Coltrane、ジョー・ヘンダーソン Joe Henderson、ラリー・ヤング Larry Young、ジョン・マクラフリン John McLaughlin、そしてもちろんトニー・ウィリアムズ自身の作品です。これらの曲は、いずれも、マイルスとの活動、およびグループを離れて以降、ウィリアムズ自身の音楽的発展の重要なステップとなったものばかりです。また本作で聴けるようなドラム、オルガン、ギターという編成は──じつは本作は暴風雨のなかのロンドンでライヴ録音されたものなのですが──、可能性に溢れ、大きな影響力を誇っていたトニー・ウィリアムズの生涯を反映したものと言えるでしょう。
 発売予定:200669

 
 
 
ミキ・エンドイェ Miki M'Doye
《ドゥニア(世界) Dunya
ECM 1971

※本作は、《トゥキ
Tuki[註記:ウォロフ語で「旅」または「旅人」]というタイトルで発売されました。(musicircus

 ミキ・エンドイェ Miki M'Doye は西アフリカのガンビア Gambia 出身で、1976年にノルウェーに移住しました。彼はこのノルウェーの地で、マンディンゴ族 Mandingo のリズムと彼のルーツであるウォロフ族 Wolof に伝わる伝統音楽とをジャズと合体させる試みに着手し、この30年の間、スカンジナヴィアにおけるワールドミュージックの展開において中心的な推進者として力を発揮してきました。またドン・チェリー Don Cherry やエド・ブラックウェル Ed Blackwell をはじめとして、数多くの北欧の(ノルディック)即興演奏家たちとのコラボレーションも積み重ねてきました。ミキ・エンドイェは、本作の共同プロデューサーでキーボード奏者としても参加しているヨン・バルケ Jon Balke とこれまで長期にわたって音楽活動を続けています。ちなみに、本作への参加メンバーの多くは、打楽器を中心としたグループ「バタグラフ Batagraf」およびヨン・バルケが組織している「マグネティック・ノース・オーケストラ Magnetic North Orchestra」のメンバーと重なっていますが、演奏されている音楽が目指している方向性は、まぎれもなくエンドイェのもので、彼自身の生命力に溢れた個性が刻印されています。
 発売予定:200669

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る