homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2008年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


January 22, 2008

発売間近のジャズ&インプロヴィゼーション・アルバム

Jazz and improvised albums due soon

 
   2008年度はECMから素晴らしいリリースが連続するこれまでにない一年になることをお約束します。新年の幕開けを飾る今年第一期のリリース作品の御紹介です。

 
マリリン・マズール Marilyn Mazur
《エリキサ(錬金薬) Elixir》(ECM 1962

マリリン・マズール(マリンバ、弓弾きヴィブラフォン、ウォーターフォン、吊り鐘、ゴング、シンバル、マジック・ドラム、ログ・ドラム、シープ・ベル、インディアン・カウベル、ウドゥ・ドラム、種々の太鼓、金属用具)
Marilyn Mazur: marimba, bowed vibraphone and waterphone, hang bells, gongs, cymbals, magic drum, log drum, sheep bells, Indian cowbells, udu drum, various drums and metal-utensils
ヤン・ガルバレク(テナー・サックス、ソプラノ・サックス、フルート)
Jan Garbarek: tenor and soprano saxophones, flute


 マリリン・マズールのソロの楽曲と、ヤン・ガルバレクとの親密なデュオを収録。マリリン・マズールが奏でる打楽器のサウンドは、その活動の最初期においてそうだったように世界中から集められた打楽器を駆使したものです。それぞれの楽器がもつ独自の声(ヴォイス)で「語りかける」ような彼女の演奏は、本作においてもソロの部分であれヤン・ガルバレクのサキソフォンとの対話であれ不変です。
 デンマークの打楽器奏者マリリン・マズールは、ヤン・ガルバレク・グループに加わって今年で14年になります。これまでに《I Took Up The Runes》(ECM 1419)、《Twelve Moons》(ECM 1500)、《Visible Worlds》(ECM 1585)、《Rites》(ECM 1685/86)といったガルバレクのアルバムに参加していますが、今回の新作《エリキサ(錬金薬) Elixir》(ECM 1962)は、ガルバレクとの音楽的コラボレーションを極限まで踏査した最初の成果といえるものです。本作で聴けるインプロヴィゼーションでは、マズールはガルバレクが奏でる憧れに満ちた旋律、歓喜のダンス、瞑想を湛えたレスポンスに応じて、新しい音楽的事態を途切れることなく発生させ続けています。

Release: January 25, 2008


 
マルチン・ヴァシレフスキ・トリオ Marcin Wasilewski Trio
《ジャニュアリー(一月[睦月]) January》(ECM 2019

マルチン・ヴァシレフスキ(ピアノ) Marcin Wasilewski: piano
スワヴォミル・クルキエヴィッツ(ベース) Slawomir Kurkiewicz: double-bass
ミハウ・ミスキエヴィッツ(ドラム) Michal Miskiewicz: drums


 この最高にシンプルな「シンプル・アコースティック・トリオ Simple Acoustic Trio」としてかつて名を馳せた三人のアーティストは長い活動歴を誇るポーランド出身の若手トリオです。スタンダード作品を数多く取り上げてパワフルな声明を発信した今回のレコーディングを契機にグループの名称を「マルチン・ヴァシレフスキ・トリオ Marcin Wasilewski Trio」に変更しました。
 実際、このトリオのレパートリーはきわめて広く、今回は、ゲイリー・ピーコック Gary Peacock の〈ヴィニエット Vignette〉、カーラ・ブレイ Carla Bley の〈キング・コーン King Korn〉(それぞれキース・ジャレット Keith Jarrett とポール・ブレイ Paul Bley に関連付けられています)、エンニオ・モリコーネ Ennio Morricone の〈シネマ・パラディーゾ Cinema Paradiso〉、このトリオの導師であるトマシュ・スタンコ Tomasz Stanko の〈バラディナ Balladyna〉、プリンス Prince のポップ・ヒット・チューン〈ダイアモンド・アンド・パールズ Diamonds and Pearls〉を取り上げ、さらにグループ・インプロヴィゼーション、そしてヴァシレフスキが作曲した深い叙情を湛えたオリジナル作品を収録。2007年ニューヨークでの録音です。

Released on January 11, 2008


 
キース・ジャレット/ゲイリー・ピーコック/ジャック・ディジョネット
Keith Jarrett / Gary Peacock / Jack DeJohnette
セッティング・スタンダーズ「ニューヨーク・セッションズ」
Setting Standards
New York SessionsECM 2030-32

キース・ジャレット(ピアノ) Keith Jarrett: piano
ゲイリー・ピーコック(ベース) Gary Peacock: double-bass
ジャック・ディジョネット(ドラムス) Jack DeJohnette: drums


 トリオの活動25周年を記念して、過去の三枚のアルバムをボックス・セットのかたちで再リリースします。《セッティング・スタンダーズ》は、このトリオの最初の創造的演奏が炸裂した1983年の伝説となったパワー・ステーションにおけるスタジオ・セッションで、当時は三枚のアルバムに分けて発売された《Standards Vol. 1》(ECM 1255)、《Standards Vol. 2》(ECM 1289)、《Changes》(ECM 1276)をワン・セットに収録したボックスCDです。
 本作のライナーノーツで、ペーター・リュエディ Peter Rüedi は次のように記しています。

ジャレットは(このトリオによる音楽活動の)最初期から自らに二つの要請を課していると強調していた。すなわち、スタンダードを取り上げる際、その中のごく小さなスケール(音階)にさえ未だ発見されていない芸術が潜んでいるかのように真面目に取り扱うということ。そして、それを今日的な態度で、より一層ラディカルなかたちで、インプロヴィゼーションを通じた見晴らしのよい地点に立って行なうということ。この二点である。ただ一度、音楽家たちはスタジオに入り、その効果は驚くべきものをもたらした。古い楽曲が、前提条件無しの集団的コミュニケーションの絶え間ない流れのなかにある歓喜を、そして湧き立つ感情を解き放ったのである。三人の演奏は曲の骨格を浮き上がらせるコード・チェンジばかりでなく、オリジナル曲が有しているメロディ・ラインの力もを見事に引き出している。


Released on January 11, 2008


 
ミシャ・アルペリン Misha Alperin
《ハー・ファースト・ダンス Her First Dance》(ECM 1995

ミシャ・アルペリン(ピアノ) Misha Alperin: piano
アルカージィ・シルクロペル(フレンチ・ホルン、フリューゲル・ホルン) Arkady Shilkloper: french horn, flugelhorn
アニヤ・レヒナー(チェロ) Anja Lechner:violoncello


 ウクライナ出身のミシャ・アルペリンの十年ぶりのECM吹込み作品の登場です。ECMで最も新しい録音作品は《夜 Night》(ECM 1769)と《アット・ホーム At Home》(ECM 1768)の二作ですが、どちらも1998年の録音です。
 今回の新作は、ドイツ出身のチェロ奏者アニヤ・レヒナーと、前作《夜》で共演したのを機に始まった創造的な協働関係に沿って生まれたもので、さらには、アルペリンの長年に亙っての音楽的盟友であるロシア出身の超絶技巧を誇るホルン奏者アルカージィ・シルクロペルをフィーチャーした、ソロ、デュオ、トリオの演奏を収録したアルバムです。どの曲も鋭い才能を有するアルペリンの心象を反映した楽曲に相応しく多様な雰囲気をまとっており、プログラムごとに響きの風景は絶えず移り変わっていきます。まさにこれこそ叙情性そのものであり、アルペリンのあふれんばかりの眩惑的なピアノ演奏技術が堪能できます。

Release: February 12, 2008


 
ケティル・ビヨルンスタ/テリエ・リピダル[タリエ・リプダル] Ketil Bjørnstad/Terje Rypdal
《ライフ・イン・ライプツィヒ Life In Leipzig》(ECM 2052

ケティル・ビヨルンスタ[シェーティル・ビョルンスタ](ピアノ) Ketil Bjørnstad: piano
テリエ・リピダル[タリエ・リプダル](エレクトリック・ギター) Terje Rypdal: electric guitar


 ライプツィヒ・オペラ・ハウスに於けるライヴ・レコーディング。本作は、ケティル・ビヨルンスタ[シェーティル・ビョルンスタ]とテリエ・リピダル[タリエ・リプダル]が1999年から継続しているデュオ活動を初めて録音したドキュメントです。
 演奏されている作品は、以前ECMからリリースされたビヨルンスタのアルバム《ウォーター・ストーリーズ Water Stories》(ECM 1503)、《海 The Sea》(ECM 1545)、リピダルのアルバム《イフ・マウンテンズ・クッド・シング If Mountains Could Sing》(ECM 1554)、《空へ Skywards》(ECM 1608)に収録された曲の再演のほか、エドヴァルト・グリーグ Edvard Grieg の作品の主題やその他の新しいマテリアルから成っています。
 風変わりな増幅を行なうエレクトリック・ギターとアコースティック・ピアノの共演は、ことによると極めてユニークで珍しいデュオの取り合わせと見えるかもしれません。しかしケティルが二人のツアーの合間に綴った日誌には、次のように記されています。──「わたしはつねに最弱音を奏でるピアニストというわけではない。とりわけ、テリエと一緒に演奏するときには。」

Release: February 29, 2008


 
ニック・ベルチュ:ローニン Nik Bärtsch's Ronin
《ホロン Holon》(ECM 2049

ニック・ベルチュ(ピアノ) Nik Bärtsch: piano
シャー(バス・クラリネット、コントラバス・クラリネット、アルト・サックス) Sha: bass and contrabass clarinets, alto saxophone
ビョルン・マイヤー[メイエル](ベース・ギター) Björn Meyer: bass guitar
カスパー・ラスト(ドラムス) Kaspar Rast: drums
アンディ・プパート(パーカッション) Andi Pupato: percussion


 スイス出身の作曲家=ピアニストのニック・ベルチュと彼のバンド「ローニン(浪人)」のECM第二作が登場。第一作《ストア Stoa》(ECM 1939)を録音して以降、二年間に及んだロードワークに寄せられた賞賛の成果をついに収穫する時が到来しました。──「わたしたちは今まで以上に、よりシンプルに演奏するようになってきました。」 ベルチュは語気を強めて言います。「このバンドの発展は、有機体のように、演奏する音楽にとって非常に重要な力を及ぼすものです。わたしが作曲した作品群を演奏することを通じて、バンドは、生長し、開花するのです。」
 彼らの音楽が有する個々の際立った特徴は、これまで通り首尾一貫したものです。すなわち、モジュラー[基本となるユニット]による構成、ポリメトリック[パート毎に異なるリズム法]を用いたパルス、複数のパターン[フレーズの断片]の複雑な結合、反復するモティーフ、といった要素です。
 ベルチュはこのバンドが歩を進めている作法を説明する際に、万難を排して追求される西洋のアヴァンギャルドの最優先事項である「新しさ」という語彙よりも、むしろ、「螺旋形の連続体」という言葉が相応しいと語っています。
 さりながら、ローニン(浪人)の音楽を創出したのが概念的跳躍に存していたことは明白な事実であって、その証拠に、彼らのバンドのサウンドは持続するグルーヴを握る手綱を緩めることなく、ほどけていると同時に緊密に結び合わされているという、まさしく他に類例がないものとなっています。

Release: February 15, 2008


 
チャールズ・ロイド Charles Lloyd
《雲のかけら Rabo de Nube》(ECM 2053

チャールズ・ロイド(テナー・サックス、アルト・フルート、ターロガトー) Charles Lloyd: tenor saxophone, alto flute, tarogato
ジェイソン・モラン(ピアノ) Jason Moran: piano
ルーベン・ロジャーズ(ベース) Reuben Rogers: double-bass
エリック・ハーランド(ドラムス、パーカッション) Eric Harland: drums, percussion


 315日に70回目の誕生日を迎える偉大なサックス奏者を祝福してのリリースです。改編されたロイド・クァルテットによる聴き手を鼓舞するステージの模様を収めた、2007年スイスのバーゼル Basel でのライヴ録音。
 今回新たに一隊に加わったのは、これがECMへのデビューともなるピアニストのジェイソン・モランです。モンクやバド・パウエルのこだまを感じさせる彼のパーカッシヴな打鍵は、炎のように輝いています。モランはすでにドラム奏者エリック・ハーランドと長い共演歴をもっています。
 本作でのハーランドのプレイは、アップテンポな曲でロイドを空高く飛翔させるリズム面での激しい相互作用を一段と強めていて、ロイドお気に入りの古い曲〈スウィート・ジョージア・ブライト Sweet Georgia Bright〉を猛烈な勢いで演奏したトラック等にそうした面がよく現れています。
 一方で、本作には柔和な雰囲気を湛えたバラードも多く収録されています。タイトル・ナンバーでもあるキューバのシンガーソングライター、シルヴィオ・ロドリゲス Silvio Rodríguez の〈雲のかけら Rabo de Nube (tail of a cloud) 〉、ターロガトーで奏でた山頂での瞑想(〈ラマヌジャン Ramanujan〉)、ブッカー・リトル Booker Little に捧げる曲、その他です。
 ブックレットにはコンサートの写真図版と一緒に、ピュリッツアー賞をはじめ数々の受賞歴を誇る作家・詩人チャールズ・シミック Charles Simic の詩篇が掲載されています。シミックの詩は、チャールズ・ロイドのサウンドがもっている「都会 city」と「田園 rural」の気配を見事に描き分けたものです。

Release: March 7, 2008


 
エヴァン・パーカー Evan Parker
トランスアトランティック・アート・アンサンブル Transatlantic Art Ensemble
《ブストロフェドン(ブーストロフィードン)〔犂耕体[りこうたい]・牛耕法[ぎゅうこうほう]〕 Boustrophedon》(ECM 1873

エヴァン・パーカー(ソプラノ・サックス) Evan Parker: soprano saxophone
ロスコー・ミッチェル(アルト・サックス、ソプラノ・サックス) Roscoe Mitchell: alto and soprano saxophones
アンダース・スヴァノー(アルト・サックス) Anders Svanoe: alto saxophone
ジョン・レンジクロフト(クラリネット) John Rangecroft: clarinet
ニール・メトカーフ(フルート) Neil Metcalfe: flute
コレイ・ウィルクス(トランペット、フリューゲルホルン) Corey Wilkes: trumpet and flugelhorn
ニルス・ブルトマン(ヴィオラ) Nils Bultmann: viola
フィリップ・ワックスマン(ヴァイオリン) Philipp Wachsmann: violin
マルシオ・マットス(チェロ) Marcio Mattos: cello
クレイグ・テイボーン(ピアノ) Craig Taborn: piano
ジャリブ・シャヒッド(ベース) Jaribu Shahid: double-bass
バリー・ガイ(ベース) Barry Guy: double-bass
タニ・タバル(ドラムス、パーカッション) Tani Tabbal: drums, percussion
ポール・リットン(ドラムス、パーカッション) Paul Lytton: drums, percussion


 エヴァン・パーカーとロスコー・ミッチェルが2004年に共同で設立した「トランスアトランティック・アート・アンサンブル Transatlantic Art Ensemble」。この団体の音楽的成果としてECMからリリースされたロスコー・ミッチェルのアルバム《作曲/インプロヴィゼーション 第1、2、3番 Composition/Improvisation Nos. 1, 2 & 3》(ECM 1872)は、批評家達から大きな賛辞で迎えられ、とりわけフランスでは専門誌「ジャズマン Jazzman」で年間最優秀アルバム賞という栄誉を獲得しました。
 今回のアルバムは前作の姉妹編となるもので、《ブストロフェドン(ブーストロフィードン) Boustrophedon》(ECM 1873)はエヴァン・パーカーの音楽をフィーチャーした作品です。
 本作はエヴァン・パーカーのこれまでのディスコグラフィにはなかった側面に光を当てるものです。すなわち、大西洋両岸から集結した器楽群を「ルイジ・ノーノ Luigi Nono とギル・エヴァンス Gil Evans のどこか中間にある」かの如き室内オーケストラの領域へと誘導する指揮者=作曲家としてのエヴァン・パーカーを正面から取り上げています。もちろん、作品のなかではエヴァン・パーカーとロスコー・ミッチェル両者による超越的なサキソフォン演奏が数多くのハイライト部分を形成しています。ミュンヘンにおけるライヴ録音です。

Release: March 11, 2008


 
ノーマ・ウィンストン/グラウコ・ヴェニエル/クラウス・ゲジング
Norma Winstone / Glauco Venier / Klaus Gesing
《ディスタンシズ Distances》(ECM 2028

ノーマ・ウィンストン(声) Norma Winstone: voice
クラウス・ゲジング(バス・クラリネット、ソプラノ・サックス) Klaus Gesing: bass clarinet, soprano saxophone
グラウコ・ヴェニエル(ピアノ) Glauco Venier: piano


 英国出身の最も麗しいジャズ・ヴォーカリストのノーマ・ウィンストンが、ドイツ出身のリード奏者クラウス・ゲジングとイタリア出身のピアニスト、グラウコ・ヴィニエルをフィーチャーしたトリオでECMに戻ってきました(ゲジングとヴィニエルは両者ともにこれがECMでのデビュー盤となります)。
 収録されたプログラムは、コール・ポーターからピーター・ゲイブリエルまで、さらに、自由なカリプソ、コルトレーンへのトリビュート、エリック・サティ作品の編曲、民謡、パゾリーニその他が浮遊する拡大された組曲の姿を見せています。
 これらの作品でウィンストンが書いた歌詞はじつに詩的な鋭い感受性に満ちたもので、またゲジングとヴィニエル自身もすぐれたジャズ作曲家であり、個々の歌を引き立てるために欠くべからざる演奏技術を注入しています。その結果として……、本作はまったく独自で特別なグループ言語を駆使した、ECMの今シーズンを通じても傑出したレコーディングに仕上がっています。

Release: March 11, 2008

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る