homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2008年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


January 23, 2008

ギヤ・カンチェーリがウルフ賞(音楽部門)を受賞

Giya Kancheli receives Wolf Prize in music

 
   エルサレム Jerusalem 発の記事によれば、このほど発表されたイスラエルの教育相ユリ・タミール Yuli Tamir 教授が理事長を務めているウルフ財団 Wolf Foundation による2008年度「ウルフ賞」の芸術部門賞に、グルジア[ジョージア]出身の作曲家ギヤ・カンチェーリ Giya Kancheli とイタリア出身の指揮者クラウディオ・アバド Claudio Abbado の二名が決定しました。両者が賞金10万ドルを分け合います。

Giya Kancheli Winner of Wolf Prize in Music - 2008

 
   同財団が発表した資料では、現在72歳のカンチェーリは、「世界的な偉大な作曲家のひとりであり、そのユニークな音楽は、一度耳にしたら忘れられない美しさで聴き手の心を充たす力をもっている」と紹介されています。グルジア[ジョージア] Georgia のトビリシ Tbilisi に生まれたカンチェーリは、当初、トビリシのルスタヴェリ劇場 Rustaveli Theatre の音楽監督に就任。その後1995年から96年にかけてベルギーのアントワープ Antwerp で王立フランダース・フィルハーモニック Royal Flanders Philharmonic のコンポーザー・イン・レジデンスとして滞在し、それ以降はベルギーに在住しています。
 同賞の国際審査員は、カンチェーリについて以下のように記しています。

 
   カンチェーリの並外れた音楽においては、シュルレアリスティックな晴朗と暴力的とすら言える強烈な爆発が交互に現れてくる。カンチェーリの作品が描き出すのは人間の感情の総ての領域であり、それは深い宗教的精神から情熱の奔流まで、楽観主義から悲観主義にまで至る。その音楽は、リアリスティックな描写を経て、神秘主義のオーラをまとって聴き手に作用する。彼が作曲した音楽によって、とりわけそのはかり知れない深さの感覚において、カンチェーリは若い世代の作曲家に対して極めて大きな世界的影響力の源泉となっている。

 
   イスラエルに本拠を置くウルフ財団()は、ドイツ出身の発明家、外交家、博愛主義者として知られるリカルド・ウルフ博士 Dr. Ricardo Wolf によって設立されました。ウルフ博士はキューバに長年滞在した後、フィデル・カストロ Fidel Castro が任命した大使としてイスラエルに赴任し、1981年に没するまで同地で暮らしました。
 ウルフ賞は1978年以来選定されており、授賞の対象となるのは、「国家・民族・皮膚の色・宗教・性別・政治的信条に関わりなく、人間存在、人間同士の優しいつながりへの関心において優れた業績を残した」注目すべき科学者と芸術家です。
 芸術部門では、建築、音楽、絵画と彫刻の順で、毎回交替で選ばれています。音楽分野で過去受賞の栄誉に輝いた中で、作曲家としては、オリヴィエ・メシアン Olivier Messiaen、クシシュトフ・ペンデレツキ Krzysztof Penderecki、ルチアーノ・ベリオ Luciano Berio、ジェルジ・リゲティ György Ligeti、ピエール・ブーレーズ Pierre Boulez などがいます。

 
   2008年度ウルフ賞は、特別式典の席でイスラエル国のシモン・ペレス大統領 Mr. Shimon Peres の手から授与されます。授賞式は2008525日(日)Knessetin Jerusalem で行われます。

 
 
 ECM New Series からリリースされているギヤ・カンチェーリのアルバムを以下にご紹介します。

 
Vom Winde beweint
フォム・ヴィント・ベヴァイント(風は泣いている)

ギヤ・カンチェーリ:フォム・ヴィント・ベヴァイント(風は泣いている)
アルフレート・シュニトケ:ヴィオラ協奏曲

キム・カシュカシャン(ヴィオラ)/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)/ボン・ベートーヴェン・ホール管弦楽団/ザールブリュッケン放送交響楽団

ECM New Series 1471

 
Abii ne viderem
アビイ・ネ・ヴィデレム(私は去る、見ることもないままに)
ギヤ・カンチェーリ作品集

室内オーケストラ、声とアルト・フルートのための「朝の祈り」
弦楽オーケストラとヴィオラのための「私は去る、見ることもないままに(アビイ・ネ・ヴィデレム)」
室内オーケストラと声楽のための「夕の祈り」

ヴァシコ・テヴドラシヴィリ(声)/ナタリア・プシェニチニコワ(アルト・フルート)/キム・カシュカシャン(ヴィオラ)/ヒリヤード・アンサンブル/シュトゥットガルト室内管弦楽団/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)

ECM New Series 1510

 
Exil
エクシール(亡命)

ギヤ・カンチェーリ:エクシール(亡命)──ソプラノ、器楽とテープのための(詩篇第23章とパウル・ツェラン、ハンス・ザールの詩による)

マーチャ・ドイブナー(ソプラノ)/ナタリア・プシェニチニコワ(アルト・フルート、バス・フルート)/カトリン・デメンガ(ヴァイオリン)/ルース・キリウス(ヴィオラ)/レベッカ・ファース(チェロ)/クリスティアン・ズッター(コントラバス)/ウラディーミル・ユーロフスキー(指揮)

ECM New Series 1535

 
Caris Mere
カリス・メレ(風のあとに)
ギヤ・カンチェーリ作品集

ソプラノ、クラリネット、室内オーケストラのための「真昼の祈り」
ソプラノとヴィオラのための「カリス・メレ(風のあとに)」
ソプラノ・サクソフォンと弦楽オーケストラのための「夜の祈り」]

エドゥアルト・ブルンナー(クラリネット)/マーチャ・ドイブナー(ソプラノ)/キム・カシュカシャン(ヴィオラ)/ヤン・ガルバレク(ソプラノ・サックス)/シュトゥットガルト室内管弦楽団/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)

ECM New Series 1568

 
Trauerfarbenes Land
トラオアーファルベンス・ラント(服喪の色に染まる国)
ギヤ・カンチェーリ作品集

…ドゥドゥクのように
服喪の色に染まる国

ウィーン放送交響楽団/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)

ECM New Series 1646

 
Lament
ラメント

ギヤ・カンチェーリ:ラメント──追悼の音楽:ルイジ・ノーノの追憶に

ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)/マーチャ・ドイブナー(ソプラノ)/トビリシ交響楽団/ヤンスク・カヒーゼ(指揮)

ECM New Series 1656

 
Magnum Ignotum
マグナム・イグノトゥム(偉大なる無名者)
ギヤ・カンチェーリ作品集

チェロと管弦楽のための「シミ」
管楽アンサンブルとコントラバスとテープのための「マグナム・イグノトゥム(偉大なる無名者)」

ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)/王立フランダース管弦楽団/ヤンスク・カヒーゼ(指揮)

ECM New Series 1669

 
In l'istesso tempo
イン・リステッソ・テンポ(同じ速さで)
ギヤ・カンチェーリ作品集

ヴァイオリンとピアノのための「時…そしてふたたび」
ヴァイオリン、テープ録音の声、弦楽オーケストラのための「V & V
ピアノ四重奏曲「イン・リステッソ・テンポ(同じ速さで)」

ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)/オレグ・マイセンベルク(ピアノ)/クレメラータ・バルティカ/ザ・ブリッジ・アンサンブル

ECM New Series 1767

 
Diplipito
ディプリピト
ギヤ・カンチェーリ作品集

チェロ、カウンターテナーとオーケストラのための「ディプリピト」
ピアノと弦楽合奏のための「ワルツ・ボストン」

トーマス・デメンガ(チェロ)/デレク・リー・レイギン(カウンターテナー)/シュトゥットガルト室内管弦楽団/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮、ピアノ)

ECM New Series 1773

 
   現在、次のカンチェーリ作品のCDアルバムのリリースを準備中です。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る