homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2004年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


January 30, 2004

マラカイ・フェイヴァース・マゴスタット逝去(1927 - 2004

Malachi Favors Maghostut (1927-2004)

 
 アート・アンサンブル・オブ・シカゴ Art Ensemble of Chicago の原動力として約40年間に亙って活躍してきたベーシスト、マラカイ・フェイヴァース・マゴスタット Malachi Favors Maghostut 2004130日に亡くなりました。

 
 アート・アンサンブル・オブ・シカゴにとって彼の死は度重なる二度目の打撃です。ECMから2003年にリリースされたアート・アンサンブル・オブ・シカゴのアルバム《レスター・ボウイに捧ぐ Tribute to Lester》(ECM 1808)は、1999年に亡くなった同アンサンブルのトラッペッター、レスター・ボウイ Lester Bowie を追悼する作品でした…。かつてレスター・ボウイはマラカイ・フェイバースについて次のように語っていました──「彼の演奏は、その曲や実際にベースが鳴り響かせる音よりも、もっと多くのものを奏でている。彼の精神はそれほど激しいものだし、また彼の存在はいつもわれわれ皆の演奏がばらばらにならないように結びつけていた。」 バンドの風変わりな代表者と、バンドの心臓の搏動を担っていたベーシスト、この二人が、今や共に冥界へと旅立ってしまったのです……

 
 マラカイ・フェイバース・マゴスタットは、アート・アンサンブル・オブ・シカゴで最年長のメンバーでした(ほとんどのプロフィールには実際とは10年ずれた生年が記載されていますが、最近彼の娘が確認したところ、正しくは1927年生まれであり、1937年生まれというのは間違った情報であると判明しました)。マラカイ・フェイバースは南部の生地ミシシッピ州 Mississipppi レキシントン Lexington から北部のシカゴ Chicago へ転居した後、ベーシストのウィルバー・ウェア Wilbur Ware に師事してベースを学びました。マラカイ・フェイバースが最初にジャズ・リスナーの注目を集めたのは1950年代半ばにピアニスト、アンドリュー・ヒル Andrew Hill と一緒に演奏していた頃で、当時はビバップに精通した演奏で知られていました。1961年に、マラカイ・フェイバースはムーハル・リチャード・エイブラムス Muhal Richard Abrams のエクスペリメンタル・バンド Experimental Band に加入します。このバンドが後に、シカゴの「創造的音楽家たちの進歩のための協会 Association for the Advancement of Creative Musicians」(AACM)の創設へと道を開くことになります。マラカイ・フェイバースが、ロスコー・ミッチェル・アート・アンサンブル Roscoe Mitchell Art Ensemble を構成する即興演奏家たちと出会ったのは、こうした状況においてでした。このアンサンブルは、やがてその名称をアート・アンサンブル・オブ・シカゴ Art Ensemble of Chicago と改名し、AACM の旗艦となるバンドへと成長していきます。彼らが大西洋の両側の地で行なったライヴ・コンサート、ならびに Nessa RecordsBYG RecordsAmerica RecordsECM Records、その他のレーベルに吹き込んだ諸作は、ジャズ・インプロヴィゼーションの発展において途轍もない衝撃を与えるものでした。さりながら、ジャズという語は、アート・アンサンブル・オブ・シカゴ自身が実際に行なっていたことを表すには、あまりにも狭く制限的な言葉です。彼ら AACM に属するミュージシャンたちの標語である「グレート・ブラック・ミュージック:古代から未来へ Great Black Music: Ancient to the Future」という言葉は、彼らが奏でる音楽的プログラムを[「ジャズ」という言葉の範囲を超えて]指し示すものでもありました。そしてアート・アンサンブル・オブ・シカゴのレパートリーの中の「古代 ancient」に該当する部分の演奏は、バンド活動の初期においては、年長者だったマラカイ・フェイバースが当時の民族音楽学の分野で幅広く研究対象となっていたアフリカの諸部族の音楽に関心を持っていたことに他のメンバーも従うかたちで実践されていました。現在ではこうした趣向の演奏は「想像上の民族音楽 imaginary folklore」と呼称されることもあります。フェイバースが作曲した神話と神秘を内在させた作品「ツタンカーメン Tutankhamen」は、こうしたアフリカの伝統音楽の世界に属するものです。アート・アンサンブル・オブ・シカゴは、その後の数十年間に及ぶ活動を通じて、何度となくこの曲に立ち戻り、繰り返し演奏してきました。そして、このグループの特徴であるステージ上での儀式的な存在感についても──フェイス・ペインティング、着用するローブのはためき、手首と足首に結ばれた鈴──、それは彼らが奏でる音楽が有している深い精神的な故郷に関するマラカイ・フェイバースの信念が反映したものだったのです。

 
 しかしこうした種々の貢献はさておき、マラカイ・フェイバースがなかんずく大きな役割を果たしたのは、やはりそのサウンド面においてのことでした。バンド活動の初期の頃、ダウンビート誌は次のように記していました。「フェイバースはベースの表現語法という点では、事実上、当代無比の存在である。フェイバースは、彼の良き指導者の特徴である眩(まばゆ)い共鳴音を備えた音色を活かしつつ、そこにタイミングやハーモニーに関する並外れた感覚を加え、不気味な催眠的オスティナートをつま弾いたり、幻想的なアルコ[弓弾き]による倍音構造を創り出してみせたりする。」

 
 根っからのグループ・ミュージシャンだったマラカイ・フェイヴァース・マゴスタット Malachi Favors Maghostut は、アート・アンサンブル以外の場で「ソロ」としてのキャリアを築くことにはほとんど関心がなく、またバンドリーダーになることへの憧れも全く持ち合わせていませんでした。しかし、カヒル・エルザバール Kahil El Zabar のアルバム《リチュアル The Ritual》[レスター・ボウイと共に参加したトリオ作品]や、近年ではワダダ・レオ・スミス Wadada Leo Smith のゴールデン・クァルテット Golden Quartet への参加など、アート・アンサンブル・オブ・シカゴ以外のグループでも重要な活動を行なっていました。さらに、ムーハル・リチャード・エイブラムス Muhal Richard Abrams、ファラオ・サンダース Pharoah Sanders、アーチー・シェップ Archie Shepp、アラン・シルヴァ Alan Silva、サニー・マレイ Sunny Murray、デューイ・レッドマン Dewey Redman といったミュージシャンのアルバムの中でも、マラカイ・フェイバースのクレジットを見つけることができます。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る