homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


July 7, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
      
   ニューヨーク・タイムズ New York Times では ネイト・チネン Nate Chinen がソロ・ピアノを音楽の一ジャンルとして捉え、その歴史をいくつかの主要作品の紹介を交えながら概観する記事を書いています。そこでは、ポール・ブレイ Paul Bley 〔《ソロ・イン・モントゼー Solo in Mondsee》(ECM 1786)〕やキース・ジャレット Keith Jarrett 〔《ケルン・コンサート The Köln Concert》(ECM 1064/65)、《メロディ・アット・ナイト、ウィズ・ユー The Melody At Night, With You》(ECM 1675)〕といったECMの作品も取り上げられていますが、さらにチネンの議論の対象はリリース間もないクレイグ・テイボーン Craig Taborn のソロ・アルバム〔《アヴェンジング・エンジェル Avenging Angel》(ECM 2207)〕にまで及んでいます。

 
 《アヴェンジング・エンジェル Avenging Angel》は、その構造面において、あらかじめ計画されたものではないにせよ全体に一貫性を保った、ぎっしり詰まった尋問の一群で成立しているアルバムで、テイボーン氏の多面的な演奏技巧が刻印されているのと同時に、彼の宇宙的な広がりをもつ興味の対象を反映した作品となっている。これを聴いた人は、20世紀のクラシック音楽、それはリゲティ Ligeti や多分もしかするとメシアン Messiaen かも知れないが、そういった種類の音楽が閃光のように瞬いていると感じるかもしれない。ジャレット氏やブレイ氏(さらにはECMの創設者でプロデューサーのマンフレート・アイヒャー氏)の反響を聴く人もいるだろう。そしてまたこのアルバムでは音の順列にまつわる強迫観念の存在が認められるが、そこに電子音楽の影を聴く人もいるだろう。しかしいずれにせよ、テイボーン氏の企ての中心にあるのは、清冽な響きで人を魅惑する力なのである。このアルバムの内部は、ひとつずつの音が空中にくっきりとした輪郭を浮き立たせ吊り下げられている瞬間で充ち溢れており、そこからは集積した倍音の響きとピアノ内部の弦の間で発生するうなりの現象が聴こえてくる。

 
 
 
 同じくニューヨーク・タイムズでは、ジョン・ペアレス Jon Pareles がアミナ・アラウィ Amina Alaoui の新作《アルコ・イリス Arco Iris》(ECM 2180)に満腔の敬意を捧げています。

 
   このモロッコ出身の歌手および作詞・作曲家は、今でこそスペインに居住しているとはいえ、心の中に彼女ならではのイベリア半島の姿を思い描いている。現代のアンダルシア地方、そこでは中東とヨーロッパが、表情に富んだアラベスク模様や、悲劇的でロマンティックかつ神秘的な詩を経験することができる・・・。このアルバムは、ポルトガルのファド fado、スペインのフラメンコ、ペルシャとアラブ・アンダルシアそれぞれの古典音楽ともつながりを持っている。しかしながら、これらの静かでそして豪奢な歌は、いわばこうした各種の伝統によって促され辿り着いた、極めてパーソナルな反映として現れてきたものだと言える。

 
 
 
 「新作《ソングズ・オブ・アセンション Songs of Ascension》(ECM New Series 2154)で見せたメレディス・モンク Meredith Monk の新たな飛翔」

──というレヴューの見出しがワシントン・ポスト紙 Washington Post に踊りました。筆者はアン・ミジェット Anne Midgette です。

 
   メレディス・モンクの音楽では、言語は沈黙へと退く。光輝を放つこのモンクの新しい作品でも、やはり言語が口を噤むところから始まる。そこに充溢するのはおびただしい声であり、もちろん、モンクの仕事は確固として人間の声を中心に据えてきたのである──たとえばこの新作でも聴くことができる、言葉になる前のシラブル(音節)でぺちゃくちゃと喋る声や、コヨーテのような悲しげな吠え声、サイレンのように上昇と下降を演じる声、等々。そうした声が、ここでは敬虔な轟きとでも呼べるような全員の合唱が持続させる和音となったり、あるいはまた、言葉のないアリアの中や、前世の記憶にあるどこかの文化圏に属する民謡を思わせる大変表情に富むいくつかのソロの中で浮かび上がっている。全部で21に分割された各セクションは、微妙な気象の地域差をはらみつつ、それぞれが明瞭に異なった性格を帯びている。本作全体の絶頂を窮めるのは「アセント(上昇) Ascent」という曲名が付された最後のトラック21で、ここでは全ての音楽家が解き放たれて賛美歌に準ずる合唱世界へと拡がりを見せ、密林の中の鳥の啼き声のような声がチェロの暗い足取りの上で、身体を火照らせ、幅広い音階を駆け巡りながら、霊的な呼び交わしを続けている。
 
 
 
 英国ガーディアン紙 The Guardian に、マリリン・マズール Marilyn Mazur のバンド「セレスチャル・サークル Celestial Circle」のセルフ・タイトルのデビュー・レコーディング《セレスチャル・サークル Celestial Circle》(ECM 2228)についてジョン・フォーダム John Fordham が執筆したレヴューが掲載されました。
 
   マリリン・マズール Marilyn Mazur といえば、昔マイルス・デイヴィス Miles Davis のパーカッショニストとして堆(うずたか)く配置された異国情緒溢れるゴングとベルに囲まれたドラム・キットの中にいる姿を思い出すが*──その様子はさながら小さな部屋といってもよいほどだ──、マズールの本能はその部屋に留まることを良しとせず、後に世界各地の音楽へと力強く踏み出して行った。しかしそうしたマズールにとってさえ、本作における風変わりなセッションを越えるような優れた一団(カンパニー)に所属したことは、いまだかつて一度もなかったに違いない。何しろ本作で共演しているのは、ジャンゴ・ベイツ Django Bates のクァルテット[註:ヒューマン・チェイン Human Chainにも参加する摩訶不思議な魅力を湛えたスウェーデン出身のヴォーカリスト、ジョセフィン・クロンホルム Josefine Cronholm をメインとして、英国出身のピアノのヴィルトゥオーゾ、ジョン・テイラー John Taylor、そしてスウェーデン出身のベーシスト、アンダーシュ・ヤーミーン[アンデシュ・ヨルミン] Anders Jormin という錚々たるメンバーなのだから。マズールのメタリックな打楽器音と低周波の轟音が作り出す波紋の中で、ヤーミーンのベースが鼻唄をうたうように空間を穏やかな作法で隈なく充たし、テイラーの微光を発するピアノのラインがクロンホルムの少女の趣を感じさせる澄明な声の調子の周囲にさざ波のように打ち寄せている。そして、さらに言えば、ピアニストとベーシストの間に生じている共感が、本作における総ての冒険的企てに向かうエネルギーを一段と激しいものにしている。(中略) 最後に、これはいつもながらのことだが、ECMの録音エンジニアの仕事は、本作における響きの微妙な色合いを、そのあらゆる魅力的な細部に至るまでほぼ完璧にとらえている。
 
  * 註:マリリン・マズールが参加したマイルスの録音で、アルバムとして残されているのは、《Miles Davis: Aura》(1989)、《Miles Davis: "Unissued '85" live in Kopenhagen 22-10-1985》(1993)、《Miles Davis: Live around the world》(1996)、《Miles Davis: Munich Concert》(2005
 
 
 
 ドイツの週刊新聞、ツァイト紙 Die Zeit では、リー・コニッツ Lee Konitz、ブラッド・メルダウ Brad Mehldau、チャーリー・ヘイデン Charlie Haden、ポール・モーシャン[モーション/モチアン] Paul Motian による新作アルバム《ライヴ・アット・バードランド Live At Birdland》(ECM 2162)について、コンサート・シリーズを通じて蒸溜された偉大な記念碑となる作品だと紹介しています。ジャーナリストのシュテファン・ヘンツ Stefan Hentz は、四人のアーティスト全員の貢献に心を動かされながらも、特別な賞賛の贈り先としてブラッド・メルダウを選出しています。
 
   このピアニストが、本作で聴かれるようなスタイルでピアノを演奏することは滅多にない。すなわち、集中と多彩な変化、そして音数を節約しつつ、だが力強さに溢れた演奏。本能に導かれた確信に従って、メルダウは、絵の具を繊細に塗る行為と果敢に画面上に飛び散らせる行為との間を、つまりは点描画法とアクション・ペインティングの間を自在に移動し、いわば、グループ間の演奏の緊張を高める因子となる、そうした不調和の徴候を使って曲芸を演じているのである。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る