homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


June 22, 2006

2006年秋のリリース予定

Coming soon

 
   20068月末から9月初旬にかけてのリリース予定作品をご紹介します。各作品の詳細は追って公式ウェブサイトに掲載します。

 
ステーファノ・ボッラーニ Stefano Bollani
《ピアノ・ソロ Piano Solo
ECM 1964

ステーファノ・ボッラーニ(ピアノ) Stefano Bollani piano

 百科全書的とも形容し得るこの途方もないリサイタル・アルバムのタイトルが《ピアノ・ソロ》とは、何とも奥ゆかしい命名です。本作は、ジャズばかりか様々な音楽の歴史を楽々と手中にして、ありとあらゆる音楽的アイディアを入れ代わり立ち代り、素早く速射砲のごとく扱うことに長けた、ステーファノ・ボッラーニというユニークな音楽的個性の存在を顕らかにする問題作です。
 イタリア出身のピアニスト、ボッラーニ(1972年生まれ)は、桁外れなテクニックを身に付けた一流の演奏家です。その優れた音楽センスは彼がこれまでに貢献したECM作品――エンリコ・ラヴァ Enrico Rava の《イージー・リヴィング Easy Living》(ECM 1760)と《タチ Tati》(ECM 1921)――からも窺えるとはいえ、しかしながら、本作におけるボッラーニの想像力たるや、まさに広大な世界を自在に周遊しているかのような印象を与えるものです。
 一例を挙げれば、スコット・ジョプリンのラグ・タイムを弾いた後に完全な即興演奏を行なったり、また20世紀初頭のタンゴを奏でたかと思うと今度はジャズのスタンダードが登場し、その合間に自作を取り上げたりといった具合です。さらには、ビーチ・ボーイズの「ドント・トーク」、ルイ・アームストロングやナット・キング・コールの有名曲が次々と登場し、そしてインプロヴィゼーションの主題としてプロコフィエフの「ピアノ協奏曲 第1番」のテーマが使われるという幅広さ……。一見すると単に複数の音楽ジャンルを旋風の如く駆け巡っているだけと言われかねない様相ですが、しかしボッラーニ本人はこうしたプログラムの中に論理的脈絡と音楽的必然性を明確に意識しています。
 本作のようなアルバムは、ECMの過去のカタログを見渡してみても前代未聞と言えます。この録音は非常に多くの注目を集めるだろうと予測されます。

 
 
 
フランソワ・クチュリエ François Couturier
《ノスタルジア――タルコフスキーへの歌 Nostalghia - Song for Tarkovsky
アニヤ・レヒナー、ジャン=マルク・ラルシェ、ジャン=ルイ・マティニエ
Anja Lechner, Jean-Marc Larché, Jean-Louis Matinier
ECM 1979

フランソワ・クチュリエ(ピアノ) François Couturier piano
アニヤ・レヒナー(チェロ) Anja Lechner violoncello
ジャン=マルク・ラルシェ(ソプラノ・サックス) Jean-Marc Larché soprano saxophone
ジャン=ルイ・マティニエ(アコーディオン) Jean-Louis Matinier accordion


 フランス出身のピアニスト、フランソワ・クチュリエによる、ロシア出身の偉大な映画作家アンドレイ・タルコフスキー Andrei Tarkovsky 1932-86)へのオマージュ。

 
   この作品で私はタルコフスキーの宇宙と結びついたある種の特別な感情を現前させてみたいと考えました。タルコフスキーの映像作品はもちろんのこと、彼が好んだ俳優や作曲家の存在にも配慮しましたし、さらには、色彩の濃淡を駆使するタルコフスキーならではの独特な映像手法にも注意を向けながら作曲を行ないました。

フランソワ・クチュリエ François Couturier

 
   この想像力を極限まで駆使したトリビュート作品《ノスタルジア――タルコフスキーへの歌》は、幅広い美学を背景に制作されているという点で、まさにECMレーベルの理想的なアプローチを体現したものだと言え、この卓越した映画作家が遺した仕事から適切な音楽的結論をもたらすことに成功しています。全体のほとんどの部分はクチュリエ自身の作曲によるものですが、時折バッハ、ペルゴレージ、チャイコフスキー、アルフレート・シュニトケからインスピレーションを受けた響きが繰り返し挿入されます。尤もそれらが置かれているのはインプロヴィゼーション(即興演奏)の空間を準備するためであるのですが。
 本作品は特殊な楽器編成からなります。フランソワ・クチュリエ(ピアノ)、ジャン=ルイ・マティニエ(アコーディオン)、ジャン=マルク・ラルシェ(ソプラノ・サックス)[以上3人はECMのアヌアル・ブラヒム Anouar Brahem のCDにも参加]、そしてロザムンデ・クヮルテットのチェロ奏者アニヤ・レヒナーが加わります。
 四人が本作品をステージで初演した際のコンサート評を指標としてよければ、本アルバム《ノスタルジア》は、2006年秋の奇奇妙妙なヒット作となるのは間違いないところです。

 
 
 
トマシュ・スタンコ・クヮルテット Tomasz Stanko Quartet
《ロンターノ Lontano
ECM 1980

トマシュ・スタンコ(トランペット) Tomasz Stanko trumpet
マルチン・ヴァシレフスキ(ピアノ) Marcin Wasilewski piano
スワヴォミル・クルキエヴィッツ(ベース) Slawomir Kurkiewicz double-bass
ミハウ・ミスキエヴィッツ(ドラム) Michal Miskiewicz drums

 《ソウル・オブ・シングズ Soul of Things》(ECM 1788)、《サスペンデッド・ナイト Suspended Night》(ECM 1868)に続く、途方もない実力を誇るスーパー・クヮルテットのアルバム第三弾がついに登場。

 
   このアルバムは私自身のこれまでで最高の作品になると思う。なんといっても、制作に関するあらゆるプロセスが創造的だった。今回は録音スタジオを変更しているけれども[訳註=前作まではレインボウ・スタジオ(オスロ)、今作は南フランスで録音]、それというのも長いアジア・ツアーから帰ってきた時点でバンドが最高の状態にあったので、その録音のタイミングを逃したくなかったからなんだ。マンフレートと一緒にレコーディングをする際には私はいつも予期せぬ出来事を期待しているけれども、今回の録音セッションで生まれたものには本当に心から満足している。他のアルバムよりも解放感に溢れていてね、なんというか私自身のルーツと深く関わっている感じがするんだ。

トマシュ・スタンコ Tomasz Stanko

 
   熟成されたグループ・インプロヴィゼーションは今作でも健在です。これまで以上に雰囲気を深めてスタンコの非常にソウルフルな新曲バラードにぴったりの空間を作り出しています。また、クシシュトフ・コメダ Krzysztof Komeda の曲「カットルナ Kattorna」の新しい編曲版のほか、30年以上前のトマシュのECMデビュー・アルバム《バラディナ Balladyna》(ECM 1071)――トマシュ・スタンコ(tp)/トマシュ・シュカルスキ(ts, ss)/デイヴ・ホランド(b)/エドワード・ヴェサラ(ds)――の収録曲「テール Tale」を再演しています。

トマシュ・スタンコ website

 
 
 
ステファン・ミカス[シュテファン・ミクス] Stephan Micus
《オン・ザ・ウィング On the wing
ECM 1987

ステファン・ミカス[シュテファン・ミクス] Stephan Micus
セタール(sattar:ウイグルの擦弦楽器)/ムドベドシュ(mudbedsh:イラクのシングル・リード楽器)/クラシック・ギター/ネイ(nay:イランのノン・リード楽器)/笙/ネー(hné:ビルマのダブル・リード楽器)/スリン(suling:インドネシアのノン・リード楽器)/チベットのシンバル/韓国のゴング/ビルマのゴング/ハング(hang:スイスの金属打楽器)/14弦ギター/スチール弦ギター/尺八/マンドバハール(mandobahar)/シタール・ソロ

 初期のレコーディング以来、ステファン・ミカス[シュテファン・ミクス] Stephan Micus が変わらずに探究し続けてきたのは、世界中の異なった地域に属している個々に違う文化的な背景をもつ珍しい楽器類を用いて新しい響きの世界を作り出すということです。ミカスは種々なリード楽器や弦楽器や打楽器などを、それ以前には絶対に一緒に演奏されたことがなかったような組み合わせで扱い、初めて味わう響きの世界を発見しようとつねに心がけてきました。たとえばその一例として、この新しいアルバムでは、イラクのシングル・リード楽器ムドベドシュ mudbedsh が、中国西域に住むトルコ系民族ウイグルの擦弦楽器セタール sattar と同時に演奏されています。
 このECM17枚目を数えるミカスの新作においては、シタール・ソロが含まれている点にぜひ注目して頂きたいと思います。彼の過去30年間のアルバム作品でこの楽器をフィーチャーしたことは一度もなかったからです。10曲の新曲で構成された本アルバムの中では、ミカス固有の特異な文化越境的音楽の性質を際立たせるかのように全部で16種類の多彩な楽器が用いられています。

 
 
 
エレニ・カラインドルー Eleni Karaindrou
《故郷喪失への哀歌 Elegy of the Uprooting

20053月アテネでのコンサートのライヴ録音
Concert Recording, Athens - March 2005
ECM New Series 1952/53

 舞台と映画のためにこれまで数々の音楽を作曲してきたエレニ・カラインドルー Eleni Karaindrou の偉大な創作の旅路を称えてアテネ・コンサート・ホールで開催された、注目すべき演奏会のライヴ・レコーディングの記録です。オーケストラ、合唱、伝統楽器のアンサンブル、さまざまな独奏者、歌手マリア・ファランドゥーリ[ファラントゥーリ] Maria Farantouri、そして作曲者本人がピアノで参加した、大規模な編成による演奏です。
 演奏曲目は、カラインドルーが作曲した代表作のすべてから美しい旋律で飾られた作品が幅広く選ばれています。《エレニの旅[ザ・ウィーピング・メドウ] The Weeping Meadow》(ECM New Series 1885)、《トロイアの女 Trojan Women》(ECM New Series 1810)、《ユリシーズの瞳 Ulysses Gaze》(ECM New Series 1570)、《こうのとり、たちずさんで The Suspended Step of the Stork》(ECM 1456)、《永遠と一日 Eternity And A Day》(ECM New Series 1692)、《霧の中の風景 Landscape in the Mist》と《蜂の旅人 The Beekeeper》(ECM 1429……。しかもカラインドルーは、祖国ギリシャの熱狂的な聴衆が大勢詰め掛けたこの日のコンサートのために、すべての曲を愛情を込めて再作曲しています。
 しかし一聴していただければ分かりますが、本作に記録された音楽のなかには、「再作曲」という言葉以上の素晴らしい達成があります。個々の曲は新しいそして大きなサイクルから見直されることで、カラインドルーの過去と現在とを結ぶ絆の内実を探査するものとなっています。

 
 
 
フランク・ペーター・ツィンマーマン/ハインリッヒ・シフ
Frank Peter Zimmermann / Heinrich Schiff

アルチュール・オネゲル Arthur Honegger
ボフスラフ・マルティヌー Bohuslav Martinů
ヨハン・セバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach
マティアス・ピンチャー Matthias Pintscher
モーリス・ラヴェル Maurice Ravel
ECM New Series 1912

フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン) Frank Peter Zimmermann violin
ハインリッヒ・シフ(チェロ) Heinrich Schiff violoncello

 本作はドイツ出身のヴァイオリニスト、フランク・ペーター・ツィンマーマン Frank Peter Zimmermann とオーストリア出身のチェリスト、ハインリッヒ・シフ Heinrich Schiff という二人の巨匠のECM New Series初登場となるアルバムです。
 ここで取り上げられているレパートリーは、数世紀に及ぶ音楽史の拡がりを内包するものであり、まさしくリサイタル・ディスクと呼ばれるに相応しく、生き生きとした表出に満ちた演奏が存分に繰り広げられています。
 ツィンマーマンとシフはこの数年間、室内楽のパートナーとして共同作業を積み重ねてきたことで、音楽的にきわめて親密な意思疎通を執り得るレベルに到達しています。したがってこの二人の共演作ではバッハのカノンを踊るようにドライヴさせる際にも、あるいはドイツの若手作曲家マティアス・ピンチャー Matthias Pintscher 2004年に書いた作品で、日陰の植物のような青白い雰囲気に覆われた「習作 I ~ベールについての論考 Study I for Treatise on the Veil」においてゆっくりとした速度で神秘の領域内に分け入っていく際にも、お互いの考えを直ちに明確に理解し合っていることがよく分かります。
 オネゲルの「ソナチネ」(1932)、マルティヌーの「二重奏曲」(1927)、ラヴェルの「ソナタ」(1922)――こういった過激なまでに複雑なポリフォニーを駆使した作品群の演奏では、聴き手はその目も眩むばかりの印象と共に、果てしない気分の高揚へと誘われることでしょう。

 
 
 
トーマス・ラルヒャー Thomas Larcher
《イッシュ Ixxu
ECM New Series 1967

ロザムンデ・クヮルテット Rosamunde Quartett
アンドレア・ローレン・ブラウン(ソプラノ) Andrea Lauren Brown soprano
クリストフ・ポッペン(ヴァイオリン) Christoph Poppen violin
トーマス・デメンガ(チェロ) Thomas Demenga violoncello
トーマス・ラルヒャー(ピアノ) Thomas Larcher piano

 このところのヨーロッパ音楽界におけるトーマス・ラルヒャー Thomas Larcher の精力的な活動には目を瞠るものがあります。ただし、そうした注目を集める活動のほとんどが、斬新な解釈を行なうピアニストとしての活動や、音楽祭の芸術監督の仕事や教育活動、さらには現代音楽の世界における熱狂的な宗教改革者としてのオルガナイザーとしての活動であるため、ラルヒャーが“作曲家”として達成している成果については残念ながらやや影が薄い印象があります。しかしこの状況は徐々に変わりつつあります。演奏家たちはラルヒャーの作品が提示するものに対して、進んで果敢な挑戦を行なうようになりつつあります。
 ロザムンデ・クヮルテットのヴァイオリン奏者アンドレアス・ライナー Andreas Reiner は次のように語っています。

 
   ラルヒャーの作品を最初に演奏した時、私たちは、彼の音楽が誰も乗り越えることができないような特別な質を持っていることをはっきりと悟ったのです。つまり、すべての音が相応しい場所にあるんです。真実、深淵な感情、形式以外のあらゆる因襲的なものの排除、体の底から湧き上がるような喜び、所々に現われる偉大な沈黙と各声部の動き、不条理と美に包まれた日常……、こうしたものすべてが彼の音楽のなかでは並立して魔法のように結び合わされているのです。弦楽四重奏のレパートリーにおいて、ラルヒャーの作品群はどれも傑作と称せられるものだと思います。

アンドレアス・ライナー Andreas Reiner

 
   今回の新しいアルバムでは、ロザムンデ・クヮルテットが作曲者本人の監修のもとで、「イッシュ Ixxu」と「コールド・ファーマー Cold Farmer」を力強くかつ苛烈な演奏で聴かせています。またラルヒャー自身もピアニストとして、「ムーミエン[ミイラたち] Mumien」(この曲では長年に亙って協力作業を続けてきたチェロ奏者トーマス・デメンガ Thomas Demenga との共演)、そして「My illness is the medicine I need」(この曲では、デメンガ、ヴァイオリンのクリストフ・ポッペン、ソプラノのアンドレア・ローレン・ブラウンとの共演)に参加しています。アルバム全体を通して言えるのは、これらの音楽が強度な集中力によって、そして確信をもって奏でられているということです。

 
 
 
ヴァレンティン・シルヴェストロフ Valentin Silvestrov
アルヴォ・ペルト Arvo Pärt
ガリーナ・ウストヴォーリスカヤ Galina Ustvolskaya
《ミステリオーソ Misterioso
ECM New Series 1959

アレクセイ・リュビーモフ(ピアノ) Alexei Lubimov piano
アレクサンドル・トロスティアンスキー(ヴァイオリン) Alexander Trostiansky violin
キリル・リバコフ(クラリネット) Kyrill Rybakov clarinet

 ロシア出身のピアニスト、アレクセイ・リュビーモフが親しい音楽仲間のアレクサンドル・トロスティアンスキー(ヴァイオリン)、キリル・リバコフ(クラリネット)と結成した新しい三重奏団による壮麗な室内楽録音をお届けします。ここで三人が演奏しているのは、ソヴィエト時代とポスト・ソヴィエト時代において、音楽がいかなる肖像を描き得たかを明瞭に示す三人の作曲家、すなわちウクライナ出身のヴァレンティン・シルヴェストロフ、エストニア出身のアルヴォ・ペルト、サンクト・ペテルブルク出身のガリーナ・ウストヴォーリスカヤの作品です。
 アルバムはシルヴェストロフのヴァイオリンとピアノのための作品「ポスト・スクリプトゥム Post scriptum」で幕を開けます。以前シルヴェストロフの作品集《メタムジーク Metamusik》(ECM New Series 1790)で批評家から賞讃されたリュビーモフのあの魔術的なまでに透明なタッチが、ここでも変わることなく披露されています。続くクラリネットのための「ミステリオーソ Misterioso」は奥深い暗さを湛えた音楽で、高度な演奏技巧に挑戦した作品です。
 中盤に登場するのは、アルヴォ・ペルトの作品です。彼の作品のなかでも特に多くの人に愛されている「鏡のなかの鏡 Spiegel im Spiegel」がここではクラリネットとピアノのための新しい編曲版で演奏されています。
 そしてアルバムの最後のプログラムは、無情かつ冷徹な世界を湛えたウストヴォーリスカヤの音楽――「クラリネット三重奏曲」と「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」です。これらの作品は半世紀以上も前に書かれたものでありながら今なお厳粛な気分をまざまざと感じさせずにはおかない圧倒的な力を備えています。彼女のこれらの作品が師であったショスタコーヴィチに逆に影響を与えたことはよく知られています。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る