homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


March 21, 2012

ハイナー・ゲッベルスに国際イプセン賞

International Ibsen prize for Heiner Goebbels

 
 ドイツ出身の作曲家・音楽監督のハイナー・ゲッベルス Heiner Goebbels に、世界で最も権威のある演劇賞のひとつである国際イプセン賞 International Ibsen Award が授与されました。これは、ムジークテアター Musiktheater, musical theatre [音楽と演劇という両ジャンルの複合領域]の分野におけるゲッベルスの先駆者としての仕事が評価されたことによるものです。

 国際イプセン賞は2007年の創設で、賞金はノルウェー政府が出し、2年毎に受賞者が選ばれます。過去の受賞者には、ピーター・ブルック Peter Brooke2008年度)、劇団「テアトル・デュ・ソレイユ(太陽劇団)」の設立者アリアーヌ・ムヌーシュキン Ariane Mnouchkine2009年度)などがいます。ハイナー・ゲッベルスには、9月にオスロの国立劇場で開催されるイプセン・フェスティヴァルの期間中に、賞金33万ユーロ(250万ノルウェー・クローネ)が授与されます。

 
   同賞の選考委員は、320日(火)にベルリンのノルウェー大使館での公式プレス発表の場で、ゲッベルスを「今日の偉大な創造者のひとり」と評しました。「ゲッベルスは劇場と音楽との関係のあり方を探究し拡張し続けてきた。そして、そうした活動のなかでの、新たな洞察力と可能性の開拓へのたゆまぬ試行によって演劇の原理を発展させてきた。」

[訳註:全文は国際イプセン賞公式ウェブサイトに掲載

 
   現在、ゲッベルスは、ユストゥス・リービッヒ大学ギーセン Justus-Liebig-Universität Gießen の応用演劇科学研究所の教授、スイスのサース・フェー Sas-Fee にある欧州大学院 European Graduate School の教授を務めています。また、2012年から2014年のシーズンのルール・トリエンナーレ Ruhrtriennale Festival の芸術監督にも指名されています。

 

 ハイナー・ゲッベルスの作品はこれまでに世界50ヶ国以上で上演されています。ゲッベルスのECM New Seriesで録音された作品の中には、グラミー賞へのノミネートという高い評価を受けた2つのアルバム──《サロゲイト・シティーズ(代理都市) Surrogate Cities》(ECM New Series 1688)(1999)と《アイスラーマテリアル Eislermaterial》(ECM New Series 1779)(1998)──も含まれています。

 

Video about the project

 ゲッベルスのECM New Seriesからの次の新しいアルバムは、作家アダルベルト・シュティフター Adalbert Stifter の作品と人生から霊感を得た作品《シュティフタース・ディンゲ Stifters Dinge》(ECM New Series 2216)です。現在リリースに向けて準備中です。


 
 

ミュージサーカス補遺:
 
ECMのレギュラー・シリーズでもハイナー・ゲッベルスが劇作家ハイナー・ミュラーのテキストを使って創作した重要作品がリリースされています。

 
ハイナー・ゲッベルス / ハイナー・ミュラー
「ザ・マン・イン・ザ・エレヴェーター(エレベーターの男)」
──ハイナー・ミュラーのテキストに拠る
Heiner Goebbels | Heiner Müller
Der Mann Im Fahrstuhl (The Man In The Elevator)
nach einem Text von / based on a text by Heiner Müller

ECM 1369

[古いエレベーターの中に /何かの指令を、俺に /約束の時間の5分前 /一気に三段飛びで /『ノ・タブレイロ・ダ・バイアーナ[バイアーナの心]』 /ちらっと腕時計に目をやると /エレベーターの中にいるのは俺一人だ /乱暴な推論を /ボス /ボスの自殺 /『私の目をごらん』 /エレベーターが止まったところで下りた /指令をもたず /ペルーには同情心が /車のタイヤの跡が乾いたぬかるみについている /あのエレベーターにホームシックを感じようとは /冷汗をかく /快活さのようなものが /その女は人妻だ /鉄道の土堤では /いったい俺が何をした]

Text by Heiner Müller
Music and text arrangement by Heiner Goebbels

アート・リンゼイ(声、ギター)/エルンスト・シュテッツナー(声)/ドン・チェリー(声、トランペット、ドス・ン・ゴニ doussn'gouni [註:「ン・ゴニ」はアフリカの弦楽器]/フレッド・フリス(ギター、ベース)/チャールズ・ヘイワード(ドラム、メタル)/ジョージ・ルイス(トロンボーン)/ネッド・ローゼンバーグ(サックス、バス・クラリネット)/ハイナー・ゲッベルス(ピアノ、シンセサイザー、プログラミング)/ハイナー・ミュラー(テキスト作者)

 
ハイナー・ゲッベルス
放送劇
(ヘアシュトゥック)作品集──ハイナー・ミュラーのテキストに拠る
Heiner Goebbels
Hörstücke
nach Texten von Heiner Müller

ECM 1452-54

CD 1 ;
プロメテウスの解放 Die Befreiung des Prometheus
CD 2 ;
落魄の岸辺 Verkommenes Ufer
メールシュトロームズュートポール(南極の渦潮) MAeLSTROMSÜDPOL
CD 3 ;
ヴォロコラムスク幹線路 第1部‐第5部 Wolokolamsker Chaussee I-V


CD 1
アンゲラ・シャネレク Angela Schanelec、オットー・ザンダー Otto Sander、ヤコブ・レントルフ=ゲッベルス Jakob Rendtorff-Goebbels、ハイナー・ミュラー Heiner Müller、その他 u.a.(声)/ヴァルター・ラファイナー Walter Raffeiner(テノール)
CD 2
ダーフィト・ベンネント David Bennent(声)/ルネ・ルシエ René Lussier(ギター、ヴォーカル・ダブ)/ペーター・ブレッツマン Peter Brötzmann(サックス、ターロガトー Tarogato [註:ハンガリーのシングル・リードの木管楽器]/ペーター・ホリンガー Peter Hollinger(ドラム、ダルブッカ)/ハイナー・ゲッベルス Heiner Goebbels(シンセサイザー、プログラミング)
CD 3
ハイナー・ゲッベルス Heiner Goebbels、メガロマニアックス Megalomaniax、ウィー・アー・ザ・クラウン[DJユニット] We Wear The Crown(音楽)/ホルンバッハ室内合唱団 Kammerchor Horbach/アレクサンダー・クルーゲ Alexander Kluge/エルンスト・シュテッツナー Ernst Stötzner

 
ハイナー・ゲッベルス
「影/アルゴー船隊員たちのいる風景」
──エドガー・アラン・ポーとハイナー・ミュラーの言葉に拠る
Heiner Goebbels
Shadow / Landscape With Argonauts
with words by Edgar Allan Poe and Heiner Müller

ECM 1480

スーザン・ディヒム Sussan Deihim(歌)/ルネ・ルシエ René Lussier(ギター)/チャールズ・ヘイワード Charles Hayward(ドラム、tipan、ハンド・パーカッション)/クリストス・ゴヴェタス Christos Govetas(クラリネット、チャムブッシュ chumbush[註:トルコなど中東で作られた胴がアルミ製の12弦フレットレス・ギター]、ガルドン gardon[註:弦を叩いて音を出すトランシルヴァニア地方のチェロに似た弦楽器]/ハイナー・ゲッベルス Heiner Goebbels(キーボード、プログラミング、アコーディオン)/ボストンの路上で収録したテキストを読む100人の声

 
ハイナー・ゲッベルス
「或いは不幸なる上陸
〔或いは…かくも惨憺たる下船〕
(ウ・ビアン・ル・デバルクマン・デザストル)」
Heiner Goebbels
Ou bien le débarquement désastreux

ECM 1552

テキスト:ジョゼフ・コンラッド『コンゴ日記』、ハイナー・ミュラー『ヘラクレス2またはヒドラ』、フランシス・ポンジュ『松林手帳』
Texts by Joseph Conrad The Congo Diary| Heiner Müller Herakles 2 oder die Hydra| Francis Ponge Le Carnet du bois de Pins
音楽:ブバカル・ジャバテ、ハイナー・ゲッベルス
Music by Boubakar Djebate and Heiner Goebbels


アンドレ・ウィルム André Wilms(声)/シラ・ジャバテ Sira Djebate(歌)/ブバカル・ジャバテ Boubakar Djebate(コラ kora、歌)/イヴ・ロベール Yves Robert(トロンボーン)/アレクサンドル・メイヤー Alexandre Meyer(エレクトリック・ギター、テーブル・ギター、ダクソフォン daxophon)/グザヴィエ・ガルシア Xavier Garcia(キーボード)/ムサ・シソコ Moussa Sissoko(ジャンベ djembe

Sampling and programming : Heiner Goebbels and Xavier Garcia

 
 

 ECM New Seriesでのハイナー・ゲッベルスの前作は、すぐれた内容で高い評価を集めたオペラ「ラントシャフト・ミット・エントフェルンテン・フェアヴァンテン(遠い親戚たちのいる風景)」ECM New Series 1811)です。このアルバムに関しては、ECM NEWS July 11, 2007 ──「ECM New Series 今後のリリース作品/今秋リリース予定のECMニュー・シリーズは強力なラインナップが揃いました」のなかで紹介されています。本作部分のテキストを、以下に引用掲載します。

 
 
 
ハイナー・ゲッベルス Heiner Goebbels
オペラ「ラントシャフト・ミット・エントフェルンテン・フェアヴァンテン(遠い親戚たちのいる風景)」
独奏者、合唱、アンサンブルのための
Landschaft mit entfernten Verwandten
Landscape With Distant Relatives
Paysages avec parents éloignés
for soloists, choir and ensemble

ECM New Series 1811

ドイツ室内合唱団 Deutscher Kammerchor
アンサンブル・モデルン Ensemble Modern
ダーフィト・ベンネント(語り) David Bennent: speaker
ゲオルク・ニグル(バリトン) Georg Nigl: baritone
フランク・オルー(指揮) Franck Ollu, conductor


 ハイナー・ゲッベルスの重厚な音楽で構築されたムジークテアター作品《遠い親戚たちのいる風景 Landscape with Distant Relatives》──「オペラ」という語彙[注:ラテン語 opus(作品)の複数形]そのものを字義通りに実現した作品──のサウンドトラック・アルバムです。パリ秋の芸術祭 Paris's Festival d'Automne での録音。使用されているテキストは、ガートルード・スタイン Gertrude Stein、ジョルダーノ・ブルーノ Giordano Bruno、アンリ・ミショー Henri MichauxT.S.エリオット T.S. Eliot、ニコラ・プッサン Nicolas Poussin で、これらが内包する世界を描き出すのは、俳優のダーフィト・ベンネント David Bennent による語りと、バリトン歌手ゲオルク・ニグル Georg Nigl による歌唱、さらに16名の歌手と19人の器楽奏者が加わります。直線的な展開を拒む錯綜した物語が、芸術と現実の曖昧な関係性や、政治的衝突を引き起こす本質といったものを、鋭く取り出して見せています。

Release: October 2007

 
   本作のスコアは、最初から最後まで聴き手の心を堅く鷲掴みにして放さない。調性に基づいたルネッサンス音楽様式のタペストリーが登場するかと思えば(この種の音楽様式の場面では古楽器を使用)、陽気な地獄の情景を囃し立てる軍楽隊のドラム合奏を取り入れた歯をむき出しにした攻撃的なサウンドも出現する。本作では全般的に相当幅広い作曲手法が採用されている。

ロブ・コワン Rob Cowan
インディペンデント誌 The Independent

 
 

註記:

 なお、本アルバムLandschaft mit entfernten Verwandtenの日本語表記は、以前当サイトや『ECM catalog』(河出書房新社/東京キララ社刊、2010年)で「遠い親戚が暮らす土地」としていましたが、作品の内容に相応しい「遠い親戚たちのいる風景」に変更します。(20128月)

 本作は、時代、場所、様式を異にする、さまざまな言葉、身振り、音楽を、複雑に組み合わさせて構成・併置した作品です。器楽アンサンブルの演奏者達も場面に応じて様々な衣装を身につけて舞台上に登場し、歌手、合唱、踊り手と共に演奏・演技を行ないます。

 そこで展開されているのは、各素材が相互に「遠い」隔たりをもちながらも「親戚」関係にあり何らかの同質性を備えていることの強調と、隠喩によるその仄めかしです。そして、観客の眼前で生じる出来事が時代や場所に応じて外見上は全く異質なものに見えたとしても、そこから受け止める衝撃の内実は決して相互にかけ離れたものではないという観点と結び付けられています。

 このオペラ作品は、各場面ごとに舞台装置と照明の転換で演出された複数のタブロー(画面)として構成されており、観客はそうしたシーンを風景として眺めることで作品の本質へと関わっていくことが期待されています。

 作曲者ゲッベルス自身が本作「遠い親戚たちのいる風景」のコンセプトについて語った動画が
Youtubeにアップされています。

10 vor 11 (080526) Heiner Goebbels (Part1/3)
http://www.youtube.com/watch?v=eYklb0OUXvQ

10 vor 11 (080526) Heiner Goebbels (Part2/3)
http://www.youtube.com/watch?v=v9euHP_0X0w

10 vor 11 (080526) Heiner Goebbels (Part3/3)
http://www.youtube.com/watch?v=C-k684iawPA

 上記の動画はドイツ語ですが、英語による別の動画もあります。ゲッベルスが教授を務めるスイスの欧州大学院で2007年に開催された、ゲッベルズのシアター・アート(音楽・舞台を統合・発展させた実験的劇場作品群)についてのレクチャーの動画です(分割投稿)。

 この講義で取り上げられているのは、ゲッベルスが手がけたエリアス・カネッティのテキストを素材に不在をテーマとしたムジークテアター作品「エラリチャリチャカ(
Eraritjaritjaka )」2004)です。

http://www.youtube.com/watch?v=qpIpz23JZ6U

Eraritjaritjaka (Det Kongelige Teater) trailer 2010
http://www.youtube.com/watch?v=gA-pcmH4hD8



ハイナー・ゲッベルス Heiner Goebbels  official website 

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る