homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


May 20, 2011

翼を得たテイボーン

Taborn Takes Wing

 
 クレイグ・テイボーン Craig Taborn はコンテンポラリー・インプロヴァイジング・ピアニストの中でも最も高い注目を集めている存在ですが、これまでに、ロスコー・ミッチェル Roscoe Mitchell、エヴァン・パーカー Evan Parker、デヴィッド・トーン David Torn、マイケル・フォーマネク Michael Formanek ECM作品のレコーディングで強力な貢献を果たしてきました。このたびテイボーンの無伴奏ピアノ・ソロによるファースト・アルバム《アヴェンジング・エンジェル Avenging Angel》(ECM 2207)がリリースされ、それに合わせて、テイボーンは5日間で5つの国を巡るソロ公演を行なうため欧州に到着しました。525日はロンドンのジャズ・クラブ「ヴォルテックス Vortex club」、26日はオーストリアのグラーツ Graz の「オルフェウム Orpheum」、27日はアムステルダムの有名な「ビムハウス Bim-Huis」、28日はベルリンの「エー・トレーン A-Trane」、最後の29日はパリの「サンセット Sunset」でライヴを行なう予定です。

 
   こうしている間にも、《アヴェンジング・エンジェル》へのプレスの興奮した反応が続出しています。英国ガーディアン紙 The Guardian のジョン・フォーダム John Fordham は次のように記しています。

 
   テイボーンの天賦の才(他に相応しい言葉がみつからない)は、小声で囁かれたりあるいは遠くにまで広がって間隔を保っていたりする、そうしたさまざまな響きの形象、鳴り響く倍音、蒸発する反響音、真っ赤になって燃え上がる滝の流れ落ちる様子を思わせる対位法的な音形を創り出しているが、その音楽から感じられる感興は、仮に本作がビバップの偉大な曲を演奏する内容だったとしても、おそらくきっと同じ性質のものだろうと思われる。ほとんどの曲ではゆっくりと音楽が生長していくが、たとえば、静かな和音が鋸の歯のように連続するのに対抗して、鍵盤の高音部を散発的に軽く叩く音型がまるで鐘を鳴らすように出現したり、またそれが時には鍵盤全域をかけめぐる奔流と化すこともあり──そうした曲がりくねった道筋のそこかしこにはジャズ特有のフレーズが潜伏して身をよじらせている──、あるいはまた、前景となる高音域の音があまりに激しく打鍵されるので、あたかもフレーズから調性感覚を一掃しようとしているようにも思われるのだが、そうしたときにも、他の音楽的要素は何かしら反対の身振りを示して、テクスチャー、反響音、和声学に関する微妙な感覚のなかで、行くあてもなくさまよい続ける。

 
   テイボーンは新チューリッヒ新聞 Neue Zürcher Zeitung でも中心的に大きく扱われていて、フローリアン・ケラー Florian Keller の記事はこのソロ・アルバムへの熱烈な賞賛の言葉で結ばれています。

 
   この録音は、その多声的な響きと清々しいまでに頑固な方向性によって、テイボーンがその高度に複雑な旋律的=和声的=リズム的な即興演奏──それは聴き手に誠実な印象を残す──を駆使しつつ、自然に興じた推進力に導かれて実現したものであることを物語っている。ここでは、彼は暗闇のなかで手探りしながら進んだりすることはない。どの曲も明瞭に認識できるモティーフ(動機)や気配から飛び立って、インプロヴィゼーションを通じて発展していく。こうした音楽の作り方によって、テイボーンは禁欲主義者ロラン・バルト Roland Barthes の思考の道程をなぞるようにして、一粒の豆の中に、風景の全体を見渡しているのである。

 
   フランスでは、ジャズ・ニュース Jazz News の記事内で、ヴァンサン・ベシエール Vincent Bessières が同じように熱狂的なレヴューを寄せています。

 
   この最初のソロ・アルバムは、ほとんど苦行僧を思わせる禁欲的でミニマリスティックな手法で作られているが、そこではインプロヴィゼーションはその場での瞬間的な作曲行為と溶け合わされている。上辺だけの見せかけや術策を用いたりせず、テイボーンは、精神的な厳格さと形式感覚を手段として使ってソロ・アルバムを生み出すという挑戦に、おそらくは相当な勇気をもって立ち向かっている。そしてまた彼は、誰にでもすぐに理解できるような分かりやすいフレーズや自分の音楽的好みに淫するあらゆる兆候を回避している。いわゆる“内面的な旅”の開陳だとか、ヴィルトゥオジティを披瀝する機会といったものとは全くかけ離れたところに位置するテイボーンのアプローチは、個々の音や個々のリズムを起源とした響きの細部の働きによって空間を解放しており、このピアニストは、その響きの余韻と純粋さによって、聴き手に対してさまざまなかたちで働きかけ、さらには、そうした響きが持っている簡素な美に宿る力によって、聴き手をぞくぞくさせる作品を築き上げている。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る