May 21, 2008
|
南独「シュロス・エルマウ」でのECMフェスティヴァル Schloss
Elmau Festival Reminder
|
|
|
|
5月22日から25日にかけて、南ドイツのエルマウ
Elmau で開催されるECMフェスティヴァルのプログラムについてお知らせします。このフェスティヴァルの正式名称は、「Signs Among Us: Music from ECM」(「徴[しるし]は至る所に」──ECMの音楽)となります。
|
|
|
ECMが送り出してきた音楽は、約40年に及ぶ録音活動を通じて1,000枚近くのアルバム数に達しています。その歴史を鑑みるに、これぞECMと看做し得るような決定的な「ECMフェスティヴァル」を企画・構成するなど到底不可能であるのは言を俟たないところです。とはいえ、いくつかの方向性を象徴的に提示することは辛うじて実現できる範囲内にあります。
方向性とは、すなわち、個々の作品の進展においてつねに大切な鍵として存在し続けているものであり、そこから「至る所にあるサイン
signs among us」を幾つか選んで取り出してみせることが、今回のフェスティヴァルの主眼となります。
その道標は、北、南、東、西を指し示しています。そして、6回のコンサートそれぞれが、ジャズ、室内楽、フリー・インプロヴィゼーション、民謡、映画、文学、その他に関連しているか、もしくはそれらの音楽から影響を受けているものです。
今回のフェスティヴァルへの出演に際して世界各地からミュージシャンが集まります──イタリア、スイス、日本、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、ギリシア、英国、ドイツ。
プロデューサーのマンフレート・アイヒャー
Manfred Eicher がしばしば語っているように、ECMの目指すところは、国境のない企てなのです。
|
|
|
しかし、また、フェスティバルがこうした都心から離れた地方で展開されることに、ひとつのサイン[徴候]を読み取ることも可能です。かつてテリエ・リピダル[タリエ・リプダル]
Terje Rypdal が、もし山が歌うことができるならきっとインプロヴァイザーのように空高く舞い昇るだろう、と示唆していたように。このことを反対側から言えば、遙かに続く山並みの景色は、「所与の被覆物
envelope of the given」を装飾しているのです。すなわち、カヴァー・アートとしてのECMのアルバム・スリーヴ(ジャケット・デザイン)は、しばしば全景を見渡すような制作と平行して空間的な感覚を伝えていると解読することも可能です。
音楽を、煙草の煙に溢れたジャズ・クラブの中から、澄んだ大気に包まれた山の方へ持ち出すというアイディアは、もう今となっては矛盾や対立でもなければ議論を呼ぶものでもなくなりました。なんとなれば、しばしば音楽それ自体が開放的な広い空間を慕わしく希求しているのであって、アイヒャーは、それらの音楽が自由に移動するための部屋を作り続けてきたのです。
|
|
|
ステーファノ・バッターリア[バッタリア]
Stefano Battaglia が、ピエル・パオロ・パゾリーニ
Pier Paolo Pasolini を多元的に描いた音楽的伝記《リー:パゾリーニ(パゾリーニについて)
Re: Pasolini》(ECM 1998/99)では、この芸術家の矛盾に満ちた創造性の本質を探究する過程で、「田園
Rural」と「都会 City」の場面が対位旋律のように同時に進行します。
バッターリアは、イタリア出身の映画作家の人生を音楽を通じて詩的に解釈していくなかで、宗教・政治・文化的な有罪宣告が絡み合ったパゾリーニの複雑性をそれとなくほのめかしています。
以下はバッターリアが本作について語ったコメントです。
|
|
Photo: Daniel Vass
|
「パゾリーニが生み出した芸術はどれも他者に影響を及ぼす性質をもっており、そして、彼のメッセージとコミュニケートするためには、人はまず自分自身と向き合い、それを彼の作品と噛み合わせ、混ぜ合わせざるを得ないのです。」
|
|
Photo: Peter van
Breukelen
|
ヴォルフェルト・ブレデローデ
Wolfert Brederode は、バッターリアと同様に21世紀になって以降にECMからデビューしたピアニストですが、いかにして動きの中で思慮深く選ばれた音を奏でるかという面で、ECMに1969年に吹込みを行なった第一級のピアニスト、マル・ウォルドロン
Mal Waldron から深く影響を受けている、と語っています。
また批評家達は、ブレデローデの奏でる儚(はかな)く、優しく、流れるような音楽に対して、ジミー・ジュフリー3
Jimmy Giuffre のインプロヴィゼーションに匹敵するものだと述べています。また、その際に参照され、強調されているのは、クラウディオ・プンティン
Claudio Puntin のクラリネットが奏でるラインの存在です。
そう、今こそわたしたちはジュフリーを思い出す時です。ジミー・ジュフリーは先月、この世を去りました。ジュフリーが1950年代から1960年代初頭にかけて道を切り開いたチェンバー・ジャズは、ECMにおいて今もなお継続している「サイン[徴候]」のいくつかを間違いなく予期するものでした。
|
|
Photo: Ssirus W.
Pakzad
|
ボボ・ステンソン Bobo Stenson が自己のトリオでECMに吹き込んだファースト・リーダー作は1971年にまで遡りますが[《Underwear》ECM
1012 w)アーリル・アンダーシェン[アリルド・アンデルセン](b)/ヨン・クリステンセン(ds)]、すでにその時点でステンソンの演奏は、マッコイ・タイナー
McCoy Tyner ばりの発電所が唸りを上げる和音奏法と、ビル・エヴァンス
Bill Evans ばりの線条細工のリリシズムを見事に調停させた強健な演奏様式を確立していました。
やがてドン・チェリー Don
Cherry との親密な交流が始まり、そこでステンソンはオーネット・コールマン
Ornette Coleman の音楽の神秘的領域の伝授も経験します。ジャズは勿論のこと、パーセル
Purcell からベルク Berg、さらにその先にまで及ぶヨーロッパのクラシック音楽の伝統に加えて、世界各地の民謡の源泉までも視野に取り入れ、それらをインプロヴィゼーションの基盤として用いて音楽作りを行なう、あらゆるピアノ・トリオを通じて最も包括的な音楽性を有した存在へと到達した現在においてさえ、ステンソンにとって、オーネットの影響は揺るぎないものとして留まっています。
|
|
Photo: Luca
D'Agostino
|
一般的な批評家は、彼女が英国出身の最も優れたジャズ・シンガーだという紹介に躊躇なく同意することでしょう。ノーマ・ウィンストン
Norma Winstone は、トリオ編成のアジマス
Azimuth の一員として1970年代後半からECMに録音を行なっており、その成果は類稀な力量をもつ歌手として注目を集める契機となりました。アジマスの諸作では、ウィンストンの声は、ジャズのインプロヴィゼーションとミニマル・ミュージックのパターン・パルスが交錯する独特な音楽世界の中で、いつでも「器楽的」なかたちで配置されていました。このたび彼女が新しく結成したトリオは、ピアノと管楽器を伴った繊細な室内楽としてのソング・バンドで、歌詞が内包する意味と雰囲気を強調した音楽を奏でています。
|
|
Photo: Roberto
Masotti
|
アニヤ・レヒナー Anja Lechner とヴァシリス・ツァブロプロス
Vassilis Tsabropoulos が録音したアルバム《聖歌、讃歌、舞踊
Chants, Hymns and Dances》(ECM New Series 1888)は、批評家から絶賛を浴び、またセールス面でも大ヒットを記録しました。各国のクラシック・チャートでは軒並み上位を飾り、しかも同時に通称ワールド・ミュージック・チャートにも侵入していたほどの勢いでした。この作品は、東欧と小アジア(黒海・アラビア間の地域)の伝統的な儀礼音楽に基づいたグルジェフ
Gurdjieff の作品を、ギリシアのビザンチン(東方正教会)の聖歌をツァブロプロスが改作して新たに組織立てた音楽によって拡大し、デュオのレパートリーとして整えたものです。
今回の参加プロジェクトは、その論理的な延長となるもので、ドラムスのU.T. ガンジー U.T.
Gandhi を加え、レヒナーとツァブロプロスが旋法に基づいたインプロヴィゼーションを繰り広げて音楽を解き放ちます。
|
|
|
ノルウェー出身のケティル・ビヨルンスタ[シェーティル・ビョルンスタ]
Ketil Bjørnstad は二種類の愛好家のグループを確立しているユニークな芸術家です。まずは彼の著作を愛読している人々。もうひとつは、彼の生み出す音楽の展開に耳を傾けている人々です。ビョルンスタの新作《光
The Light》(ECM 2056)は、この双方の愛好家グループを、共に惹き付けずにはおかない作品となっています。ビョルンスタが愛について綴った詩と、ジョン・ダン
John Donne の詩篇をテキストにして作曲されているからです。
演奏は、ランディ・ステーネ Randi Stene のメゾ・ソプラノ、伴奏はラーシュ・アンダーシュ・トムテル
Lars Anders Tomter のヴィオラと、作曲者ケティル・ビヨルンスタ
Ketil Bjørnstad 自身によるピアノです。
|
|
|
|
|
|
ECMは2007年に、ミデム・クラシカル・アワード
MIDEM Classical Awards の「2007年レーベル・オブ・ジ・イヤー
Label of the Year 2007」と、ジャズ・ジャーナリスト協会
Jazz Journalists Association が毎年選定する第11回「レコード・レーベル・オブ・ジ・イヤー
Record Label of the Year」を同時に受賞するという、レコード業界史上で初めてとなる栄誉に與(あずか)りました。しかしながら、わたしたちの会社が行なってきた録音は、近いうちに次の事実を明らかにするでしょう。すなわち、もし作曲とインプロヴィゼーションという二つの世界の間に壁があるとしたら、音楽家達はいつでもその壁を頻繁に登攀しながら活動しているのだ、ということです。
|
|
|
ECMは、ヨーロッパのジャズとアメリカのジャズを対置させ、一方が他方に優越していると申し立てるような時事的で当世風の論争からは絶えず距離を取っています。とはいえドイツのミュンヘンに本拠地を置く会社として、わたしたちは、不可避的にヨーロッパ人の観点に立ったパースペクティヴを通じてジャズを見つめるほかないことも変わらぬ事実であり、このヨーロッパ特有のパースペクティヴに立つ以上、クラシック音楽の伝統の蓄積を考慮せずに済ますことは全く不可能です。
今回の「ジャズ」フェスティヴァルにおいて提示された6つのコンサート・プロジェクトは、そのひとつひとつがクラシック音楽からインスピレーションを引き出しています。もちろんそれは個々に異なった次元に属しており、またそれは個々の音楽家についても同様です。
出演する音楽家の内、何人かはクラシックとジャズの両方のジャンルで並行してキャリアを築いています。たとえば、レヒナーとツァブロプロスは出発点はクラシック音楽の演奏家でしたし、バッターリア[バッタリア]とビョルンスタはクラシック音楽経由でインプロヴィゼーションの世界に足を踏み入れるようになりました。批評家はこうした事実を取り上げて、音楽の新しい発展の姿を示すものだと語る傾向がありますが、確かにそれは部分的には真実だと言えます。
ボボ・ステンソンは彼のジャズ・トリオのステージで、おそらくチャールズ・アイヴズ
Charles Ives かまたはデューク・エリントン
Duke Ellington の作品を演奏することになると思われますが、それを聴いたプレスや批評家はきっと眉を吊り上げて驚くことでしょう。しかしアイヴズ自身はラグタイムを愛していましたし、エリントンは既に1920年代にシンフォニック・ジャズについて語っていたのです。さまざまな音楽の伝統が、ジャズの夜明けにおいて絡み合っていたのです。
過去の100年間、音楽ジャンルを分割して考えるという習性は、畢竟、きわめて人工的な隔離政策でしかなく、それは主に音楽産業が音楽を商品として流通させるための都合に応じて強制し、刷り込んできたものにほかなりません。こうしたことが、創造的なミュージシャン達が進もうとする方向性と合致しないのは、少し考えてみればすぐに分かることです。
何事にも動じない勇敢な演奏者達の存在を前に、1969年以来、ECMは彼らのために避難所を提供してきました。そして、やがてそこがプラットフォーム(発着場)となって、さまざまな手法による文化越境的な対話の試みがECMを通じて実際に展開されてきたのです。今回のフェスティヴァルのステージ上で、その成果のいくつかがきっと見出されることでしょう。
|
|
|
全公演プログラム:
|
|
|
5月22日(木) 21:00
ステーファノ・バッターリア[バッタリア]、リー:パゾリーニ
Stefano Battaglia, Re: Pasolini
ステーファノ・バッターリア(ピアノ)
Stefano Battaglia: piano、志村
彩(チェロ) Aya Shimura: cello、ミヒャエル・ガスマン(トランペット)
Michael Gassmann: trumpet、ミルコ・マリオッティーニ(クラリネット)
Mirco Mariottini: clarinets、サルヴァトーレ・マイオーレ(ベース)
Salvatore Maiore: double-bass、ロベルト・ダニ(ドラムス)
Roberto Dani: drums
|
|
|
5月23日(金) 17:00
ヴォルフェルト・ブレデローデ・クァルテット
Wolfert Brederode Quartet
ヴォルフェルト・ブレデローデ(ピアノ)
Wolfert Brederode: piano、クラウディオ・プンティン(クラリネット)
Claudio Puntin: clarinets、グリ・グドムンドソン(ベース)
Gulli Gudmundsson: double-bass、サミュエル・ローラー(ドラムス)
Samuel Rohrer: drums
|
|
|
5月23日(金) 21:00
ボボ・ステンソン・トリオ
Bobo Stenson Trio
ボボ・ステンソン(ピアノ) Bobo Stenson: piano、アンダーシュ・ヤーミーン[アンデシュ・ヨルミン]
Anders Jormin: double-bass、ヨン・フェルト(ドラムス)
Jon Fält: drums
|
|
|
5月24日(土) 17:00
ヴァシリス・ツァブロプロス&アニヤ・レヒナー
w) U.T. ガンジー
Vassilis Tsabropoulos/Anja Lechner w/
U.T. Gandhi
ヴァシリス・ツァブロプロス(ピアノ)
Vassilis Tsabropoulos: piano、アニヤ・レヒナー(チェロ)
Anja Lechner: cello、U.T. ガンジー(ドラムス) U.T. Gandhi: drums
|
|
|
5月24日(土) 21:00
ノーマ・ウィンストン・トリオ
Norma Winstone Trio
ノーマ・ウィンストン(声) Norma Winstone: voice、クラウス・ゲジング(サックス、クラリネット)
Klaus Gesing: saxophone / clarinet、グラウコ・ヴェニエル(ピアノ)
Glauco Venier: piano
|
|
|
5月25日(日) 11:00
ケティル・ビョルンスタ w) ランディ・ステーネ、ラーシュ・アンダーシュ・トムテル
Ketil Bjørnstad w/ Randi Stene,
Lars Anders Tomter
ケティル・ビョルンスタ(ピアノ) Ketil Bjørnstad: piano、ランディ・ステーネ(メゾ・ソプラノ)
Randi Stene: mezzo-soprano、ラーシュ・アンダーシュ・トムテル(ヴィオラ)
Lars Anders Tomter: viola
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|