homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2008年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
May 21, 2008 |
|
||
3月のニュース記事で一度お知らせしておりましたが、ベルリンのラディアールシステム
Radial System V で6月12日から15日にかけて行なわれる音楽フェスティヴァル「シェアード・サウンズ
Shared Sounds」では、ECMと関わりの深いミュージシャンが強力なラインナップで特集されます。今回は通常のコンサートに加えて、ユニークな試みとして、何人かの参加ミュージシャンによるワークショップが開催されます。以下、その主な内容をご紹介いたします。 |
|||
ワークショップ・プログラム Workshops |
|||
カロリン・ヴィトマン[カロリン・ヴィットマン] Carolin Widmann 現代音楽の演奏における諸相 Aspects of contemporary music interpretation
今回のワークショップでは、聴衆とのコミュニケーションの問題に応えるために、テーマを現代音楽の表現方法ならびに現代音楽が意味するものに焦点を絞ります。今回のフェスティヴァルに出演するソロとアンサンブルを問わない全弦楽器奏者がこのワークショップに招かれ、参加します。 (6月13日、午後2時から4時) |
|||
ガース・ノックス Garth Knox 弦楽器奏者のためのアーリー・ミュージック(古楽)と現代音楽 Early and contemporary music for string players
今回のワークショップでは、まず現代の主要なヴィオラ作品について概要を述べた後(リゲティ Ligeti、ベリオ Berio、クセナキス Xenakis、シャリーノ Sciarrino、クルターグ Kurtág、等々)、実際にデモンステレーションの演奏を行ない、次いで、数種類の現代奏法に関してディスカッションを行なう予定です。また、ヴィオラ・ダモーレの歴史的な過去のレパートリーの紹介や、ニュー・ミュージックにおけるこの楽器の可能性について等、話の広がりが期待されます。 (6月14日、午後12時から2時) |
|||
アンナ・マリア・フリーマン(トリオ・ミディーヴァル) Anna Maria Friman (Trio Mediæval) アンサンブル歌唱におけるコミュニケーション Communication in ensemble singing
今回のワークショップは、アンサンブル歌唱のさらなる探究や理念の転換を求めている個人の歌手や、あるいは既に活動中の声楽アンサンブルを対象としたものです。要点となるのは、演奏時における聴衆との間でのコミュニケーションはもちろん、アンサンブル(グループ)の歌手同士の間で発生するコミュニケーションの問題です。参加者は、どの音楽ジャンルの作品でもよいので必ず数曲のレパートリーを準備してくること。 (6月15日、午後12時から2時) |
|||
サヴィナ・ヤナトゥー Savina Yannatou ヴォーカル・インプロヴィゼーション Vocal improvisation
今回の彼女のワークショップでは、声楽のインプロヴィゼーションに焦点を当てます。声による更に自在な表現領域を求める人にとっては、どんなレヴェルの人であれ最適な講座となることでしょう。このワークショップでは、声楽技術よりも、音楽を愛する心のほうが重要なポイントとなります。 (6月13日と14日、午後2時から4時) |
|||
コスタス・ヴォムヴォロス(プリマヴェーラ・エン・サロニコ) Kostas Vomvolos (Primavera en Salonico) 古代ギリシア劇における合唱──リズムと旋律の構造 The choir in ancient Greek drama - rhythmic and melodic structures
コスタスのワークショップは、音楽家のためだけでなく、ダンサー、俳優、パフォーマー、研究者、その他この分野に興味を抱いているさまざまな人を対象としています。ギリシア古典劇への種々のリズム面ならびに旋律面の観点からのアプローチが試みられる予定です。また、このワークショップでは、始めは単純なモチーフを使って集団即興演奏を行ない、それがやがて次第に複雑な構造へと発展していく創造的なプロセスを実践します。 (6月13日と14日、午後12時から2時) |
|||
ビョルン・マイヤー[メイエル] Björn Meyer ワールド・ミュージック──インプロヴィゼーションを行なう際の「霊感」の伝統 World Music - tradition as inspiration for improvisation
第一部では、民謡のリズム構造、スケール(音階)の使用法、そして各楽器の編曲手法と演奏技術に焦点を当てます。続いて第二部では、民謡の構造について判明した各種の知識を応用して、実際の作曲と即興に反映させ、音楽的な統合を行なうことを試みます。このワークショップは、あらゆる楽器の演奏家を対象としています。 (6月15日、午前11時から午後1時) |
|||
ニック・ベルチュ Nik Bärtsch グルーヴ・オーガニズム Groove organisms
──「これらの音楽は、構造化された空間、ならびに反復と縮減という理念、複数の組み合わされたリズムなどへの偏愛によって組織されています。強迫観念的な複数のトルク torques [回転モーメント]や、異なった拍子を層状に重ねて微小な相互作用を発生させることで、音楽は、つねに状態を変化させ続けることになります。」 ニック・ベルチュのワークショップではこうしたグルーヴを生み出すミクロな構造とフレーズの作り方について述べられる予定です。またこうした音楽における個々の音楽家とアンサンブル全体との関係について、集団演奏という観点を踏まえた地点からも考察されるはずです。参加者自身が作曲した作品の持ち込みは歓迎します。あらゆる楽器の演奏者が受講対象です。 (6月14日、午後2時から4時) |
|||
「シェアード・サウンズ Shared Sounds」音楽祭の、コンサート、ワークショップ、対談、パネル・ディスカッションの全スケジュールは、公式ウェブサイトをご参照ください。 |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |