homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
September 6, |
|
||
9月29日から10月1日まで、ベルギーのディナン市で「ディナン・ジャズ・ナイツ
Dinant Jazz Nights」が開催されます。9回目を迎える今年はECMレーベルが特集されることになりました。 ベルギー国内ワロン地方の中心部に位置する町ディナン Dinant はサキソフォンの発明者アドルフ・サックス Adolphe Sax の生地であることから、ジャズの発祥地と言えないにせよ昔からジャズの歴史探訪に関心のある人々にとっては巡礼の地となっています。 ディナンはベルギーの首都ブリュッセルと、オランダ、ドイツの国境からそれぞれ等距離の地点に位置する市で、フランスとはわずか50キロの近さです。同市は1998年以来「ディナン・ジャズ・フェスティヴァル Dinant Jazz Festival」を主催しており、毎年世界中のリスナーとアーティストがこの町を訪れています。こうした活動は、町が同時代音楽の発展に寄与する重要な役割を果たしていることを内外に示すという趣旨の下で継続されています。 さて、今年の音楽祭ではコンサート会場としてディナン文化センターと、創設が7世紀にまで遡るノートル・ダム教会 Dinant Collégiale と1152年に建立されたレフ修道院 Leffe Abbey という2つの教会の建物が使用されます。三箇所の会場はすべて数百メートルの範囲内にあります。 ディナン市の美しい風景 ■ |
|||
プログラム |
|||
音楽祭のオープニングは9月29日(金)にノートル・ダム教会で行なわれるヤン・ガルバレクとヒリヤード・アンサンブル
Jan Garbarek and the Hilliard Ensemble
のコンサートです。彼らが並外れた音響の良さで知られるこの教会で演奏するのは今回が初めてです。 12年前の《オフィチウム Officium》(ECM New Series 1525)のリリース以来、ガルバレクとヒリヤード・アンサンブルはコンサート活動を今日に至るまで弛まず継続し続けて、その音楽内容を深化させてきました。両者のコラボレーションの最初のきっかけは、中世のポリフォニーを起点に、ガルバレクのサックスが「5番目の声部」として自由な動きを行なうというものでした。 その後2作目のアルバム《ムネモシュネ Mnemosyne》(ECM New Series 1700/01)(1999)の制作を通じて彼らのレパートリーはアテナイオス Athenaeus(127 BC)による「デルフォイの賛歌 Delphic Paean」から現代エストニアの作曲家ヴェリヨ・トルミス Veljo Tormis の「エストニアの子守歌 Estonian Lullaby」に至るまでの2,200年間に及ぶ幅広いものとなりました。 ガルバレクは次のように語っています。 |
|||
私のアルバム作品の多くは異なる音楽文化を背景とした音楽家たちとの共演によるものが多いわけですが、ヒリヤード・アンサンブルとの共演も、それらと同じように、違った音楽文化とのコラボレーションであると思っています。もちろん地理的に見れば同じヨーロッパ内のものですが、時間の感覚という点では、それぞれまったく異なったものですからね。われわれの演奏が非常にうまくいった瞬間には、たぶんそこに今まで誰も聴いたことがないような、何かしら本当に何か新しいものを取り出すことができているのではないかと思います。 |
|||
そしてまたヒリヤード・アンサンブルの側においても、ガルバレクとの数百回を越えるコンサートを積み重ねるなかで徐々にインプロヴィゼーション(即興)による演奏過程が増えてきていることを申し添えておきたいと思います。 |
|||
ECM New Series 1922 |
アーリー・ミュージック(古楽)とバロック音楽の再活性化というテーマは、リュート奏者ロルフ・リスレヴァン[リスレヴァント]
Rolf Lislevand にとっても大きな関心事のひとつです。リスレヴァン[リスレヴァント]のヌオーヴェ・ムジケ・プロジェクトの公演は、レフ修道院内の教会で9月30日(土)に開催されます。 ノルウェー出身のリスレヴァン[リスレヴァント]は、スイスで学んだ後、イタリアに住み、ドイツで教え、自ら率いるバンドはスペイン人が中心という国際的な背景を持ち──メンバーには、かつてテリエ・リピダル[タリエ・リプダル]のチェイサー・バンドでの活躍で世界に名を轟かせたノルウェー出身のベース奏者ビヨルン・シェルミール Bjørn Kjellemyr も含まれています──、そうした複数の国での経験を通じて身につけた該博な知識と多国語を駆使する語学力に秀でている音楽家です。彼は当初はジャズ・ギタリストとして音楽活動を始めていましたが、現在は、アーチリュート、バロック・ギター、テオルボを、独自の新しい観点で演奏しています。 リスレヴァン[リスレヴァント]は自身の音楽活動について次のように説明しています。 |
||
アーリー・ミュージック[古楽]の演奏現場で長い間行なわれてきたのは、作品が作られた時代の演奏様式を理解してそれにできるだけ近づいた演奏を行なうということでした。だけど、それは哲学的に言って自己矛盾を抱えているわけです。最大の疑問点は、数百年前に生きていた音楽家たちの演奏をそっくり真似して復元することが果たして可能なのかということでしょう? (こうしたラディカルな態度を取ること)これまでアーリー・ミュージック[古楽]で重視されてきた正統性への信条に、一旦手を振って別れを告げてみたというわけなんです。 |
|||
リスレヴァン[リスレヴァント]の新鮮な感覚で配役を変えて生まれ変わったバロック音楽においては、時としてケルト音楽やフラメンコをしのばせる響きが突然出現することさえあります。しかし、それは彼がどんな音素材に対してもつねに開かれた態度で臨んでいることに拠るものです。またリスレヴァン[リスレヴァント]はカタロニア出身の偉大なヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ジョルディ・サヴァール
Jordi Savall と長期に亙って共演を重ねています。サヴァールの娘でトリプル・ハープと歌を担当するアリアンナ・サヴァール
Arianna Savall は現在リスレヴァント・アンサンブルの一員でもあります。同じくサヴァール・ファミリーとの共演が多いパーカッション奏者ペドロ・エステヴァン
Pedro Estevan も、巧みなハンド・ドラムでリリスレヴァン[リスレヴァント]のアンサンブルに参加しています。 |
|||
ECM 1979 |
ディナン文化センターでの最初のコンサートは、フランス出身のピアニスト、フランソワ・クチュリエ
François Couturier による新しいクヮルテット・プロジェクト「ノスタルジア
Nostalghia」です。「ノスタルジア──タルコフスキーへの歌
Nostalghia - Song for Tarkovsky」は、ECMからリリース予定の同名アルバムに収録される作品のベルギー初演となるものです。この作品はクチュリエが偉大なロシア出身の映画作家アンドレイ・タルコフスキー
Andrei Tarkovsky (1932-86)
へのオマージュとして構想したものです。 クチュリエは次のように語っています。 |
||
この作品で表現したかったのは、タルコフスキーとその作品が湛えている宇宙観と結びつくようなある特別な感情を再現することです。もちろん、彼が好んだ俳優や作曲家にも配慮しています。また時には色彩の濃淡を駆使したタルコフスキー独自の手法をも参照しつつ作曲を行ないました。 |
|||
想像力を極限まで駆使したトリビュート作品《ノスタルジア──タルコフスキーへの歌》は、幅広い美学を背景に制作されているという点で、まさにECMレーベルの理想的なアプローチを体現したものだといえ、映画作家が遺した仕事から導かれた適切な音楽的結論をもたらすことに成功しています。全体のほとんどの部分がクチュリエの作曲によるものですが、時折バッハ、ペルゴレージ、チャイコフスキー、アルフレート・シュニトケからインスピレーションを受けた響きが繰り返し挿入されます。尤も、それらはインプロヴィゼーション(即興演奏)のための空間として設定されているのですが。 本作品は特殊な楽器編成からなっており、フランソワ・クチュリエ François Couturier (ピアノ)、ジャン=ルイ・マティニエ Jean-Louis Matinier (アコーディオン)とジャン=マルク・ラルシェ Jean-Marc Larché (ソプラノ・サックス)[以上3人はECMのアヌアル・ブラヒムのCDに参加しています]、そしてロザムンデ・クヮルテットのチェロ奏者アニヤ・レヒナー Anja Lechner が加わります。このグループがこれまでに行なった演奏については概して好意的な評が寄せられています。 |
|||
ECM 1980 |
さて、土曜の夜最後のコンサートは、トマシュ・スタンコ・クヮルテット
Tomasz Stanko Quartet の登場です。ほぼ半世紀に亙って個性的な演奏を行なってきたポーランド出身の巨匠、モダン・ジャズの歴史を通じて最も独創的なトランペット奏者のひとりであるトマシュ・スタンコは、現在のグループを結成して以来──マルチン・ヴァシレフスキ(p)、スワヴォミル・クルキエヴィッツ(b)、ミハウ・ミスキエヴィッツ(ds)と共に《ソウル・オブ・シングズ
Soul of Things》(ECM 1788)と《サスペンデッド・ナイト
Suspended Night》(ECM 1868)の2枚を録音──、かつてないほど世界中の大勢の音楽ファンから賞賛を集める次元へと上り詰めています。そして3枚目のアルバム《ロンターノ
Lontano》(ECM
1980)がまもなく完成しますが、ディナンでのコンサートはその新作を中心としたものになる予定です。 |
||
ECM New Series 1638 |
10月1日(日)の午後には、レフ修道院内の教会でディノ・サルーシ
Dino Saluzzi とアニヤ・レヒナー
Anja Lechner のデュオ・コンサートが行なわれます。このアルゼンチン出身のバンドネオンの巨匠とドイツ出身のチェリストは、デュオ・アルバムこそまだ一度も制作されていないものの(ECMでは二人のデュオの録音を2007年に発売する予定です)、じつは約十年間に亙ってコラボレーションを重ねてきた仲です。レヒナーは、当初“クラシック専門”の演奏家として活動していましたが、その一方で、世界中の多様な伝統音楽のなかに潜むインプロヴィゼーション(即興演奏)という観点に対しても長い間ずっと興味をそそられていました。 ロザムンデ・クァルテットによるアルバム《クルトゥルン Kultrum》(ECM New Series 1638)の制作は、そうしたレヒナーのタンゴ・ヌエヴォ(新しいタンゴ)への関心に基づいていました。レヒナーとディノ・サルーシとの出会いは、この録音を通じて初めて実現しました。彼女とディノが続けているデュオ・コンサートを評して、ジャズ・レヴュー/ペンギン・ガイドの編集者リチャード・クック Richard Cook は「ここ最近で思い出せるなかで、どの音楽にも劣らず最も完全さに近づいているものだ」と述べています。 |
||
ディノ・サルーシは1982年以来さまざまなかたちでECMへのレコーディング活動を続けています。ソロ、デュオ、サルーシ一族によるプロジェクトなどの他、トマシュ・スタンコなど他のミュージシャンのアルバムへのゲスト参加も行なっていますが、彼の奏でるバンドネオンの響きはどんな場面でも聴き手の内面を呪文にかけるような物語性を発揮しています。彼は、自分がまったくの独学で楽器の演奏法を身につけたこと、そして耳を通じて伝承される音楽文化のなかで成長してきたことを誇りに感じています。彼が目指しているのは、曖昧さを感じさせることなく、心の感じたままの音楽を奏でることです。 サルーシは次のように語っています。 |
|||
芸術というのは力づくでやるものじゃないし、体力を使った勢いでどうこうするものでもなく、ましてや名声でごまかすことでもない。複雑なものを減らしていって、新しい対話の可能性を見つけ出そうと…、つまりは、いつでも一番単純なものに戻るということさ。 |
|||
ECM 1703 |
日曜午後のディナン文化センターでは、ジャンルイジ・トロヴェージ
Gianluigi Trovesi とジャンニ・コッシャ
Gianni Coscia のコンサートが行なわれます。トロヴェージ/コッシャのデュオ・アルバムはECMから《イン・チェルカ・ディ・チーボ(食の探求)
In Cerca Di Cibo》(ECM 1703)と《ラウンド・アバウト・ヴァイル
Round About Weill》(ECM 1907)の2枚がリリースされていますが、どちらの作品もライナーノーツを哲学者/小説家のウンベルト・エーコ
Umberto Eco が執筆しています。少なくともこの事実は自国イタリアにおいて、このウィットに富んだリード/アコーディオン・デュオがどれほど高い賞賛を集めているのかを物語っています。 ウンベルト・エーコはこの二人の音楽家を讃えて、以下のように記しています。 |
||
彼等は挑発的な音楽とは何かということをよく分かっている。たえず何かしらの特異点を移行し続けて、聴き手が予期していない地点でその何かを発見させるのである。 ウンベルト・エーコ Umberto Eco |
|||
ECM 1907 |
イタリアのネンブロ
Nembro 出身のジャンルイジ・トロヴェージ
Gianluigi Trovesi とアレッサンドリア
Alessandria 出身のジャンニ・コッシャ
Gianni Coscia ──この二人の音楽家は昔馴染みの友人同士です。二人は、芸術をハイブロウ(教養主義的なもの)とロウブロウ(教養の低いもの)に区分したがる気取った態度への反発心を共有していて、そしてまた、真に優れた音楽は過去のあらゆる音楽形式や有効な伝達手段の理論的な精査を行なう音楽学校の内部のみに独占されて存在しているのではなく、路上においても直ちに発見できるものであることをよく理解しています。それゆえに、彼らの奏でる音楽では、ジャズ、民族音楽、クラシック、ポピュラー音楽、映画音楽などを自由に扱って、それらをごくシンプルに楽しんで演奏しているというわけです。トロヴェージ/コッシャのデュオは、そうやって集めた沢山の音楽素材をいたずらっ子のように抱きしめています。 |
||
ECM 1834 |
静穏と黙想に彩られたピアニスト、トルド・グスタフセン
Tord Gustavsen が奏でる音楽は、部分的にはスカンジナヴィア特有の精神性を反映したものであるとはいえ、彼のトリオに対して世界中から寄せられる賞賛の多くを見ると、ECMのリストに名を連ねる他のノルウェー出身のミュージシャンたちに比べて、じつは「ノルウェー的」という形容が最も少ないことに気がつきます。トルド・グスタフセン自身が最も影響を受けたのは、初期のジャズ、ゴスペル・ミュージック、ブルース、アフロ・カリビアン・ミュージックであり、さらにベッシー・スミス
Bessie Smith、ビリー・ホリデイ
Billie Holiday といった歌手の存在でした。こうした土の匂いに溢れた音楽の影響が、さらに印象派の作曲家たちからの影響も加えつつ、ヨーロッパ人ならでは感受性のフィルターを通して醸成された結果、グスタフセン・トリオの音楽だけに特別な封印ラベルが貼付されているのです。 |
||
ECM 1892 |
このグループが奏でる音楽は、芳醇な香りに満ち、優しい肌触りで包み込むような、官能的な美しさに溢れています。トルドが生み出すメロディはどれもこれ以上ないほどシンプルでありながら強い力を備えていて、一度耳にしたら忘れられない印象を心の中に残すものです。彼らの音楽は明解な構造をもっていて、ピアノのグスタフセン、ベースのハラルド・ヨンセン
Harald Johnsen、そして並外れて冴えた反応を聴かせるドラム奏者ヤーレ・ヴェスペスタ
Jarle Vespestad、この三名がそれぞれ自由に動き回ることのできる広大な空間を提供するものです。 トルド・グスタフセン・トリオのアルバム《チェンジング・プレイセズ Changing Places》(ECM 1834)、《ザ・グラウンド The Ground》(ECM 1892)は、アメリカにおけるジャズの起源をリスペクトする気持ちに溢れたもので、現在のショーヴィニスティック[排外主義的・狂信的愛国主義的]もしくはナショナリスティック[国家主義的・民族主義的]な「ユーロジャズ」というトレンドに対する静かな反抗とみなすことができるように思います。 |
||
ECM 1896 |
そして音楽祭の最後を飾るのは、まさにこれぞECMと言うに足るスペシャル・プロジェクト、マヌ・カチェ
Manu Katché のネイバーフッド・バンド
Manu Katché's Neighbourhood
band の登場です。当初は一回限りのプロジェクトとしてフレンチ・アフリカンのドラム奏者マヌ・カチェを中心にマンフレート・アイヒャーのサポートを得て結成されたのですが、ECMの過去の多くのプロジェクト同様に、このグループも瞬く間に人気が出てついにツアーを組むまでに至りました。 グループを構成するメンバーの内、三名がトマシュ・スタンコ・クヮルテットに属しています(スタンコ、ヴァシレフスキ、クルキエヴィッツ)。このグループが奏でる曲はすべてマヌ・カチェのオリジナルで、快活でうららかな陽射しを思わせる響きを特徴とし、マヌ・カチェが生み出すループ・サウンドの律動と催眠的リズム・パターンに彩られています。 サキソフォンの演奏はアルバム《ネイバーフッド Neighbourhood》(ECM 1896)録音時にはヤン・ガルバレク Jan Garbarek が務めましたが、最近の同グループのツアーではノルウェー出身のトリグヴェ・サイム Trygve Seim が、彼自身が若い時期に影響を受けた先輩ミュージシャンに替わって参加しています。 マヌ・カチェの存在は一般的にはピーター・ガブリエル、スティング、ロビー・ロバートソン、ジョニ・ミッチェル等とのコラボレーションを通じて知られているようですが、彼にとってジャズは最も大切な音楽であり、なにより彼がジャズのインプロヴィゼーション(即興演奏)と最初の出会いはECMのアルバムを通しでのことでした。マヌ・カチェは1990年のヤン・ガルバレク Jan Garbarek のアルバム《黙示録 I Took Up The Runes》(ECM 1419)以来、ECM作品に演奏者として登場し現在に至っています。 |
||
ECMカヴァー・アート展 |
|||
ECMレーベルの強烈な個性を特徴付ける際に大きな役割を担ってきたのが、アルバムを彩る非凡なカヴァー・アート、写真、デザインでした。こうした「ECMアート」に対しては昔から多くのエッセイが書かれ、展覧会も数度開催されてきました。かつてECMのアート・ブック『Sleeves of Desire』(1996)が出版され、大勢の読者から賞賛をもって迎えられたこともありました。 9月28日から10月22日までの期間にディナン会館ではECMのアルバム・カヴァーの回顧展を行ないます。 |
|||
ECMは当初から首尾一貫して、解き難い謎と禁欲的な美に包まれたカヴァー・デザインを制作し続けてきた。このレーベルのパッケージングは、ヨーロッパのモダニストの伝統における最良の特質を示している。(中略) 移り変わるデザインの流行に目をやることなく、このレーベルは視覚的な面でのアイデンティティと整えられた声を静かに保ち続けてきたが、今やそれが音楽に関するヨーロッパ特有の美学であることを完全なまでに明らかにしていると言えるだろう。 アイ・マガジン Eye Magazine, The International Review of Graphic Design |
|||
音楽祭のチケットは6月末からの販売予定で、ベルギー内のFNACショップおよび音楽祭のウェブサイトから購入可能です。 |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |