homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
May 31, 2006 |
|
||
オランダの「エジソン賞」といえば欧州を代表するクラシック音楽関係者の憧れのレコード賞ですが、その室内楽部門において、ECM New Seriesからリリースされたチカーダ弦楽四重奏団
Cikada String Quartet が演奏した《イン・ドゥエ・テンピ
In due tempi》(ECM New Series 1799)──カイヤ・サーリアホ
Kaija Saariaho、ジョン・ケージ
John Cage、ブルーノ・マデルナ
Bruno Maderna の作品を収録──が栄冠を手にしました。審査員はチカーダの演奏に対して、「彼らが発する一音一音すべてから感情が伝わってくる」とコメントしています。 CIKADA Official Website ■ |
|||
この一年で、チカーダ
Cikada は2つの大きな賞を獲得したことになります。前回は2005年度の「北欧会議 Nordic Council 音楽賞」で、これはチカーダ・アンサンブルとしての受賞でした。同賞は北欧音楽委員会(通称
NOMUS、加盟国はノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランド)から毎年授与されるもので、北欧地域においては最も権威のある音楽賞です。 |
|||
1989年にオスロで創設されたチカーダは、9人のミュージシャンと指揮者クリスチャン・エッゲン
Christian Eggen で構成され、メンバー間で3種類の組織体に分かれてそれぞれ自治的なかたちで運営されているという非常にユニークなアンサンブルです。すなわち、チカーダ弦楽四重奏団、チカーダ・デュオ(ピアノとパーカッション)、そしてチカーダ・アンサンブルの3つの形態を取っています。またチカーダは音楽分野の境界線を越えた活動にも非教条主義的でオープンな姿勢で臨んでいるため、必要に応じて自由自在な編成を組織します。そのためジャズ・ミュージシャンをはじめ、ヴィジュアル・アーティスト等との共演にも意欲的な取り組みを見せています。 |
|||
ECMとチカーダとの密接なコラボレーションは1990年代の初頭から始まりました。まずは、デンマーク出身の作曲家ベント・セーアンセン
Bent Sørensen の作品集《鳥と鐘
Birds and Bells》(ECM New Series 1665)、次いで、チカーダ弦楽四重奏団とアメリカ出身のヴォーカリストで「前衛風トーチソング」の歌姫アネット・ピーコック
Annette Peacock が組んだ《アン・アクロバッツ・ハート
An Acrobat's Heart》(ECM 1733)、そして忘れてはならない作品となったのがノルウェーのインプロヴァイズド・クァルテット「ザ・ソース
The Source」との共演作《The Source and Different Cikadas》(ECM 1764)、スウェーデンの民族音楽演奏家のマッツ・エデン
Mats Edén と共演した《ミルヴス(鳶)
Milvus》(ECM
1660)、ノルウェー出身のヴェテラン・ベース奏者アーリル・アンダーシェン[アリルド・アンデルセン]
Arild Andersen との《ハイパーボレアン(北方の民)
Hyperborean》(ECM 1631)等のアルバムが次々と制作されました。 |
|||
なお2006年11月にはECMがディストリビュートするXtraWATTレーベルから、チカーダ弦楽四重奏団の新作アルバム《ソー・ゼア
So There》(XtraWatt 12)がリリースされる予定です。これはスティーヴ・スワロウ
Steve Swallow が詩人ロバート・クリーリー
Robert Creeley の作品に作曲した特別プロジェクトで、偉大なベース奏者スワロウ自身が中心となって制作されています。ロバート・クリーリー本人による自作詩の朗読を音楽が包み込むように作られた作品です。スティーヴ・スワロウのベース・ギター、スティーヴ・キューン
Steve Kuhn のピアノ、そしてチカーダ弦楽四重奏団メンバー〔ヘンリク・ハンニスダール
Henryk Hannisdal、オッド・ハンニスダール
Odd Hannisdal、マレク・コンスタンティノヴィチ
Marek Konstantynowicz、モルテン・ハンニスダール
Morten Hannisdal 〕の奏でる弦楽器の調べで彩られています。 |
|||
[訳註] ロバート・クリーリー Robert Creeley (1926-2005) ■ 60冊以上の詩集を刊行したアメリカを代表する詩人ですが、日本では詩集の翻訳等まとまったかたちでの紹介はされていません。1950年代半ば、アメリカ前衛詩をリードした詩人チャールズ・オルスンがいたブラック・マウンテン・カレッジ──ジョン・ケージやバックミンスター・フラーが教師を務めて実験的方向性を目指した芸術大学──の文学運動に加わって、「ブラック・マウンテン・レヴュー」の編集を担当。アレン・ギンズバーグやフランク・オハラと同年であることから、ビート・ジェネレーションと関連づけて語られることもありますが、静謐なまなざしと観想的な態度といった特徴は、他の詩人とは際立った違いをみせています。短い語句をちりばめた独特の詩法を用い、日常の一瞬を写真のように切り取って、軽やかでありながら深い心の機微と陰翳が静かに染み出てくる独特な世界を描きました。部分的には東洋的な宇宙観を思わせるところもあります。作品の多くは「愛」、「叙情」、「孤独」をめぐるテーマで書かれています。 |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |