Nov 4, 2005
|
マヌ・カチェの新作への称讃、続々と More
praise for Katché
|
|
|
|
前にもお知らせ致しましたが、マヌ・カチェ
Manu Katchéの新作《ネイバーフッド
Neighbourhood》(ECM 1896)に対して、批評家からの熱烈な反応が続いています。厳正さにおいて他国よりも秀でた英国のプレスにおいてさえ、このフランス系アフリカ人ドラマーのECMデビュー作を絶賛の嵐で迎えています。最近のコメントからいくつかをご紹介しましょう。
|
|
|
《ネイバーフッド》は、おそらく年末になっても今年度最高作の位置に留まっているはずだ。これは聴けば聴くほどに凄さが実感されてくる種類の音楽だ。じつに美しい。スタンコのトランペットが醸し出す響きのなんと官能的なことか。ガルバレクのサックスは、全体の生地にメロディーのかたちを織り込むようにして進んでいく。その傍らでヴァシレフスキのピアノが彼独自の優雅な音楽的創意を込めて、完璧な対位旋律と合いの手を入れて行くのである。
ステュアート・ニコルソン Stuart
Nicholson
オブザーバー・ミュージック・マンスリー
Observer Music Monthly (UK)2005年9月
|
|
|
黙想のなかで佇み、魂の鼓動に溢れ、つねに旋律を感じさせる本アルバムは、これぞまさしく焼けつくような熱い心で描かれたクール・ジャズである。
ジョン・バンゲイ John Bungey
タイムズ The Times (UK)2005年10月
|
|
|
《ネイバーフッド》は深い知性と上質の感覚で覆われたジャズ・アルバムだ。モダン・ジャズの伝統への遡及と回帰を行なう一方で、本作は、同時代性を損なっていない。カチェのまったく独創的なドラミングに心から感謝の気持ちを捧げたい。
ジョン・L・ウォルターズ John
L Walters
ガーディアン紙 The
Guardian (UK)2005年9月
|
|
|
ECMでの初リーダー作となるこの比類なきアルバムのリリースに際してマヌ・カチェが創り上げたサウンドは、何かを物語るというよりも、むしろ、歌うことで到達される芳醇な薫りやスウィングの律動、そしてブルース感覚で洗われた音楽のエキスといったものに満ち溢れている。まさに、本誌「JJI」(Jazz Journal International)の読者に捧げられた作品と言ってよいだろう。
……澄明な精神によって思い描かれ、繊細な仕上げを施された音楽の織物。それらは不自然さや違和感を少しも思わることなく物事の本質について語り合うような、寛いだ力加減で演奏されている。
ヴァシレフスキのピアノは絶妙な鍵盤タッチと限りないリズミックな活力の創出によって、これまでと同様、本アルバムでも演奏家として聴き手に強い印象を残す。
美しい録音で彩られたこのアルバムは、その詩的な重要性と魅力的な旋律性という原型質──それは全世界を覆うほどの幅広さと深さを湛えている──で象られたコンセプトを有する点で、まさしくコンテンポラリー(同時代性)そのものを提示しているが、同時に本作品は近い将来、ヨーロッパ・ジャズの記念碑的な存在と位置づけられることになる予感をも孕んでいる。今年も意欲的で果敢な作品が数多くリリースされているが、しかし、少なくとも私にとって本アルバムはこれまで《カインド・オブ・ブルー》に対して長く付与されてきた尊敬と注目に匹敵する種類の価値を有するアルバムである。
マイケル・タッカー Michael
Tucker
ジャズ・ジャーナル誌 Jazz
Journal (UK)2005年10月
|
|
|
《ネイバーフッド》は透明な水晶のようなテーマと、清澄な空気感、よどみなく流れるようなメロディーに溢れ、それらが複雑な構成のなかで技巧的に変奏されていくといった作品である。リード・ライン(主旋律)の幾つかは、くどくどしく、だらりと垂れ下がっているようにも感じられる。また幾つかのメロディーはぶっきらぼうな調子で、早口で語られているようではあるが、いずれにせよ、曲の内部にはマヌ・カチェの優秀な伴奏者たちが優れたユニゾンとソロのサポートを行なうための空間がそれなりに残されていると言えよう。
マヌ・カチェがドラム・キットで行なう演奏には多種多様なリズム細胞が含まれ、またその肌理(きめ)を形作る巧妙な策略こそは、聴き手がいつも彼の演奏に期待しているものだろう。カチェがこのアルバムで作り上げたサウンドは、コンテンポラリー・ジャズのリアリティ、すなわち国際的であり、また大陸間を結びつけ、すべての地域へのアクセスが可能となっている現実の見事な縮図となっている。
ケヴィン・ル・ジェンドル Kevin
Le Gendre
エコーズ Echoes (UK)2005年11月
|
|
|
これはじつに魅力的なアルバムだ。ときおり昔のクール・ジャズを思い起こさせるところもあるが(9曲目の“Miles
Away”など)、全体としては現在のウォーム・ジャズを称揚するものと言えるだろう。
ピーター・ベーコン Peter
Bacon
バーミンガム・ポスト紙 Birmingham Post (UK)2005年10月12日
|
|
|
一般的に、ジャズの作曲スタイルを描写する際に使われる「シンプル」とか「メロディック」という言葉にはどこか軽蔑的なところがあるものだが、私にとっては、すぐれた演奏技術を有した音楽的才能同士が融合した場合、そこには言葉では表わし得ない形式が実現されるように思われる。そして「シンプル」で「メロディック」な演奏が申し分ないかたちで遂行された場合、そこには音楽が到達するべき、そしてまた到達し得るべき見地において、心と魂を真にかきむしるような状況が現出するのである。そして私が今述べたことのすべてが、このアルバムについて当て嵌まる。
ピアニストのマルチン・ヴァシレフスキ
Marcin Wasilewski は、最近のジャズ・シーンにおける最大の発見として強く印象付けられた。
このレコードでのヤン・ガルバレク Jan Garbarek の演奏は、本当にファンタスティックだ。すべての音を通じて、彼はわれわれを悩ませ、霊感を吹き込む。私は、あえて言いたいが、本アルバムでのガルバレクの演奏は、実のところ久々に味わうことのできた彼のベスト・ソロといっても過言ではない。見事な出来である。
このアルバムは繰り返して聴くたびに、その良さがますます分かってくるし、また何度でも集中して聴かざるを得ないだろう。マヌ・カチェの独創的な演奏、そして彼のリズムに対するセンス、音の配置、パーカッシヴな潤色……等々。聴くたびに、毎回こうした異なったポイントに耳と意識のフォーカスが集中するはずである。なんといっても、このアルバムでは「音楽」と「ミュージシャン」の双方が協同して創り上げたメロディーとハーモニーが、一音たりとも無駄にされることなく夢心地で進んでいくのだから聴きどころには事欠かない。本作は紛れもなくヨーロッパが生んだアルバムであり、このヨーロッパの地でしか録音され得ないものだ。さらに言うならば、本作はヨーロッパのジャズ・ミュージシャンの力量を示した証左である。じつに美しいレコードであり、これぞECMといえる作品であり、今後「リーダー」として羽ばたいていくだろうマヌ・カチェの希望に満ちたスタートを刻んだアルバムである。
マイク・チャドウィック Mike
Chadwick
JazzFM.com (UK)2005年9月
|
|
|
マヌ・カチェが40歳代半ばにして初めて録音することになった(ジャズ)ソロ・アルバムの制作に際して集められたメンバーは、信じられないような錚々たるアコースティック・クインテットの顔ぶれだった。穏やかな雰囲気と考え抜かれた内容を持つ10曲が新たに作曲され、全体を通して、快適さを存分に感じさせるアルバムとしてプロデュースされている。そう、当然ここでも彼の叩き出すビートはじつにイカしていてクールだ。スリリングでいて独創的、とはいえ派手な商業的演出とは一線を劃(かく)している。長く待たれるだけの価値のある、素晴らしいデビュー作だといえる。
ブライアン・グレイザー Brian
Glasser
HMV Choice (UK)2005年9・10月
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|