homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


November 11, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 ジョヴァンナ・ペッシ Giovanna Pessi とスサンナ・K・ヴァルムルー Susanna K. Wallumrød が録音した《イフ・グリーフ・クッド・ウェイト If Grief Could Wait》(ECM 2226)に対して、ジョン・フォーダム John Fordham が賛辞を寄せた批評()が英国ガーディアン紙 The Guardian に掲載されました。
 
   これは全くジャズのアルバムではない。声とハープ、そしてピリオド楽器の弦楽器によるこの上もなく美しい響きがスサンナ・K・ヴァルムルー Susanna K. Wallumrod の軽いタッチの歌声と結び合わさって、昔の時代を織り交ぜつつ呼び起す魅力的な旋律と威厳のある曲調をもつヘンリー・パーセル Henry Purcell 作曲の17世紀の教会と劇場のための音楽、ヴァルムルーのオリジナル作品、レナード・コーエン Leonard Cohen の歌、そしてニック・ドレイク Nick Drake の〈Which Will〉などの曲が次々と奏でられていく。
 本作は、思いがけない組み合わせで成功したクロス・ジャンル作品への参加歴のあるバロック・ハープ奏者ジョヴァンナ・ペッシ Giovanna Pessi との、じつにユニークで大胆不敵な協同作品である。レナード・コーエンの曲〈フー・バイ・ファイアー Who by Fire〉における──「バルビツール剤(鎮静剤・催眠剤)で死ぬ者、愛に包まれて死ぬ者 Who by barbiturate/ Who in these realms of love /次は誰を呼ぼう? Who shall I say is calling」──といった現代的な歌詞や、あるいは同じくコーエンの〈ユー・ノウ・フー・アイ・アム You Know Who I Am〉でのコーエンならではの身に染みるような宿命を感じさせるメロディ・ラインなど、これらを解釈する際のヴァルムルーの繊細な歌い回しは、ペッシの奏でるハープ、マルコ・アンブロジーニ Marco Ambrosini が奏でる鍵盤付きヴァイオリンであるニッケルハルパ nyckelharpa、ヤーネ・アクトマン Jane Achtman の奏でるヴィオラ・ダ・ガンバ viola de gamba が間断なく展開する響きに見事なまでに対置されて、聴き手に驚くようなインパクトを与えるものとなっている。
 ヴィオラ・ダ・ガンバは時にチェロのような深い共鳴を響かせ、またハープはギターの響きを醸し出し、そして古楽(アーリー・ミュージック)の形式的構造の内部に棲むスサンナ・K・ヴァルムルーの人間性の静かなる力は、聴き手を、催眠術にかけたように魅了するのである。

 
 
 
 ドキュメンタリー映画「サウンズ・アンド・サイレンス Sounds And Silence」(ECM Cinema)に対し、引きも切らず傑出した評価を綴ったレヴューが続いています。ジェフ・アンドルー Geoff Andrew がサイト・アンド・サウンド誌 Sight And Sound に執筆した批評をご紹介します。

 
   この映画は、単に、アイヒャーが音楽の属性を区分する様々な“境界線”の限界を受け入れることを拒んでいることを証明する作品であることだけに留まってはいない。音楽家と共震する、想像力の豊かなプロデューサーが、録音や演奏会の場に何をもたらし得ているのかを提示した、じつに意義深い研究ともなっている。エレニ・カラインドルー Eleni Karaindrou はこの映画のなかで次のように語っている。「アイヒャーの情熱は、いつでも与えられた時間の許す限り、そのとき一緒に働いているアーティストに対して100%の力を捧げることをつねに保証している」。そしてまたこの映画には、アイヒャーがニック・ベルチュ Nik Bärtsch の“禅ファンク zen-funk”バンド〈ローニン(浪人) Ronin〉と、あるトラックの制作を行なっている瞬間を切り取った、素晴らしい映像も収録されている。
 独特な慎み深さと印象主義的な方法論(ロード・ムービーの場面では、時折ECM特有のカヴァー・アートを彷彿させる映像が流れる)によって美しく巧妙に編集製作された、ピーター・ゴヤー Peter Guyer とノルベルト・ヴィードマー Norbert Wiedmer が監督した本作品は、第一に音楽が創造されるプロセスを目に見えるかたちで顕在化させている点と、第二に音楽それ自体のあらゆる多様性のなかで新たに引き起こされるかもしれない未知の奇蹟に向かって変わらぬ情熱を漲らせる一人の男の肖像を描き出しているという点で、極めて印象深いものとなっている。ゴダールが過去20年間に亙ってアイヒャーとの協同作業を続け、彼の音の趣味に深い信頼を置いてきたというのも、少しも不思議なことではない。

 
 
 
 英国インディペンデント・オン・サンデイ紙 Independent on Sunday に、キース・ジャレット Keith Jarrett の新譜《リオ Rio》(ECM 2198/99)を称賛するフィル・ジョンソン Phil Johnson のレヴューが掲載されました。
 
   この2枚組の作品の内、2枚目の方は、即興演奏での、長距離走行の中で描き出されていく厳(きび)しいドラマと感情的なカタルシスという点において、《ケルン・コンサート Köln Concert》にも匹敵する抒情性の凱旋となっている。

 
   英国フィナンシャル・タイムズ Financial Times のマイク・ホバート Mike Hobart は、《リオ Rio》について、次のようなレヴューを書いています。
 
   キース・ジャレット Keith Jarrett が今年の前半にリオ・デ・ジャネイロ Rio de Janeiro で行なったコンサートをライヴ録音し、それを二枚組のディスクに収めた本作は、温かな感情と的確な論理性、非の打ち所のない技術による、全15曲のソロ・ピアノ・インプロヴィゼーションから成る。ジャレットは、騒々しく幾分ものものしい感じでのオープニングから、クラシック風のロマンスの波紋で形作られた最後の曲の演奏まで、彼特有の驚くべき語り口でドライブを続けている。その中間には、バラードがあり、沈思する時があり、燃え滾(たぎ)る劫火(ごうか)があり、心暖まるダンスがあり……、さらに、楽天的なワルツがあり、穏やかなボレロがあり、物思いに耽ったブギがある。そして、そうしたどの一曲を取ってみても、ジャレットの演奏はそれぞれの曲が含み持つ物語に応じて、異なった実体を提示しているのだ。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る