November 18, 2011
|
今週の批評から Reviews
of the Week
|
|
|
 |
英国のプレスに登場した、エンリコ・ラヴァ
Enrico Rava の新作《トライブ
Tribe》(ECM
2218)への批評をご紹介します。
|
|
|
2007年にリリースされたジャンルーカ・ペトレッラ
Gianlucca Petrella とエンリコ・ラヴァ
Enrico Rava が共演しているラヴァのアルバム《ワーズ・アンド・デイズ
The Words and the Days》(ECM 1982)を聴いた方ならばある程度予期していた事態かもしれないが、今回の新作《トライブ
Tribe》(ECM
2218)での二人の演奏は、この組み合わせがまったく比類のないものであることを主張している。とはいえ、これはとりもなおさずラヴァの魅惑的なリリシズムが齎(もたら)したものであり、ラヴァの純粋で磨き抜かれた色艶(いろつや)を発する音色は、聴き手の心の中に暖かさと共に人間のはかなさの徴候さえも満たしていく。本作は徹頭徹尾、興趣に尽きない曲が隙間なく並んでおり、専門の音楽家にさえ強く訴えかける特別な質感をもったアルバムとなっている。
クリス・パーカー Chris Parker
ロンドン・ジャズ London
Jazz
|
|
|
イタリアのジャズ・トランペットの偉大な巨匠が、若いミュージシャン達と組んだ新しいクインテットと共に、ゆったりと燃えるような深い叙情性に溢れたパフォーマンスで帰ってきた。アルバムは、愛らしく自由に浮遊する「Amnesia」で幕を開け、「Incognito」では輝かしい鉱脈を探査し、オープン・スペースな「Choctaw」や「Tears
for Neda」のような曲を展開する一方で、「Cornettology」や「Garbage Can Blues」では火のようなテンポに更に烈しい炎を注ぎ込むような演奏を繰り広げている。
ティム・カミング Tim Cumming
インディペンデント誌 Independent
|
|
|
|
|
 |
キース・ジャレット
Keith Jarrett の《リオ Rio》(ECM
2198/99)へのレヴュー記事。
|
|
|
2枚目のディスクにさしかかった辺りで、ジャレットの即興演奏が自然発生的な作曲というよりもスタンダード曲のように聞こえ始める瞬間が訪れて、ミューズ(詩神)が地上に降りてきてジャレットの肩に腰掛けている。これ以上は望めない美しさで真情を吐露したこのバラード演奏によって、ジャレットはついにその音楽の極点に達している。
ジョン・バンゲイ John Bungey
タイムズ The Times
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.

|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|