homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


November 4, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 ガーディアン紙 Guardian に、キース・ジャレット Keith Jarrett の新譜《リオ Rio》(ECM 2198/99)を称賛するジョン・フォーダム John Fordham のレヴュー()が掲載されました。
 
   ECM Records のいつもの神秘的なモノトーンのスリーヴ・デザインではなく、灼けるような黄色と赤の多彩な色彩を纏っている事態を前に、まず、その驚きを受けとめるのに少々時間を要することだろう。そして半年前のリオで行なわれたコンサートをライヴ収録した、このソロ・ピアノによる二枚組アルバムに耳を澄ませば、今回の突発的なリリースが意味のあることだと理解できるだろう。(中略) ジャレットの今なお注目すべき2006年のアルバム《カーネギー・ホール Carnegie Hall》でのソロ演奏に比べると全体に暖かさを感じさせ、また抽象的な面が少なくなってきており、アフリカ風とラテン風のヴァンプ[単純な即興的な伴奏句]や、はかないラヴ・ソング、ギターで奏でたようなブルーズ、所々に控え目に登場するフリー・ジャズの間を揺れ動きながら、絶え間なく音の風景を変化させており(もちろん全ては即興による演奏である)、本作《リオ》は、ジャレットが自らの音楽世界を最も華麗なかたちで表出したアルバムだと言える。指先から迸(ほとばし)り出る激情、そしてスタッカートの修辞句や刻むように叩きつける和音が特徴的なパート1は、どこかしらいらついた気分を感じさせるセットだが、ロマンティックな和声と優しいトリルが特徴のパート2と、そこから引き継いで現れる、わき返るようなファンキーな演奏は、音楽をより土の匂いのする広々とした大地へと引き連れていく。物思いに沈んだバラードは、初期のアブドゥーラ・イブラヒム Abdullah Ibrahim を彷彿させるタウンシップ・ジャズ[註記:192030年代の東アフリカで非白人居住地域に住む黒人が演奏していた単純なコードを使ったダンス音楽]のストンプ(踊り)の作法で展開され、ラテン・グルーヴに巻き込まれたかと思うと、セシル・テイラーばりのフリー・ジャズが登場し、やさしく揺れる田舎のブルーズ、内面的な対話に溢れたラヴ・ソングへと、次々にスタイルを変えて行く。古くからのジャレットのファンにとっても、将来の新しいファンにとっても、このアルバムはマスト・アイテムだ。

 
 
 

ECM 2205/06

 チャールズ・ロイド・クァルテット Charles Lloyd Quartet が、偉大なギリシアの歌手マリア・ファランドゥーリ[ファラントゥーリ] Maria Farantouri と、リュラー lyra [註記:リラとも称され古代地中海文化で広く親しまれていた弓奏弦楽器]奏者のソクラティス・シノプロス Socratis Sinopoulos と共演する「アテネ・コンサート Athens Concert」と題した二回の特別限定公演がドイツで開催されます。それに合わせて、フランクフルター・アルゲマイネ紙 Frankfurter Allgemeine Zeitung ではサックス奏者チャールズ・ロイドのへインタヴューを行ない、近々、週末発行号に全面記事で掲載される予定です。

 
 
 
 ガーディアン紙 Guardian にアンドルー・クレメンツ Andrew Clements が執筆した、レト・ビエリ Reto Bieri の《コントルシャン(対旋律) Contrechant》(ECM New Series 2209)を取り上げた批評記事()が掲載されました。

 
   レト・ビエリはスイス出身のクラリネット奏者。本アルバムは、素晴らしく制御された技巧の持ち主であり名状し難い解釈者であるビエリの本質を見事に開示した現代クラリネット独奏曲集である。予想に違わず、収録されている作品はそれほど長い曲は含まれておらず、大体5分程度。ただし例外は2曲あり、ハインツ・ホリガー Heinz Holliger 2007年の作品「コントルシャン(対旋律) Contrechant」では、ボードレール Baudelaire の名前の綴りを音名に置き換え、6つの楽章で展開され、全曲の演奏時間は約14分。そしてサルヴァトーレ・シャリーノ Salvatore Sciarrino の「目覚める前に死なせて Let me die before I wake」(1982)は約10分間の作品で、曲は終始静かな囁くようなハーモニックス(倍音)と、重音奏法、複数のトレモロのセクションの響きで探究され、それらは次第にある種の実体へと化していく。ホリガーの作品は、もう一曲、「コントルシャン」の一年後の2008年に作曲された「ルシャン Rechant」が収録されているが、こちらは前者に比べると同じように厳しい難技巧を要求する曲ではあるけれども、線的な動きと旋律的な響きが特徴となっている。収録作品中、おそらくクラリネット奏者のレパートリーとして最も親しまれているのは、1983年作曲のルチアーノ・ベリオ Luciano Berio の美しい形で彩色された作品「リート Lied」と、エリオット・カーター Elliott Carter がヴィトルド・ルトスワフスキ Witold Lutos?awski 80歳を祝して作曲した「グラ Gra」(1993)(ポーランド語で“play”[遊ぶ、演奏する、行なう]の意)の二曲だろう。そして、ペーテル・エトヴェシュ Peter Eötvös の「ダルヴィーシュタンツ(イスラム神秘主義修道僧の旋舞) Derwischtanz」(1993/2001)と、ハンガリー出身のゲルゲイ・ヴォイド Gergely Vajda[グレゴリー・ヴァイダ Gregory Vajda])の「ライトシャドー/トレンブリング(淡い影−身震い) Lightshadow-trembling」(1993)では、ビエリの演奏は、他の曲と同等に厳しく潔癖であるが、聴き手にそれほど強い衝撃を与えるものではない。

 
 
 
 ジョン・ケルマン John Kelman がオール・アバウト・ジャズ All about jazz に投稿した長文批評記事で、ドキュメンタリー作品《サウンズ・アンド・サイレンス Sounds And Silence》(ECM Cinema)を広範に論じています()。その最後は、以下のようなセンテンスで締め括られています。

 
   この、多くのことが確認され、多くのことが学ばれ、答えの出ない多くの問いに充ち溢れた作品、何度でも繰り返し視聴を請いたくなる、美しさと絶対的な迫真性を備えた作品──この《Sounds And Silence》の87分間の体験をもってしても、いまだマンフレート・アイヒャーについて数多くの知られざることが残されているのはおそらく確かなことであろう。まさしく、それは、そうあるべきなのだ。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る