homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


November 9, 2006

キース・ジャレット・コンサート最新レヴュー

Keith Jarrett: Recent Press

 
   キース・ジャレット Keith Jarrett によるピアノ・ソロ・コンサートは滅多に聴く機会がない稀少かつ貴重なものです。ソロ・コンサートが開催される度に、世界各地のプレスから必ず熱狂的な反応が巻き起こります。さる113日にパリのサル・プレイエル Salle Pleyel で開催されたソロ・コンサートも例外ではなく、三日後の116日付けフランクフルター・アルゲマイネ紙 Frankfurter Allgemeine Zeitung に、ヴォルフガング・ザンドナー Wolfgang Sandner 執筆の洞察力に富む長文の批評記事が掲載されました。以下にその一部をご紹介いたします。

 
 
 
  (前略) キース・ジャレットは、われわれの同時代に生きる、おそらく最も深い見識をもち、そして想像力に溢れ卓越した技巧を誇る、つまるところ、恐れるものを何ひとつもたないピアニストである。こうした特質は何も彼が行なうジャズの演奏ばかりでなく、いわゆるクラシック音楽の演奏に対しても同様な事実として指摘しうる。もしも世界のどこかにジャズとクラシックにおける演奏様式上の境界をまったく等閑に付したまま音楽に向き合うような、すなわちバッハの平均律クラヴィーア曲集とバド・パウエル Bud Powell のビバップ奏法やジェームズ・P・ジョンソン James P. Johnson のストライド・ピアノ奏法、さらにはシュトックハウゼン Stockhausen のピアノ作品やシューマン Schumann の「子供の情景 Kinderszenen」といった種々の音楽に等しく精通しているような、そうした奇跡のようなピアニストが存在するだろうかと問うたとき、だが、まさしくその生きた実例こそがキース・ジャレットその人なのである。1945年生まれのキース・ジャレットは、はじめアート・ブレイキー Art Blakey のもとで三ヶ月間研鑽を積み、次いでチャールズ・ロイド Charles Lloyd のコンボに加わって徒弟期間を勤め上げた。その後マイルス・デイヴィス Miles Davis のグループで三年間を過ごす内に演奏の熟成をさらに深めていった。

 
   先日のサル・プレイエルで行なわれたコンサートでは、最初に奏でられた一音から、彼が経験してきたこうしたすべての過程がもう一度辿り直されているかのように鳴り響いた。サル・プレイエルは、かつては白い大理石の輝きを全面に晒したその冷たい佇まいで演奏者に畏怖の念を抱かせたコンサート・ホールだったが、修復後の現在では、今回のジャレットのようなリサイタルには理想的と言ってよい空間へと様変わりしている。誇張された不自然な残響もなくなったし、また無味乾燥なアコースティックのためにピアニストが超人的な努力を強いられることもなくなり、聴衆が客席で聴く音とステージ上の音が違って聴こえるということもなく、ピアニッシモが客席最前列に達する前に吸い込まれて消えてしまう謎の穴もすっかり消えてしまったようだ。

 
   こうしたホールの環境が、ジャレットに霊感を吹き込んだのは間違いない。2時間に及んだフリー・インプロヴィゼーションの間に何回か訪れた魔術的な瞬間などは、まさにそうした特別な次元がもたらしたものであり、そのとき彼は、鍵盤を使ったヴィブラートや休止した小節のなかでクレッシェンドを行なうなどといった、実際的には不可能と言えるようなことを現実にやってのけたのである。これまでピアニストたちは自らが取り扱う楽器がもっているどちらかといえば堅い響きをペダル操作や鍵盤への柔らかな(レガート)タッチを使って乗り越えるべく演奏技法の面で大変な苦労を積み重ねてきた。ところが、ジャレットはまるで弦楽器奏者がストラディヴァリウスを奏でているがごとく、鍵盤上で指を震わせてヴィブラートをかけるのである。そしてその結果、響きは彼の小刻みに震える指の下でたしかに色彩と暖かさを獲得していく。時折、彼の演奏は突然切って落とされたように不意に停止することがある。そのとき訪れるわずかな休止の状態は、単に次の演奏で現れてくる和音のフェランクス[訳註=古代ギリシャの方陣]やメロディックなラインの継続を準備する緊張の高まりであるばかりでなく、たった今弾いて空中に消え去ったばかりのパッセージがあたかも少し前の過去に遡って(ex post facto)その響きをさらに発展しているかのように聴き手に思わせるのである。

 
   昔、ある炯眼なる同時代者がバッハがどのような点で他の作曲家と異なっているかについて詳しく述べていたが、その人物の主張するところによれば、バッハ以外の作曲家たちはクラヴィーアのために作曲する際に、間違いなく自分自身を楽器に対して適応させようと努めていたはずであるが、しかしバッハにおいてはそれが逆になっており、楽器の側が、作曲者の側の希望を受け入れなければならなかったに違いないだろうと。ジャレットが何の準備もなく行なう即興的な作曲を聴衆の前で提示するとき、ここでバッハについて述べられている数行の言葉通りに、明らかに途方もない何ものかがそこに立ち現れている。彼の両手の指は手先に覆い被さり、その勢いは鍵盤を捩じ曲げてしまいかねないほどである。スタインウェイが自慢する鍵盤の精巧な動作アクションすら、もはやすっかり形無しと言ってよい位に、一旦押下された鍵盤が元の位置に戻るまでのわずかな時間の猶予すら許さないといった様相で演奏が展開されていく。

 
   しかし、とりわけ最も驚嘆すべきことは──これは誰もが指摘する点ではあるが──、この全能のピアニストから溢れ出る、アイディアの無尽蔵の奔流そのものである。これ以上ないほどシンプルなメロディーが何度となく新たなハーモニーを纏って登場し、ジャズ・スタンダードを思わせる「歌」を、印象派が描く絵画の世界へと変容させる。そしてまた、通奏低音(Pedal points)と反復音からは紛れもない響きの噴出が無数に誕生し続け、それは、やがて対位法のインヴェンションからバルトーク流のアレグロ・バルバロへと移ろいながら姿を変えていく。これを譬えて言えば、一見して両立し難いと思えるサウンド同士の集合でありながら、その個々の響きが論理的な小部分を構成している彫刻作品のようなものである。そしてこの彫刻の全体を眺めれば、その各部分は自由な結びつきで構築されたインプロヴィゼーションの様式から成っており、そこではスウィングするリズムやジャズのハーモニーなどは全体要素のごく一部でしかない。

 
   ほぼ2時間に亙って繰り広げられた最上の魔術的ラプソディーの後で、突然、粗暴なハンマーを振り下ろす響きが鳴り渡ったかと思うと、しばらくグロテスクな小品が続き、彼のしなやかな肉体を総動員せよとばかりに夥しい数の音群が滝のように迸り出た。そしてジャレットは椅子から立ち上がり、コンサートの舞台を去った。ちょっとしたウォーミングアップの練習をやり終えたかのような風情を漂わせて。(後略)

 
 
J. Bradford Robinson による英訳からの重訳]

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る