homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


October 11, 2006

クチュリエのタルコフスキー・トリビュート作への賞賛

Praise for Couturier's Tarkovsky tribute

 
   先日ベルギーのディナン Dinant で開催されたECMフェスティヴァルに出演したピアニストのフランソワ・クチュリエ François Couturier のプロジェクト『タルコフスキーへの歌 Song for Tarkovsky』は、同フェスの期間中の大きなハイライトとなりました。ジャン=ルイ・マティニエ Jean-Louis Matinier(アコーディオン)、ジャン=マルク・ラルシェ Jean-Marc Larché(ソプラノ・サックス)、アニヤ・レヒナー Anja Lechner(チェロ)をフィーチャーしたグループが奏でたのは、偉大なロシア出身の映画作家アンドレイ・タルコフスキー Andrei Tarkovsky の映像作品から自由に霊感を受けて作られた新しい音楽です。

 
   このクァルテットは引き続いて105日にもパリのメゾン・ド・ラルシテクチュール、レコレの礼拝堂の間 Salle de la Chapelle des Récollets of the Maison de l'Architecture で同作品のフランス初演を行ない、こちらでも大きな賞賛をもって受け入れられました。

 
   これらの音楽は、タルコフスキーを描写したり装飾しようとしているのではない。そうではなくて、むしろ彼が作ったフィルムが湛えている独特の精神性で満たされているのである。関連するもの同士の決裂において、つまりは、旋律、動機、あるいはモードが突然立ち上って大きなうねりになって押し寄せることで、この音楽においては、そうした精神性が融合されているといえるだろう。そのことはまた、この映画作家のモンタージュ技法が──それこそ彼を他の作家と引き離す独自の世界として特徴付けられるものだが──まったく作為を感じさせない自然なものであったことを、改めて思い起こさせずにはおかない。

フランシス・マルマンド Francis Marmande
ル・モンド紙 Le Monde


訳註=フランシス・マルマンド Francis Marmande は、ジョルジュ・バタイユやモーリス・ブランショの研究が専門のパリ第七大学教授という顔とは別に、ル・モンド紙で長年に亙ってジャズ批評を執筆している。京都大学人文科学研究所客員教授として来日した際には「ジャズと表現」と題したセミナーも行なわれた。彼のジャズに関する重要な発言からそのひとつを引用する。

「ジャズは、元からとは言えないにしても、ジャズがジャズとして独り立ちしてからは(たとえば、ブルーズとは反対に)、遠心運動によって特徴づけられる。」(フランシス・マルマンド

 
 ニュー・アルバム《ノスタルジア――タルコフスキーへの歌 Nostalghia - Song for Tarkovsky》(ECM 1979)に寄せられた関心の波は、まだ高まりを見せている最中です。
 ドイツの週刊新聞ツァイト Die Zeit の紙面に大きなスペースで掲載された有名なジャズ評論家コンラート・ハイデカンプ Konrad Heidkamp の長文の批評から、その一部をご紹介いたします。

 
   いかなる映画監督といえどもアンドレイ・タルコフスキーと比較するならば、音楽の重要性を認識しそれに注いだ情熱の総量は僅かなものでしかないと見積もられてしまう他ない。タルコフスキーの作品では、雨音や足音そのものが、音楽の響きとリズムの代わりに導入されており、したがって彼の映画では沈黙やノイズ(騒音)が無思慮な仕方で充満している空間はほとんど見つけることができない。代表作『アンドレイ・ルブリョフ Andrei Rublev』を最後に、それ以降の彼の映画作品から聴こえてくる音楽はもはやバッハ、ペルゴレージ、パーセルだけになり、それ以外の音楽は小さな断片のような使われ方をするか、あるいは電子的に変調されて音楽というよりはむしろノイズに近いものとなっていた。さて、《ノスタルジア――タルコフスキーへの歌 Nostalghia - Song for Tarkovsky》と題された本作の登場は、かような訳で、誠に大きな驚きであった。まず第一に押さえておきたい点は、この音楽が、タルコフスキーに敬意を表するためのものであって、彼の芸術を音で再解釈しようとしたものではないということである。フランス出身のピアニスト、フランソワ・クチュリエは、このソヴィエト出身の映画監督の作品の大ファンであり、ここでは言葉のない歌、エレジー(哀歌)を作曲している。彼と共に響きの風景を作り出しているのは、ソプラノ・サックス奏者ジャン=マルク・ラルシェ、アコーディオン奏者ジャン=ルイ・マティニエ、チェロ奏者アニヤ・レヒナーである。この四人の演奏は、初めての顔合わせとはとても思えず、もう何年も一緒に音創りを重ねてきたような濃密な響きを奏でている。

 
   このCDの内容は、映画音楽のリメイクとか、クラシックの二番煎じとか、巷に多く存在する「イージー・リスニング」的なクラシック・ジャンル[訳註=日本では「ライト・クラシック」や「クラシカル・クロスオーバー」等と称されている]向けに供給されている丁寧に磨き上げられた音楽であるとか、そうした誤解をもって受け取られてはならない。さらには映画音楽を取り巻く昨今の新しいトレンド、たとえばジャズ・ギタリストがバスター・キートン Buster Keaton のフィルムに関心を向けてみたり、あるポップ・グループがセルゲイ・エイゼンシュテイン Sergey Eisenstein の作品を斬新な解釈で取り上げたり、ブラス・バンドがフリッツ・ラング Fritz Lang のサイレント・フィルムに音を付けてみたりといったようなこととも混同してはならない。本作《タルコフスキーへの歌》が表現しているものは、そういったものとは根本的に別種の何かである。本作においては、音楽と映画は、相互に矛盾する立場にありながらも、なお本質的な面においては深く関わり合っている。クチュリエが鳴らすピアノの単音の響き、それは、誘惑的な緩慢さで静寂へと消えていく。しかしそのとき、続けて二つ目の音が鳴らされる必要は少しもないのだ。やがてどこからともなく二番目の音が訪れてくる。続いて三番目の音が・・・。そのようにして短調で描かれた響きの風景が徐々に姿を現す。一人きりでいたいと望みながらもそれを実現できない人々のための理想的な場所だ。すると今度はそこにアコーディオンの音が入ってくる。憧れに満ちた表情で。耳障りな響きで。これは孤独を憂愁に変容させる第二の声なのだろうか。アルバムの冒頭を飾るこの楽曲は「サクリファイス(犠牲)Le Sacrifice」と題されていて、1984年のタルコフスキーによる同名の、そして最後の映画作品に捧げられている。

 
   四人の奏者はさまざまな楽器編成で12曲の作品を演奏している。いくつかの曲は、エルランド・ヨセフソン Erland Josephson(『ノスタルジア』『サクリファイス』に出演)やアナトーリー・ソロニーツィン Anatoli Solonitsyne(『アンドレイ・ルブリョフ』『ストーカー』に出演)といった俳優、あるいはカメラマンのスヴェン・ニクヴィスト Sven Nykvist(『サクリファイス』)に捧げられている。また各楽器の音色は、タルコフスキーのフィルムにある色彩を直に呼び覚ます。たとえば、チェロの音は紫色、弦をミュートしたピアノの音は緑色、灰色の小石を思わせるのはアコーディオンの音、ソプラノ・サックスの音は眩い光の煌きを表す、といった具合に。そして当然のことながら、この光を放射するサウンドの背後に、マンフレート・アイヒャーの存在を探し出したくなるのは避け難い誘惑である。浮遊するソプラノ・サックスは、風にのって漂う鳥のような動きを身に纏っており、そしてすべての音の背後には、明らかに沈黙が潜在している。(中略)

 
   他の作曲家の作品からいくつかの断片が夢のモチーフとして引用されている。アルフレート・シュニトケ Alfred Schnittke のソナタ、そしてバッハ J.S. Bach のマタイ受難曲からはアリア「憐れみ給え、わが神よ Erbarme dich」、ペルゴレージ Pergolesi のスタバト・マーテル Stabat Mater。しかしながら、本作品においては、そうした作曲家の作品よりも、クチュリエがタルコフスキーの映画という豊かな源泉から滋養を与えられた音楽的性質こそが前景に位置していると看做されるべきである。クチュリエはフランスのオルレアン Orléans 1950年に生まれて、これまでジョン・マクラフリン John McLaughlin を始めとするジャズ・ミュージシャンたちと演奏を続けてきた。彼はアヴァンギャルド的な即興を行なう際も、またはウード奏者アヌアル・ブラヒム Anouar Brahem と共演する際にも、まったく同じようにリラックスして音楽に取り組んでいる。そうした、さまざまな場所、色々な編成で演奏を続けるなかで、ジャン=ルイ・マティニエ(アコーディオン)、ジャン=マルク・ラルシェ(ソプラノ・サックス)と出会うことになる。そしてチェロ奏者アニヤ・レヒナーはロザムンデ弦楽四重奏団の一員であると同時に、音楽領域の境界を自在に越境する活動を続けている。彼女はミシャ・アルペリン Misha Alperin やグルジェフ Gurdjieff、さらにはディノ・サルーシ Dino Saluzzi の音楽にとりわけ親近性を感じており、なかでもグルジェフに関してはピアニストのヴァシリス・ツァブロプロス Vassilis Tsabropoulos と組んだデュオ・アルバム《聖歌、讃歌、舞踊 Chants, Hymns and Dances》(ECM 1888 )を制作している。この四人の演奏者が集まった理由は、その音楽的バック・グラウンドではなく、音楽に向かう姿勢そのものにあったとみるべきであろう。

 
   タルコフスキーの暗澹とした映画のなかに悲しみに充ちた憤怒を見出して受け止める人々にとっては、本アルバム《ノスタルジア――タルコフスキーへの歌》全体に漲っている、その晴朗で希望に溢れた各曲の姿形や息の長い呼吸を通じて現れるリリシズムは、たぶん驚きをもって受け止められるに違いない。あたかもタルコフスキーの映画が伝えているメッセージの本当の中味が、われわれを取り巻いている世界への厳格な凝視ではなく、むしろ詩こそがすべてを支配している事実であったかのごとく、これらの音楽は鳴り響いているのである。 (後略)

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る