homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2008年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
October 14, 2008 |
|
||
![]() Photo: Roberto Masotti |
先月末、英国ロンドンにて開催された、オーストリア出身の作曲家・ピアニストのトーマス・ラルヒャー
Thomas Larcher (1963年生)の個展について、タイムズ紙
Times で絶賛の批評が出ました。ロンドン・シンフォニエッタ
London Sinfonietta の演奏会におけるラルヒャー作品を特集した個展(指揮マーティン・ブラビンス
Martyn Brabbins、2008年9月30日、クィーン・エリザベス・ホール
Queen Elizabeth Hall)について、タイムズ紙は、「無限の感性と卓越した才能をもつ音楽家、21世紀の作曲界の繁栄に向けて確かな道を示す」と記しています。 |
||
現代のオーストリアの作曲家たちにとって、過去の音楽的身振りや調性を資源として活用することは取り立てて珍しいことではなくなっているが、しかし、ラルヒャーはそうした過去の音楽的な遺産を、目が眩むような速度と風変わりな音響による魔法のような世界を通じてアイロニーを全く感じさせることなく用いており、それは未来に向けた過去の投擲であり、賦活であり、再創造といえるものになっている。 ジェフ・ブラウン Geoff Brown タイムズ紙 Times |
|||
当日のプログラムはラルヒャー自身の手で構成され、彼が深く影響を受け尊敬している武満徹
Toru Takemitsu の作品二曲を冒頭[訳註=『雨ぞ降る Rain Coming』]と途中四曲目[訳註=『Tree Line 並木』]に配して、その合間に自作品を披露するというものでした。 |
|||
ラルヒャー作品の一つ目は、インゲボルク・バッハマン
Ingeborg Bachmann をテキストに使った歌曲集「失われた夜
Nacht der Verlorenen」の世界初演でしたが、バリトン独唱を務めたマティアス・ゲルネ
Matthias Goerne の「柔らかい、メランコリーを感じさせる声」(タイムズ紙)が作品に趣を添えました。 |
|||
![]() |
ラルヒャー作品の二つ目は、作曲者自身の内部奏法を伴うピアノによる「アンテナ - Hのためのレクイエム Antennen - Requiem für H.」(1999)。三つ目は、作曲者自身が独奏を務めたピアノ協奏曲「遊離基(フリーラジカル)
Böse Zellen」の英国初演。ちなみにこのピアノ協奏曲は、デニス・ラッセル・デイヴィス
Dennis Russell の指揮、ミュンヘン室内オーケストラ
Munich Chamber Orchestra との共演で──キム・カシュカシャン
Kim Kashkashian を独奏者に迎えたラルヒャーのヴィオラ協奏曲「スティル(静)
Still」とのカップリングで──2009年中にECMからCDをリリースする予定です(ECM New Series 2111)。 |
||
ラルヒャーのピアニストおよび作曲家としての今後のスケジュールは多忙を極めています。ピアニストとしては、10月17日にドナウエッシンゲン
Donaueschingen で、ピエール・ブーレーズ
Pierre Boulez 指揮、バーデン・バーデン&フライブルク南西ドイツ放送交響楽団 - South West German Radio Symphony
Orchestra, Baden-Baden and Freiburg との共演で、イザベル・ムンドリー
Isabel Mundry 作曲のピアノとオーケストラのための「私とあなた Ich und du」の世界初演が予定されています。 作曲家としては、ミュンヘン室内オーケストラのための2009年3月初演予定の新作を作曲中です。また、同じく2009年3月初演予定の、イザベル・ファウスト Isabelle Faust (ヴァイリオン)とウィーン放送交響楽団 Vienna Radio Symphony Orchestra のための新作にも並行して取り組んでいます。2010年5月には、サンフランシスコ交響楽団 San Francisco Symphony Orchestra のための新作初演も予定されています。 |
|||
ラルヒャーのECMのディスコグラフィとしては、室内楽作品集《イッシュ
Ixxu》(2005年)(ECM New Series 1967)、《ナウンツ
Naunz》(1999年)(ECM New Series 1747)、そしてピアニストとしては、シェーンベルクとシューベルトのピアノ作品を相互に組み合わせて弾いたソロ・アルバム「Arnold Schönberg / Franz Schubert:
Klavierstücke」(1998年)(ECM New Series 1667)があります。![]() ![]() ![]() その他にも、ピアニストとして、ハインツ・ホリガー Heinz Holliger、トーマス・デメンガ Thomas Demenga、ミシェル・マカルスキ Michelle Makarski の各アルバムにも参加しています。 |
|||
トーマス・ラルヒャー Thomas Larcher Official Website ■ |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |