homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


October 14, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 《ゲオルギイ・I・グルジェフの音楽 Music of Georges I. Gurdjieff》(ECM 2236)に対して、すぐれたレヴュー記事が掲載されました。英国ソングライズ誌 Songlines のサイモン・ブロートン Simon Broughton は、本作を「アルメニアと中東の民族音楽の隠された物語を背後に秘めた信じ難いほど見事なコレクション」と評しています。ブロートンはさらに次のように述べています。
 
   神秘主義の哲学者であり、またピーター・ブルック Peter Brook が監督した映画『注目すべき人々との出会い Meetings with Remarkable Men』の原作の著者としても知られるゲオルギイ・グルジェフ Georges Gurdjieff は、同時に数々の音楽を作曲していた。しかしそこでの作曲とは、グルジェフが弟子のトマス・ド・ハルトマン Thomas de Hartmann に口述で行なったものであった(グルジェフはおそらく自らの手で五線紙に記譜できなかったのだろう)。

 グルジェフはアルメニアに生まれたが、中東各地を幅広く旅して歩き、その際各地で耳にした伝統的な民族音楽に深く心を魅了された。1920年にグルジェフはインスタンブール Istanbul に滞在して、ガラタ地区 Galata でメフレヴィー教団(旋舞教団) Mevlevi と親密な交流を図っていた。本アルバムにも収録されている『サイードの歌と踊り 第29Sayyid Chant and Dance No 29』は、おそらくグルジェフがそこで耳にしていたであろう、イスラム僧ダルウィーシュ Dervish がくるくると旋回しながら踊る際の音楽を強く偲ばせるものがある。

 さらに、このCDの佇まいは、以前ムジカーシュ Muzsikás が制作した、作曲家バルトーク Bartók が普段から耳にして収集していた東欧の民謡・民俗音楽に基づいて、バルトーク作品の編曲と再構成で綴ったアルバムを彷彿させるところもある。(

 今回の新作アルバムでは、ルヴォン・エスケニアン Levon Eskenian が率いる、アルメニアの首都エレヴァン Yerevan を拠点に活動しているグループ “グルジェフ民族楽器アンサンブル The Gurdjieff Folk Instruments Ensemble”がグルジェフの作品を編曲している。同アンサンブルを構成する楽器は、哀しげな音色を響かせるアルメニアのオーボエ状楽器のドゥドゥク duduk のほか、ウード oud(西洋ではリュート)、タール tar(同じくリュート属)、カマンチェ kamancheh(西洋ではフィドル)、カヌーン Kanun(西洋ではツィター)、ブルール blul(西洋ではフルート)、トンバク tombak(西洋では太鼓)などである。

 また本作にはグルジェフの生まれ故郷であるアルメニアを起源とする曲が数多く収められているが、なかでもオープニングを飾る「聖なる書からの歌 Chant from a Holy Book」は、哀調を帯びたドゥドゥクのための編曲が施され、スピリチュアルな音色に溢れた見事な出来映えであり、この曲はアルメニア民謡のなかでも特に素晴らしい一曲だといえる。また「アッシリアの女たちの嘆き Assyrian Women Mourners」と題された曲は4つのドゥドゥクとフレーム・ドラムのために編曲されているが、これを聴くと、以前ジヴァン・ガスパリアン Djivan Gasparyan が私に語ってくれた、ドゥドゥクがアルメニア社会では葬儀で用いられてきた楽器であるというエピソードと自然に結びついて了解される。

 アルバム全曲を通じて最も喜びに溢れたトラックは「アジアの歌とリズム Asian Songs & Rhythms」と題された曲集から採られた、単に「第11No.11」と「第40No.40」と曲名が付された謎めいた二曲だが、いずれも自然発生的な魅力をもっており、また即興的な質も兼ね備えている。ところが「コーカサス地方の踊り Caucasian Dance」になると、今度は打って変わってグルジアとアルメニアの国境にそびえ立つ山嶺の迫力が前面にせりだしている。このアルバムは真に驚くべき作品である。

 
 
 
 ハインツ・ホリガー Heinz Holliger の新譜《わがうちに憂いは満ちぬ Ich hatte viel Bekümmernis》(ECM New Series 2229)が、グラモフォン誌 Gramophone のエディターズ・チョイスに選出されました。ジョナサン・フリーマン=アトウッド Jonathan Freeman-Attwood のレヴューをご紹介します。

 
   このCDアルバムは、バッハがオーボエのために作曲したことの不自然さや作為をまったく感じさせない、真正な歓びを味わうことのできるリサイタル・アルバムであるが、しかしこれほどまでに優雅さを探し続けてやまない演奏家というのも珍しい。(中略) マルチェッロ Marcello の名曲(「オーボエ協奏曲」)といえば、オーボエ奏者ならば誰もがそのレパートリーの中心に置いているものだが、この誰もが知る名曲さえも、本盤のなかにあってはお定まりの道標の印をすっかり剥ぎ取られてしまっている。バッハによって装飾が施された[註記:バッハはこの曲をハ短調のチェンバロ協奏曲に編曲している]第二楽章のゆるやかに湾曲する旋律が、かつてこれほどまでに巧まずして鳴り響くのを聴いたことがあるだろうか。しかも、ホリガーは、バッハの時代に実践されていた種々の歴史的な演奏法の中から自身で納得できる部分だけを見極めて採用している。さまざまな面においてこれぞまさしく巨匠の技と看做し得るものだ。しかしそのことは、聴き手に対し、厳粛なる体験と向き合うことを意味しているわけではない。とりわけ、イ長調の「オーボエ・ダモーレ協奏曲」と復元された「ニ短調協奏曲」における、遅い楽章で巧みな表情で奏でられるルバートは、演奏そのものの理屈抜きの独創性を感じさせ、さらには音楽が進む方向に思わず知らず焦点を向けさせる内面の抑えきれない温かさを見事に引き出している。

 
 
 
 英国のインディペンデント誌 Independent に、レト・ビエリ Reto Bieri のアルバム《コントルシャン(対旋律) Contrechant》(ECM New Series 2209)への批評が掲載されました。筆者はアンディ・ジル Andy Gill です。

 
   スイス出身のクラリネット奏者レト・ビエリ Reto Bieri のアルバムでは、ルチアーノ・ベリオ Luciano Berio、ハインツ・ホリガー Heinz Holliger、エリオット・カーター Elliott Carter といった難解だが興味をそそられる作曲家たちのクラリネットのための独奏曲に光が当てられている。聴く前から禁欲的で厳格な内容を予想させずにはおかないが、しかし、冒頭に置かれたベリオの「リート Lied」(1983)が醸し出す響き──ビエリが部分的に音色を削ってでもいるかのようなややフルートを思わせる響き──が立ち現れた瞬間、このアルバムが提示する魅力的な観点におそらく誰もが引き込まれてしまうに違いない。カーターの「グラ Gra」(1993)(ポーランド語で“play”[遊ぶ、演奏する、行なう]の意)は素早く飛び去っていく矢のような性格を備えた音楽であり、そうかと思えば、サルヴァトーレ・シャリーノ Salvatore Sciarrino の作品「目覚める前に死なせて Let me die before I wake」(1982)では、哀しげにホーホーと繰り返される催眠的な鳴き声が、可聴域の下限に迫る極めて微かな音で実現されている。この他、ホリガーの6曲からなる作品「コントルシャン(対旋律) Contrechant」(2007)では、聴き手は最初のいくつかの音で3オクターヴ以上に及ぶ音域へと突き落とされる。この曲は全般的に鋭いタンギングによる短音と長いトレモロ音が流れのなかで合体されて続いていく。

 
 
 
 クラシックFMClassic FM に、アンドラーシュ・シフ András Schiff の新しいアルバム《幽霊変奏曲 Geistervariationen》(ECM New Series 2122/23)を称賛するジェレミー・ニコラス Jeremy Nicholas の批評記事が掲載されました。

 
   シューマンの初期の四曲と、それより後に書かれた小さな音の詩集「森の情景 Waldszenen op.82」、そして“幽霊変奏曲 Ghost-Variations”という通称で呼ばれるシューマン最後の作品となった変奏曲を収めた、素晴らしい二枚組アルバムが登場した。(中略) アンドラーシュ・シフ András Schiff は、「蝶々 Papillons op.2」、「子供の情景 Kinderszenen op.15」、「森の情景 Waldszenen op.82」といった短い性格的小品で構成された組曲作品群では密やかに心の奥に訴えかける親密さをもたらしている一方で、「ピアノ・ソナタ 第1番 Klaviersonate fis-moll op.11」では壮大な身振りを満喫している。だがそれ以上に今回のアルバムを非常に興味深いものとしているのは「幻想曲 ハ長調 Fantasie C-Dur op.17」の最後の第3楽章で、シフが、シューマンの初稿によるエンディングを採用している点にある。この初稿版では、第1楽章の最後の主題として使われているベートーヴェンの歌曲からの主題の引用を再び取り上げている。これを聴いたリスナーの方々は、このシューマンの最初の稿のほうが遥かに霊感に富むものだと、シフ(ならびに私)に同意してもらえるかもしれない。しかし、もしそれに同意してもらえない場合のことも考えて、シフは、本アルバムの最後に現行出版譜(シューマンの最終稿)による第3楽章を独立したトラックとして収録している。しかしながら、音楽学的な観点から離れて見たとしても、この二枚組のアルバムはじつに優れた演奏の達成であることは間違いない。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る