homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


October 28, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 エンリコ・ラヴァ Enrico Rava の新作《トライブ Tribe》(ECM 2218)が、ガーディアン紙 Guardian のジョン・フォーダム John Fordham のレヴューで五つ星を獲得しました。
 
   本作には、トランペット奏者エンリコ・ラヴァ Enrico Ravaと、トロンボーン奏者ジャンルーカ・ペトレッラ Gianlucca Petrella、そして若手ピアニストのジョヴァンニ・グイディ Giovanni Guidi ──このセッションでの両者の演奏は五つ星に匹敵する──の存在を繋ぎ合わせる秘密の公式が潜んでいる。グイディは今年(2011年)の初めにペトレッラと一緒に《We Don't Live Here Anymore》(CAM Jazz)という優れたアルバムをリリースしていて(ベースはトーマス・モーガン Thomas Morgan、ドラムはジェラルド・クリーヴァー Gerald Cleaver )、そしてグイディとペトレッラの両者は、長年マイルス・デイヴィスの最も権威ある門弟のひとりだったトランペット奏者エンリコ・ラヴァのバンドに揃って参加し、華やかなブラスのテクスチャー、心を奪うようなバラード、よじれたポストバップの爆発と記憶に残るソロ演奏に満ち溢れた、この素晴らしく魅惑的なアルバムを創り上げた。ゆるやかに移り変わっていく歌のなかで、ケニー・ホイーラー調の胸を刺し貫く響きを聴かせたかと思えば、今度はカーラ・ブレイのひねりの利いたロマンティシズムへと、曲毎に装いを新たにしながら、穏やかな表情でせき立てる背景の上で展開されるトランペット・ソロ、荒れ狂ったフリー・ジャズ風の挿話、サンバ風の夢遊病者の足どりなどが、現れては消えていく。コンテンポラリー・ジャズの豪奢なバラード作品〈Tears For Neda〉では、ラヴァの高音とペトレッラの人間の声を思わせるフレージングが呪文をかけられた旋律の中で一体化しており、またタイトル・トラック〈Tribe〉では不意にファンキーな演奏が繰り広げられ、グイディは“抽象的なハービー・ハンコック”のようなプレイを聴かせている。

 
   同じくラヴァの新作について、英国ジャズワイズ誌 Jazzwise では、ダンカン・ヘイニング Duncan Heining が以下のようなレヴューを書いています。

 


 本作でエンリコ・ラヴァはその音楽の理想の極致を示した。作曲面と演奏面の双方において、その雰囲気と音楽内容の広がりは、もはや神域に触れる次元に達していると言ってよい。私はここで特徴的な一曲を取り上げて紹介したいとは思わない。なぜならば本作が提示する最も大切で豊かな価値は、曲から曲への流れであり、その音楽的アイディアの展開だからである。ある者はそこにニーノ・ロータとエンニオ・モリコーネの反響を聞き取るだろう。二人ともイタリア出身の巨匠であり、映画音楽の分野で活躍した。あるいは、バルカン半島や北アフリカの音楽が一瞬顔を覗かせているのに気が付くかもしれないが、こうした音楽は何世紀もの間イタリアのブラス・バンドの伝統を通じてイタリア半島の岸辺を洗い続けてきた。さらに、本アルバムの全曲をマイルスとオーネットによって形作られた感受性を通じて濾過されたものとして聴くこともできようが、しかしこれらの音楽が向かっている先はラヴァ自身へのトリビュートでもある。おそらく本作はラヴァのキャリアを通じてのベスト・アルバムである。

 
 
 
 オール・アバウト・ジャズ All about jazz に掲載された、ディノ・サルーシ Dino Saluzzi とフェリックス・サルーシ Felix Saluzzi の兄弟とドイツ出身のアニヤ・レヒナー Anja Lechner の「親密なる相互感情移入」によるコラボレーションを「完璧な三連単(trifecta)」として称賛する、ジョン・ケルマン John Kelman による《ナビダッ・デ・ロス・アンデス(アンデスのクリスマス) Navidad de los Andes》(ECM 2204)のレヴュー記事。

 




ECM 2044

 演奏に際して譜面が綿密に書かれていないとはっきり示されているわけではないが、サルーシは、楽譜よりもこのトリオに本来備わっている化学作用と共有する言語、そしてこの三つの楽器[バンドネオン、サックス、チェロ]による真にユニークで見事に調和した組み合わせから生まれるこの上もない美しい音色の複合体に、徹底して頼っている。そこにはまず、空気で発するリードの“響き”と弓と弦の震えで実に素晴らしい単声部を創り出す“響き”の組み合わせの魅力があり、また一方には、バンドネオンとサックスが全く継ぎ目を感じさせることなく結びついた“響き”の魅力がある。そのことはノルウェー出身のサックス奏者トリグヴェ・サイム Trygve Seim がアコーディオン奏者フローデ・ハルトリー Frode Haltli と組んで制作した2008年のアルバム《イェラズ Yeraz》(ECM 2044)でも明らかな通りだ。

 民謡(フォーク)とジャズの伝統をそこはかとなく感じさせる演奏を行なうフェリックス・サルーシ、明白にクラシックの枠組みを参照しているレヒナー、そしてバンドネオン奏者ディノ・サルーシという組み合わせは、完璧な三連勝単式の当り券そのものである。三辺は押されたり引かれたりしてその都度傾きを変え、時には正三角形を形成し、また特定の二者の関係に重点が移るとその時は各内角のバランスも変わるのだが、こうした変化が、じつに一曲を演奏する内部で何度も生じているのである。

 たとえば6曲目の〈Gabriel Kondor〉では、アンデスの麓に位置する小さな村を撮影した映画を喚起させるサルーシのバンドネオン独奏による明らかにフォルクローレ(民謡)調の演奏で開始されるが、そこにレクナーが入ってくると、彼女の奏でるチェロの豊かな色調はイメージの風景を田舎から少し遠ざけて別の場所へ移動させる働きをする。

 また別の箇所、たとえばトラック8では、サルーシの曲〈Candor(真率)〉と、歌手/作詞・作曲家/俳優の──タンゴの歴史における傑出した存在である──カルロス・ガルデル Carlos Gardel の曲〈Soledad(孤独)〉がメドレーで演奏されるが、そこでは、一段ときっぱりとした調子で感情を露骨に表に出した演奏が行なわれ、フェリックス・サルーシのテナー・サクソフォンが兄のバンドネオンの的確な感受性に対して滑らかな対位旋律を奏でて見せている。一方、アルバム冒頭のトラック〈Flora De Tuna〉では、優しい口笛の音とレヒナーが奏でる羽ばたく翼をイメージさせる静穏な響きで始まり、そのまま穏やかな状態に留まり続けるが、この曲の力強いメロディーは次第にクラリネットとチェロとバンドネオンの繊細な編み合わせのなかで頂点を迎え、やがてサブ・アンデスの森の中を通り抜けるゆっくりとした旅のように漂いながら消えていく。

 このようにサルーシと彼のパートナー達は形式と自由との間にある境界線を暈(ぼか)しながら、本作《ナビダッ・デ・ロス・アンデス(アンデスのクリスマス) Navidad de los Andes》の映画を思わせる物語は、約一時間に及ぶ行路の幕を一枚また一枚と取り除いて進んでいく。そしてその間、聴き手は、高められた知覚の認識の状態から、究極の裸形の囁きが重大事を産み出す具体的な場所へと移行していくのである。

 アストル・ピアソラ Astor Piazzolla はバンドネオンを世界的存在へと広め、現代にタンゴを新たなかたちでもたらした。しかし、より幅広いアルゼンチンの伝統にもっと多くの広大な文体的範囲を与えたのはディノ・サルーシ Dino Saluzzi である。1983年のソロ・アルバム《クルトゥルン Kultrum》(ECM 1251)に始まるECMに残された全てのディスコグラフィーを切り離すことなく総体として論じてみれば、サルーシの重要性はもはや明白である。その遥かな道程において、本作《ナビダッ・デ・ロス・アンデス(アンデスのクリスマス) Navidad de los Andes》は意義深い道標となるものであり、そして70歳代になっても依然として新たな展開を続けて止まないこのバンドネオン奏者の全作品群に新たに加わった注目すべき作品だと言うことができる。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る