homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2005年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Sep 7, 2005

新しい響きの世界

New soundscapes

 
   ECMの新譜3枚が提案する、“アンビエント・ミュージック”への新たなる視座。
 
 《帰郷(「父、帰る」) The Return》(ECM 1923)は、アンドレイ・ズビャギンツェフ Andrey Zvyagintsev 監督のロシア映画のサウンドトラックです。この作品の衝撃は世界中のプレスを卒倒させ、2003年ヴェネツィア国際映画祭において、同年度の「最優秀映画作品」としての金獅子賞のほか10以上の部門賞を獲得して賞賛を浴びました。
 古代ロシアの響き──民謡とドゥドゥク duduk の音色のなかに垣間見られる──と、現代の都市の騒音と自然の響き──雨音、風、鴎の啼き声──を混在させる、アンドレイ・デルガチェフ Andrey Dergatchev によるほとんど彫刻的と言ってもよいサウンド・スコアが全体を通して激しいまでに情景を喚起させ、独特な体験をもたらします。
 音響を身体的に捉えるこうしたアプローチという面で、《帰郷(「父、帰る」) The Return》は、ゴダールの《映画史 Histoire(s) du Cinéma》や《ヌーヴェル・ヴァーグ Nouvelle Vague》で達成された「質」を分かちもっているといっても過言ではありません。

 
 
 
 ヨン・バルケ Jon Balke ECMレーベルでのこれまでの長い活動を通じて主にインプロヴァイザーおよびピアニストとして、さらには、第一級のアレンジャー、ジャズ・コンポーザー、オーケストラ編曲者としても、その独自で顕著な存在感を発揮してきました。しかし、今回の新作《ステイトメンツ Statements》(ECM 1932)では、演奏家集団「バタグラフ Batagraf」名義で発表されたということも象徴的ですが、従来のヨン・バルケとは全く違った新しい顔を見せています。
 2002年にオスロで旗揚げされたグループ「バタグラフ」は、当初、オーガニックなドラミングに注目した「プライヴェートな研究サークル」のような集まりでしたが、次第に「コンピュータ世代の硬直したグルーヴを一挙に追い抜く」ことを指向するようになり、活動の目的を一気に転回させました。そしてヨン・バルケと仲間たちはバタ・ドラムおよび他の打楽器の演奏を通じて、いくつかのメッセージを響きの中へ包み込むようにしながら探究を進めました。
 本作ではノルウェー出身の若手サックス奏者フローデ・ニーモ Frode Nymo が力強い演奏で聴き手を魅了します。ゲスト奏者にはシゼル・アンドレセン Sidsel Endresen、アルヴェ・ヘンリクセン Arve Henriksen、ミキ・エンドイェ Miki M'Doye が名を連ねています。
 最終的にひとつの儀式空間が顕れて、やがて響きの集団的暴動へとなだれ込んでいきます。

 
 
 
 《イレヴンス・アワー The Eleventh Hour》(ECM 1924)は、エヴァン・パーカー Evan Parker が組織するエレクトロ‐アクースティック・アンサンブルの4枚目のアルバムです。批評家たちから絶賛を博すこのグループは、イギリス出身のサックス奏者エヴァン・パーカーによって設立されたもので、彼自身の目的に沿って、すなわち、フリー・インプロヴィゼーションと、現代音楽における作曲法、リアル・タイムで操作される音響の電気的変換などを、すべて連鎖的に扱いながら音楽表現の探究を続けています。
 この新作はグラスゴーにおけるライヴ録音で、作品を形成する11個の素材とも呼べる11人のバンド・メンバーの中には、現代音楽の作曲家リチャード・バレット Richard Barrett のほか、エヴァン・パーカーの古くからの盟友フィリップ・ワックスマン Phil Wachsman、ポール・リットン Paul Lytton、アグスティ・フェルナンデス Agusti Fernandez といった演奏家も含まれています。
 《イレヴンス・アワー The Eleventh Hour》が贈り届けてくれるのは、偉大なる創意に溢れた音楽、そして広大無辺なる空間的な深さを湛えた音楽なのです。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る