homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2004年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


September 14, 2004

アニヤ・レヒナーとヴァシリス・ツァブロプロス《聖歌、讃歌、舞踊》

Chants, Hymns And Dances - Live

 
 923日(木)にミュンヘンで、チェロ奏者アニヤ・レヒナー Anja Lechner とピアニストのヴァシリス・ツァブロプロス Vassilis Tsabropoulos がアルバム《聖歌、讃歌、舞踊 Chants, Hymns and Dances》(ECM New Series 1888)に収録した作品を演奏する特別公演が開催されます。

 
   本作は今シーズンのECM New Seriesのラインナップの中でも最も刺激的で並外れた録音だと言えます。《聖歌、讃歌、舞踊 Chants, Hymns and Dances》は、G.I.グルジェフ G.I. Gurdjieff c. 1877-1948)の音楽をレヒナーとツァブロプロスが新たにチェロとピアノのために編曲したヴァージョンをフィーチャーしていますが、ツァブロプロス(b. 1966)がビザンティン聖歌(ビザンツ聖歌) Byzantine hymns に基づいて作曲した作品も併録されています。このアルバムの焦点は、直接的であるか非直接的であるかは問わず、いずれにせよある意味で口承による音楽の伝統という部分にあります。

 
   グルジェフの音楽作品は、西洋世界が世界はより広大でそこには多様な音楽が存在するということを自覚した、おそらくその最初の時期の音楽の一例だと言えます。これらの音楽は完全な“西洋風”ではなく、また完全な“東洋風”とも言えませんが、少なくとも、オリエント(東洋)に向かって窓が開かれていました。ドイツ出身のチェリスト、アニヤ・レヒナー Anja Lechner は、ギリシア出身のピアニストのヴァシリス・ツァブロプロス Vassilis Tsabropoulos とのデュオに新しい音楽的な可能性を感じていました。そしてその可能性の経路が、まさしくこのオリエントの世界に通じていると直感されたのです。レヒナーはそれ以前からアルメニア出身の作曲家ティグラン・マンスリアン Tigran Mansurian ともさまざまな機会に密接な共同作業を行なっていましたが、マンスリアンは、グルジェフとも共通する源泉であるコミタス Komitas の音楽を何曲か編曲して自身の創作に取り入れていました。他方で、グルジェフの音楽の中にはギリシア正教の典礼音楽との親和性が窺える要素も含まれていました。ギリシア正教の典礼音楽は、ヴァシリス・ツァブロプロスの作曲作品の尽きせぬ源泉と言えるものでした。

 

 異文化混淆プロジェクトとレヒナーとの相性の良さは、ロザムンデ・クァルテット Rosamunde Quartet がディノ・サルーシ Dino Saluzzi と協同作業を行なった有名な作品《クルトゥルン Kultrum》(ECM New Series 1638)や、ミシャ・アルペリン Misha Alperin の作品を演奏したアルバム《夜(ナイト) Night》(ECM 1769)の成果によってすでに証明されています。そしてツァブロプロスは、クラシックとジャズの両方のジャンルで活躍している音楽家です。

 アニヤ・レヒナーとヴァシリス・ツァブロプロスはそれぞれ全く異なる背景をもった音楽家同士であるにも関わらず、それぞれ即興演奏の面で類稀な腕前を有したクラシック音楽の演奏家であるという共通項がありました。グルジェフの音楽は、いまだかつて即興で演奏されたことは一度もありませんでした。

 
  ツァブロプロス:
「この音楽を構成している要素の核心部分に到達するための唯一の方法は、音楽を自由に感じ取ることです。しかし常に作品の文脈を尊重しなければなりませんし、“メロディーの流れを決して崩すことなく、同時に、その流れを発展させるにはどうすればよいのか?”と、絶え間ない自問自答を続ける必要があります。」

 
   この言葉こそまさしくアニヤ・レヒナーとヴァシリス・ツァブロプロスが本作《聖歌、讃歌、舞踊 Chants, Hymns and Dances》で行ない見事な達成を示していることそのものです。このアルバムは、クラシックの室内楽や“ワールド・ミュージック”あるいは異なる音楽ジャンルに属する音楽家が行う即興演奏に興味を抱いている聴き手に対して、強くアピールする内容となっています。本作こそ、文字通り、境界線を越える音楽であると言ってよいでしょう。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る